KAIS事務所までご意見ご感想をお願い致します。

事務所:住所千葉県鎌ヶ谷市富岡3-1-1

電子メール:kais_office@kamagaya-info.com

小学校のプログラム学習体験

 平成30年度から試験的に市内の全小学校で5年生向けのプログラム学習体験講座を市の教育委員会指導の下に実施いたしました。 目的は2020年度から文部科学省の学習要綱で「プログラム的思考の育成」が必須科目となり、その事前準備のため本年1月末から2月初旬に 、試験的に東部小学校の5年生に対して「プログラム学習体験」講座を各クラス毎に合計4時限分を実施しました。  

 その時の試験的な学習で得た課題や問題点を解決し、「プログラム学習体験講座」用のテキストを全生徒に配布できるように印刷・製本をしました。9月からの全小学校での「プログラム学習体験講座」を開催する前に、各学校の担当教諭の皆さんにも8月の夏休み期間中に、西部小学校で事前講習会を実施しました。そして9月の道野辺小学校を皮切りに、市内の9校(道野辺小、東部小、西部小、鎌ケ谷小、南部小、北部小、中部小、初富小、五本松小)五本松小学校まで実施をして11月30日ですべて終了しました。  

道野辺小学校のプログラム作成体験

9月から始まった道野辺小学校のプログラム学習体験

 今回は当NPO法人が市内の小学校で行う「プロッグラム学習体験講座」の授業のサポートを行いましたが、この協働モデル事業に参加した方は講師やサポートを担当する会員と、サポートボランティアとして応援に参加してくれた方(4名)を含め9名に加え、途中から見学と応援を兼ねて「ITありのみサポート」の皆さん7名が参加してくださいました。開催日数は29日、延べ参加人数は169名、講師やサポート参加回数は合計171回でした。 

  • 道野辺小でフローチャートの説明

  • 東部小でプログラム作成体験

  • 西部小で先生が信号機を例に説明

  • 鎌ケ谷小で先生がプログラムの説明/p>

  • 鎌ケ谷小でプログラム作成体験

  • 南部小でLEDを自動点滅

 そして、今回の一番大きな問題は、実際に小学校に行って生徒さんたちが①簡単な電子回路の組み立て ②簡単なプログラムを書いてLEDの点灯実験 などを行う際に、生徒たちがわからなくて困った時にサポートできるサポーターの方を必要人数確保する事でした。幸い市報でサポートボランティアの方を募集したところ4名の方がサポートに加わってくださり、9月からの各小学校でのプログラム学習体験講座では、わからないところを丁寧な指導で、生徒さんたちも理解が進み喜んでくれました。  

  • 南部小でLED点滅プログラム作成

  • 中部小でLEDの電子回路を配線

  • 中部小で先生がプログラム説明

 内容は、第1部が「プログラムとは何だろう?」というテーマで、日常生活の上で何気なく使われているプログラムの事例を基に、生徒たちと考えてみました。そして、一つの事例として通学時に横断歩道を渡るために使う「歩行者用信号機」を例にプログラムの流れを理解するのに役立つ「フローチャート」を学んでいただきました。 歩行者用の信号機のボタンを押すと自動的に信号機の色が自動車用と歩行者用で連動して変わりますが、信号機に似た簡単な電子回路を生徒の皆さんに作ってもらって、手動式ですがボタンを押すと青・黄・赤のLEDが点滅できるようにしました。  

  • 10月19日付け 千葉日報記事

  • 南部小学校の学級新聞

 第2部では「簡単なプログラムを書いて、電子回路を動かしてみよう!」というテーマで、今度は第1部で製作した3色のLEDを手動で点滅をさせるものから、学校のコンピューター室にあるデスクトップパソコンを使って、生徒たちにプログラムを書いてもらって、実際に自分で考えたLEDの点滅指示通りにLEDが自動的に点滅させることが出来るかどうかのプログラム学習体験をしてもらいました。  

 
  • 中部小のプログラムで4足ロボットデモ

  • 中部小で追加のフローチャート説明

  • 中部小でプログラム学習体験

  • 五本松小でプログラムの応用例説明

  • 五本松小のコンピュータ室で学習

  • 五本松小の4足ロボットデモに生徒も興味深々

 9月から実際に各小学校で「プログラム学習体験講座」を始めると、第1部の最初で1時限分の「プログラムって何だろう?」については、各クラス担当の先生方から生徒にテキストに沿って説明をしていただきましたが、その教え方や補助教材も自分たちで作られたりと工夫され、先生方や各学校のそれぞれ特色が出ていて興味深いものがありました。

 9月から道野辺小学校で初めて5年生を対象としたプログラム学習体験講座を開催し、当初は担当される先生方や当NPO法人の講師やサポートを行うメンバーも、受講された生徒さんたちがどのように受け止められたのか様子がつかめななかった感がありました。しかし残りの8校を順番にプログラム学習体験講座を実施していく中で、講座の進め方についても話し中心の講座では生徒たちの集中力も続かないことがわかり、話を15分程度に短くして出来るだけ、生徒さんに電子回路の組み立てを2人1組で協力しあいながら作業をしてもらうようにしました。また第2部のプログラムを作成し簡単な電子回路を動かす実験では、最初の1時限目はマイコンの説明やプログラムの書き方及び実際にプログラムを書いてLEDを点滅させるまでの手順をあらかじめ説明し、その後2時限目より実際に生徒さんたちにコンピューターを使ってプログラムの入力を行ってもらいました。

 各小学校に共通する事項としては、教室でタブレットを授業で使う事には慣れていても、コンピューターのキーボードから文字入力することについては、不慣れで大部分の生徒さんたちが簡単なプログラム作成で文字入力に苦労していました。そこでプログラムで使う文字をあらかじめ記載した、文字入力補助テキストを用意して、必要に応じてその中からテキスト中のプログラムに相当する箇所をコピー&ペーストすることにより文字入力時間の短縮や文字入力エラーの削減を図ることが出来ました。

 今回の小学5年生対象としたプログラム作成の成果は、指導を担当される先生方にも初めての経験であり多少戸惑われる事はあっても、授業の教え方にもそれぞれ工夫の跡が見られ、今後もこうした学習を続けていくことにより生徒たちがより理解しやすく興味をもってもらえるような教え方を習得されて行かれるのではないかと思われます。

 一方、プログラム学習体験講座を受講された生徒さんたちの感想は、電子工作やそれに続くプログラム作成体験により、自分たちで考えたLEDの点滅の動作を行う事が出来て、授業にも興味を持ちもっと続けたいと希望される生徒たちも各クラスにおられたので、折角のプログラム学習体験が、その後各学校でも継続して学べる環境が整えば、論理的な思考を目指す教育のお手伝いができるのではないかと考えております。

レポート:S.K

市民サークル活動の案内



新着情報

2024/12/1
今月のコラム「選ばれる日本へ」
2024/11/16
公民館のイベント
2024/11/16
近隣のイベント
2024/11/1
先月のコラム「海洋熱波」
2024/9/21
2024年9月8日「こども科学ワークショップ」で電気の仕組みを知ろうのイベントで4講座を担当・小学生に指導しました。
2024/8/27
2024年8月4日 中央公民館主催 「デジタルワークショップ」講座開催に協力
2024/8/1
今月のコラム「8月6日・9日」
2024/7/1
先月のコラム「街の本屋さん」
2024/6/4
タミヤ製カムプログラムロボットを改造する講座を開催しました
2024/3/17
PCを使わずロボットを動かす体験講座を開催
2024/2/27
第27回ふれあいまつりに当NPO法人も出展・参加
2024/2/7
PC無しでプログラム作成体験講座の受講者募集
2024/2/1
今月のコラム「縄文の人たち」
2023/10/23
第49回鎌ケ谷市民まつり
2023/9/18
子ども科学・ワークショップ講座
2023/8/16
デジタルワークショップ講座で「障害物回避型3輪ロボット」の製作指導
2023/8/2
MESHとScratchでピタゴラススイッチを作ろう!
2023/8/1
今月のコラム「総人口8700万人」
2023/7/15
OTTOロボット拡張機能搭載
2023/6/10
令和5年度事業活動について
2023/6/10
令和4年度NPO法人かまがや地域情報の窓活動報告
2023/6/10
令和4年度貸借対照表公告
2023/6/1
今月のコラム「転入超過」
2023/5/5
OTTOヒューマノイドロボット他2台を掲載
2023/5/2
2023年度ロボット工作教室の受講者募集!
2023/4/3
OTTOヒューマノイドロボット(拡張機能版)
2023/3/3
読者投稿「地球温暖化対策及び環境問題(その1)」
2023/3/3
補足資料「地球温暖化対策及び環境問題(その2)」
2023/1/20
OTTOロボットの組立製作と動作確認
2023/1/16
フォバークラフト模型製作の進化過程を掲載
2023/1/16
フォバークラフト模型製作進化の過程
2022/9/20
2022年7月9日から8月21日の間「ステアリング4輪車ロボット」の無線操縦講座を開催
2022/8/7
2022年8月7日 中央公民館主催 青少年育成講座「デジタル・ワークショップ」開催
2022/8/2
2022年度 西部小学校「わくわくクラブ」夏季プログラム学習講座開催!
       
2022/1/9
読者投稿「沖縄旅行」
2022/1/1
今月のコラム「新年のご挨拶」
2021/12/2
2021年度 ロボット工作教室活動について
2021/8/15
中央公民館デジタルワークショップ開催! ロボットプログラム指導に協力
2021/8/11
西部小学校6年生向けプログラム学習体験講座
2021/8/11
西部小学校夏季「わくわくクラブ」Scratchプログラム学習講座開催!
2021/7/6
高齢者向けワクチン接種の予約受付体験談
2021/7/2
「鎌ヶ谷こどもだんらん食堂を運営するNPO法人ゆこびとの活動」
2021/6/4
令和2年度当NPO法人の貸借対照表公告
2021/6/1
2021年度ロボット工作教室参加者募集中
2021/2/23
Scratchプログラム講座開催!
2020/11/20
NPO活動「西部小学校で6年生対象のロボットプログラム作成体験学習を実施
2020/11/1
読者投稿「松之山温泉ドライブ」
2020/10/30
2020年度ロボット工作研究グループの2足自立ロッボットによる相撲大会動画紹介
2020/10/1
近場の観光スポット
2020/9/26
高齢者も団らんのひと時を過ごす「野菜カフェ」
2020/9/21
2020年度ロボット工作教室動画紹介
2020/9/14
近場の温泉情報(更新)
2020/6/1
令和元年度事業活動報告書を掲載いたしました
2020/6/1
令和元年度決算報告書を掲載いたしました(公告)
2020/6/1
令和2年度事業活動について
2020/2/8
新型コロナウイルスの猛威!
2020/2/7
きらりフェスタ2020開催!
2020/1/15
秩父温泉ドライブ
2020/1/13
令和2年 鎌ケ谷市消防出初式
2020/1/4
2019きららお楽しみ会開催!
2020/1/1
今月のコラム「新年のご挨拶」
2019/10/30
鎌ケ谷市学習センターのサークル&学校施設利用団体登録一覧
2019/10/27
福祉健康フェア2019開催される!
2019/8/9
第2回西部小学校 夏季プログラム学習講座 開催!
2019/6/27
鎌ケ谷市社会福祉センターのバリヤーフリー対応状況調査
2019/6/12
鎌ヶ谷市内のNPO法人
2019/5/16
古くなった自宅の外壁塗装工事
2019/2/1
2019市民活動フェア 各種ロボットの展示と実演
2018/12/13
協働モデル事業で市内小学校のプログラム学習体験講座を実施
2018/11/3
第44回鎌ケ谷市民まつり
2018/10/18
かまがや福祉健康フェア2018開催される!
2020/7/1
今までのコラム履歴
2018/7/17
2018年度ロボット工作教室開催中!
2018/7/6
平成29年度KAIS_NPO活動報告

介護・福祉サービス情報

保育と障害者関連情報



KAIS事務所まで
ご意見ご感想をお願い致します。

事務所:住所千葉県鎌ヶ谷市富岡3-1-1

電子メール:kais_office@kamagaya-info.com

  • 平成24年度市民提案協働モデル事業の委託を受けたサイトです。



  • はなこうネットQRコード

  • 当NPO法人では、ホームページの製作(レシポンシブルWeb対応)や、サイトの運営管理も承ります。