
子ども科学ワークショップに参加された小中学生と保護者の方々
令和7年9月7日(日)鎌ケ谷市中央公民館が主催する「子ども科学ワークショップ」講座の委託事業に当NPO法人が 協力をした。
当日は、受講対象者が市内小学校の1年生から6年生までを対象とした科学工作の体験講座である。講座の内容は3テーマで①ジャイロ効果でCDをたてる ②息でオンオフするLED ③LEDの光で音を飛ばしてみよう 各講座の募集人員は25名であったが、今回は申込者数も各講座毎もすべて定員以上の申し込みありキャンセル待ちも状態でもあった。
各講座の開催時間は ①午前10時~10時40分 ②午前11時50分~午後0時30分 ③午後3時50分~午後4時30分 の3回に亘って講座を実施した。
-
開催前の会場
-
ジャイロ効果でCDをたてる講座の受講者の方
-
ジャイロ効果について説明する講師
-
ジャイロ効果でCDを立てるための組立作業
-
LEDの光で音を飛ばしてみようの説明をする講師
-
保護者の方も我が子のサポート
-
受講者のサポートをする担当者
-
LEDの光で音楽を飛ばす送信器
-
LEDの光を受ける受信器
①ジャイロ効果でCDをたてる
★回転している物体は、なるべく同じ姿勢のままで倒れずに回り続けようとします。これをジャイロ効果といいます。
★原理は角運動量保存、完成モーメントといったことが関係するのですが、詳しいことは省いて回転している物体が重力などの外部からの力で傾けられると、その回転軸が直角方向に移動しようとします。
★身近な例では、回っているコマは傾けられても倒れにくい、自転車で走り始めると倒れにくくなる。ジャイロスコープ(地球ゴマ)やX-ジャイロなどのおもちゃといった事があります。
②息でオンオフするLED
★100均ショップなどで「息を吹きかけると消えるキャンドル」といったものが売られています。この仕組みをまねて息を「フッ」と吹きかけると、ロウソク形のLEDがオンオフするものを作ります。
★仕組み:①LEDの2本の脚でコイン電池(3V)をはさむと光ります。 ②LEDとコイン電池のあいだに「息の吹きかけを感じるセンサー」と「センサーからの信号をLEDへ出力する回路」があれば作ることが出来ます。
★「息の吹きかけを感じるセンサー」にはマイクを使います。
★「センサーからの信号をLEDに出力する回路」にはDフリップフロップ回路というものを使います。
★電子回路の組立とLEDが点滅する動作確認が出来たらLEDにピンポン玉をかぶせます。ピンポン玉の中でLEDの光が散らばるのでピンポン玉全体が光ります。
③LEDの光で音を飛ばしてみよう
★LEDは電気を光に変えるものとしてつかわれますが、逆に光りを受けて電気を起こすことができます。
★今回は、赤色の発光をするLEDを使ってLED同志の間で「メロディICの電気信号から光」(送信)から「光から電気信号を起こして再生」(受信)の簡単な光通信をしてみます。
★メロディICは(集積回路)の中にメロディをほぞんしたもので、簡単な回路で保存したメロディを再生する事ができます。
★ここでは1曲だけ保存されているメロディICを使います。
★「光で音を飛ばす実験」:送信器と受信器のLEDが向かい合う様にして、送信器のタクトスイッチを押してください。タクトスイッチを押している間受信器のイヤホンから曲が流れます。
★また、送信器と受信器の間に鏡などをおいて光を反射させると、LED同志の向きが違っても光を反射させて通信をさせることが出来ます。
各講座の実施時間は約40分ほどであったが、受講された小学生の子供達は終了後のアンケートでも、アンケートの質問項目で「こちらのワークショップは、楽しくできましたか?」ほとんどの受講者の方から「楽しくできた」と回答がり、また「こちらのワークショップは、わかり易かったですか?」の質問に対して、「わかり易かった」「ふつう」という内容がほとんどであった。
3講座の中で、評判が良かったのは①ジャイロ効果でCDをたてる と ③LEDの光で音を飛ばしてみよう であった。
今回の様な、小学生を対象とした科学工作の講座では製作時間が限られている中で、受講された小学生が製作する内容も比較的簡単に組み立てが完了し、かつ完成品を動かしてみても興味を持てる内容を揃えるのには苦労があった。今回の講座の為の試作品準備で16品種の試作品を作成し、最終的に小学生が興味を持ってもらえそうなテーマ3種類を選択の上、決定した。
レポート:S.K
生活べんり帳
- 千葉県北西部の天気予報
- 東武野田線時刻表(鎌ヶ谷駅)
- 北総開発線時刻表
- 新京成線時刻表
- 鎌ケ谷市の防災行政無線
( 防災テレホンサービス:無料=0800-800-2760 )
( かまがや安心eメール登録 )
鎌ヶ谷市商店街情報
市内のチラシ特売情報
市内のフリーマーケット情報
- 市内で開催されるフリーマーケット情報
今月のフリーマーケット情報
市内農家の直販情報
- かまがや朝市
- 農産物直販農家
- 鎌ヶ谷市内の果樹園農家
- 貸し農園情報
- 梨ワイン販売
- 農産物加工品販売
街の便利屋さん
市民サークル活動の案内
- 「鎌ケ谷市民のサークル団体&公益活動団体の行事案内」掲示板
- 市民サークル団体や公益活動団体の掲示板利用について
- 市内コミュニティサークルの登録リスト
- 市民サークルHP関連サイトへ
- 市民サークル活動への参加申込
- 鎌ケ谷市学習センターのサークル団体登録一覧
(学習センター登録リスト:平成27年8月1日現在) - (社)鎌ヶ谷市社会福祉協議会ボランティアセンター登録団体
街のグルメ情報
料理レシピ情報
- お弁当のレシピ
- 家庭料理のレシピ
我が家の可愛いペットたち
我が家の可愛いペットたち
市内の学校
市内の各種学校
新着情報
- 2025/9/22
- 中央公民館委託事業「子ども科学ワークショップ」開催
- 2025/9/15
- 公民館のイベント
- 2025/9/15
- 近隣のイベント
- 2025/9/1
- ガストロノミー ツーリズム
- 2025/8/12
- 中央公民館委託事業「デジタルワークショップ」開催
- 2025/7/3
- 今月のコラムはお休みです
- 2025/6/3
- 中央公民館「デジタルワークショップ」講座開催に協力
- 2025/6/3
- 令和7年度「ロボット工作教室」受講希望者募集中
- 2025/6/3
- NPO活動紹介欄で「令和6年度事業活動報告」「令和6年度貸借対照表の公告」「令和7年度事業活動計画」について更新致しました。
- 2025/6/1
- 泊食分離
- 2024/12/4
- 市立五本松小学校5年生向けのプログラム学習体験講座を開催
- 2024/9/21
2024年9月8日「こども科学ワークショップ」で電気の仕組みを知ろうのイベントで4講座を担当・小学生に指導しました。
- 2024/6/4
- タミヤ製カムプログラムロボットを改造する講座を開催しました
- 2024/3/17
- PCを使わずロボットを動かす体験講座を開催
- 2024/2/27
- 第27回ふれあいまつりに当NPO法人も出展・参加
- 2024/2/7
- PC無しでプログラム作成体験講座の受講者募集
- 2024/2/1
- 今月のコラム「縄文の人たち」
- 2023/10/23
- 第49回鎌ケ谷市民まつり
- 2023/9/18
- 子ども科学・ワークショップ講座
- 2023/8/16
- デジタルワークショップ講座で「障害物回避型3輪ロボット」の製作指導
- 2023/8/2
- MESHとScratchでピタゴラススイッチを作ろう!
- 2023/8/1
- 今月のコラム「総人口8700万人」
- 2023/7/15
- OTTOロボット拡張機能搭載
- 2023/6/10
- 令和5年度事業活動について
- 2023/6/10
- 令和4年度NPO法人かまがや地域情報の窓活動報告
- 2023/6/10
- 令和4年度貸借対照表公告
- 2023/6/1
- 今月のコラム「転入超過」
- 2023/5/5
- OTTOヒューマノイドロボット他2台を掲載
- 2023/5/2
- 2023年度ロボット工作教室の受講者募集!
- 2023/4/3
- OTTOヒューマノイドロボット(拡張機能版)
- 2023/3/3
読者投稿「地球温暖化対策及び環境問題(その1)」
- 2023/3/3
補足資料「地球温暖化対策及び環境問題(その2)」
- 2023/1/20
- OTTOロボットの組立製作と動作確認
- 2023/1/16
- フォバークラフト模型製作の進化過程を掲載
- 2023/1/16
- フォバークラフト模型製作進化の過程
- 2022/9/20
- 2022年7月9日から8月21日の間「ステアリング4輪車ロボット」の無線操縦講座を開催
- 2022/8/7
- 2022年8月7日 中央公民館主催 青少年育成講座「デジタル・ワークショップ」開催
- 2022/8/2
- 2022年度 西部小学校「わくわくクラブ」夏季プログラム学習講座開催!
- 2022/1/9
- 読者投稿「沖縄旅行」
- 2022/1/1
- 今月のコラム「新年のご挨拶」
- 2021/12/2
- 2021年度 ロボット工作教室活動について
- 2021/8/15
- 中央公民館デジタルワークショップ開催! ロボットプログラム指導に協力
- 2021/8/11
- 西部小学校6年生向けプログラム学習体験講座
- 2021/8/11
- 西部小学校夏季「わくわくクラブ」Scratchプログラム学習講座開催!
- 2021/7/6
- 高齢者向けワクチン接種の予約受付体験談
- 2021/7/2
- 「鎌ヶ谷こどもだんらん食堂を運営するNPO法人ゆこびとの活動」
- 2021/6/4
- 令和2年度当NPO法人の貸借対照表公告
- 2021/6/1
- 2021年度ロボット工作教室参加者募集中
- 2021/2/23
- Scratchプログラム講座開催!
- 2020/11/20
- NPO活動「西部小学校で6年生対象のロボットプログラム作成体験学習を実施
- 2020/11/1
- 読者投稿「松之山温泉ドライブ」
- 2020/10/30
- 2020年度ロボット工作研究グループの2足自立ロッボットによる相撲大会動画紹介
- 2020/10/1
- 近場の観光スポット
- 2020/9/26
- 高齢者も団らんのひと時を過ごす「野菜カフェ」
- 2020/9/21
- 2020年度ロボット工作教室動画紹介
- 2020/9/14
- 近場の温泉情報(更新)
- 2020/6/1
- 令和元年度事業活動報告書を掲載いたしました
- 2020/6/1
- 令和元年度決算報告書を掲載いたしました(公告)
- 2020/6/1
- 令和2年度事業活動について
- 2020/2/8
- 新型コロナウイルスの猛威!
- 2020/2/7
- きらりフェスタ2020開催!
- 2020/1/15
- 秩父温泉ドライブ
- 2020/1/13
- 令和2年 鎌ケ谷市消防出初式
- 2020/1/4
- 2019きららお楽しみ会開催!
- 2020/1/1
- 今月のコラム「新年のご挨拶」
- 2019/10/30
- 鎌ケ谷市学習センターのサークル&学校施設利用団体登録一覧
- 2019/10/27
- 福祉健康フェア2019開催される!
- 2019/8/9
- 第2回西部小学校 夏季プログラム学習講座 開催!
- 2019/6/27
- 鎌ケ谷市社会福祉センターのバリヤーフリー対応状況調査
- 2019/6/12
- 鎌ヶ谷市内のNPO法人
- 2019/5/16
- 古くなった自宅の外壁塗装工事
- 2019/2/1
- 2019市民活動フェア 各種ロボットの展示と実演
- 2018/12/13
- 協働モデル事業で市内小学校のプログラム学習体験講座を実施
- 2018/11/3
- 第44回鎌ケ谷市民まつり
- 2018/10/18
- かまがや福祉健康フェア2018開催される!
- 2020/7/1
- 今までのコラム履歴
- 2018/7/17
- 2018年度ロボット工作教室開催中!
- 2018/7/6
- 平成29年度KAIS_NPO活動報告
KAIS会員の投稿
介護・福祉サービス情報
救急医療対応先情報
市内の公共情報
困った時の何でも相談
保育と障害者関連情報
保育と障害者関連情報
-
当NPO法人では令和4年度、ロボット工作を教える事に興味をお持ちの方で、電子工作・ロボット工作・プログラム作成指導などが出来る方を募集しています。応募を希望される方は下記のメールアドレスでお問い合わせください。 URL: kais_office@kamagaya-info.com (川俣宛て )
ボランティア募集!
NPO法人かまがや地域情報の窓
-
地域に密着した健康福祉に関する情報を提供する「健康ふくしネットかまがや」が公開されました。
市の委託を受けて当法人がサイトの運営・管理を担当しています。
NPO活動の紹介
KAIS事務所まで
ご意見ご感想をお願い致します。
事務所:住所千葉県鎌ヶ谷市富岡3-1-1
電子メール:kais_office@kamagaya-info.com




