鎌ケ谷市公民館ほか施設イベント情報

鎌ケ谷市「広報 かまがや」 7月1日号 No.1402より引用  (更新:2025年7月1日)

(注)市内の市民団体・サークルなどでイベント情報の追加掲載を希望される方の情報掲載扱いについて。

市の公共施設のイベントは市報より情報を引用していますが、市内で活動される市民団体・サークルなどの方で市報掲載締め切り期限の関係で掲載できなくて、当NPO法人のホームページ(イベント情報と施設利用について)のページに、掲載を希望される方は、当NPO法人事務所宛メールで連絡下さい。(掲載に必要な情報は①施設名 ②開催月日 ③開催時間 ④開催場所 ④イベント内容 ⑤主催社名などです。)なお、掲載を希望する情報が公序良俗に反する内容など市民にとって不適切と判断した場合は掲載できないこともありますのでご了承下さい。

 

東部学習センター

地域及びイベント名称

東部市民セミナー受講生募集
音楽あり、落語ありのバラエティーに富んだセミナーに参加してみませんか?

開催月日

開催時間

開催場所

東部学習センター

講師・内容

対象 市内在住・在勤で全回参加できる人
定員 60人(多数抽選)
申し込み 往復はがき(1人1枚)に住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号と返信宛先を記入して、7月1日(火)まで(必着)に東部学習センター 〒273-0115東道野辺4-9-50、またははがきに返信宛先を記入して同センター窓口へ持参 ※結果は7月上旬にお知らせします

[内容 /日時 /講師]
▼開講式 ▼「鎌ケ谷を歩く、パリを歩く」~パリの最新情報~ / 7月17日(木)9時50分~12時 / 旅行作家の秋山秀一さん
▼元気アップ講座①「シニア時代からの健康づくり」 / 8月21日(木)10時~12時 / 健康増進課職員
▼世界一幸せな国ブータンから見た幸せ / 9月18日(木)10時~12時 / JICAシニアボランティアの会の三輪達雄さん
▼元気アップ講座②「血圧測定・ストレッチ体操」 / 10月16日(木)9時30分~12時 / 健康運動指導士の浅沼美那子さん
▼音楽鑑賞(公開講座)「歌とギターの音楽会」 / 11月20日(木)10時30分~11時45分 / 千住の音楽活動家の萩原守男さん
▼人とカラスの知恵比べ / 12月18日(木)10時~12時 / NPO法人自然観察大学顧問の唐沢孝一さん
▼落語鑑賞(公開講座) / 8年1月15日(木)10時30分~11時45分 / 落語家の柳家千寿さん
▼鎌ケ谷の歴史「太平洋戦争没後80年を迎えて」▼閉講式 / 8年2月19日(木)10時~12時 / 郷土資料館職員

主催者

東部学習センター TEL:441-0211

中央公民館

地域及びイベント名称

楽しく学び新たな一歩を
第31回 千葉経済大学 短期大学部開放講座「オープンカレッジかまがや」

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

中央公民館

講師・内容

概要 今年もオープンカレッジかまがやを8月2日(土)~9月27日(土)に開催します。オープンカレッジは、千葉経済大学短期大学部の開放講座として実施するものです。経済や国際情勢、歴史、教育など、市民の皆さんによる企画委員会が作り上げた多彩なプログラムを用意しています。

[内容 / 日時 / 講師]

▼開講式 ▼この時代に相続税を学ぶ / 8月2日(土)9時50分~12時 / 大学客員教授の池上健さん
▼物価と暮らしの経済学 / 8月9日(土)10時~12時 / 大学教授の藤生裕さん
▼情報化時代の基礎知識 / 8月16日(土)10時~12時 / 大学教授の石原正道さん
▼熟成する江戸とその文化 / 8月23日(土)10時~12時 / 大学教授の菅根幸裕さん
▼読書環境と地域 / 8月30日(土)10時~12時 / 短大教授の叶多泰彦さん
▼犯罪の国際化 / 9月13日(土)10時~12時 / 大学非常勤講師の小林良樹さん
▼源氏物語と近代文学 / 9月20日(土)10時~12時 / 短大教授の髙野浩さん
▼「語らぬモノ」の声を聴く ▼閉講式 / 9月27日(土)10時~12時10分 / 短大准教授の川口陽德さん

対象 市内在住・在勤で、全回参加できる人
定員 60人(多数抽選)
申し込み 6月15日10時~30日(月)17時に、中央公民館ホームページの申し込みフォームから/往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号と返信宛先を記入して、6月30日(月)まで(消印有効)に同館「オープンカレッジ担当」 〒273-0101鎌ケ谷市富岡1-1-3 ※申し込みフォームから送信後、3日以内に返信メールが届かない場合
は、お問い合わせください ※結果は7月中旬に通知します

主催者

中央公民館 TEL:445-2012

中央公民館

地域及びイベント名称

アート体験参加者募集 大人・子ども・初心者大歓迎!あなたも気軽にアートに触れてみませんか?

開催月日

開催時間

開催場所

中央公民館

講師・内容

概要 市民文化祭実行委員会所属団体の人を講師として、芸術文化を体験できる初心者向けの体験会を開催します。


【共通事項】
その他 ●作品は10~11月に開催する市民文化祭で展示予定 ●持ち物などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください

【書道体験】
内容 筆で好きな文字を書き、書道の楽しさに触れてみよう。
対象 小学生以上
日時 8月1日(金)10時~12時
定員 10人(多数抽選)
講師 鎌ケ谷市書道同好会
申し込み 7月9日(水)まで

【絵画体験】
内容 花・果物・野菜の中から一つ選び、こつを教えてもらいながら描いてみよう。
対象 小学生以上
日時 7月24日(木)10時~12時
定員 10人(多数抽選)
講師 鎌ケ谷市絵画同好会
申し込み 7月9日(水)まで

【茶道体験】
内容 茶道のお点前を体験し、自分でたてた抹茶を飲んでみよう。
対象 小学校3年生以上
日時 7月29日(火)9時45分・10時30分・11時15分から(各回30分程度)
定員 各10人(多数抽選)
費用 50円
講師 鎌ケ谷市茶道協会
申し込み 7月16日(水)まで

【お箏体験】
内容 箏の歴史や楽器について学び、「さくら」を弾いて合奏を楽しもう。
対象 小学校4年生以上
日時 8月19日(火)13時~14時30分
定員 20人(多数抽選)
講師 鎌ケ谷三曲会
申し込み 8月6日(水)まで

主催者

申し込み 文化・スポーツ課 TEL:445-1528

中央公民館

地域及びイベント名称

ロボット工作教室

開催月日

●事前説明会=7月5日(土)14時~15時 ●講座=7月12日(土)~10月25日(土)各16時~18時(全11回)

開催時間

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 ロボットの組立制作とプログラム作成
対象 小学校4年生以上
定員 5人(申込先着順)
費用 1回500円(別途教材費)
持ち物 ノートパソコン(Windows10以上、2台まで貸し出し可)

主催者

申込 住所・氏名・年齢・電話番号を入力して、NPO法人かまがや地域情報の窓 川俣 E-mail:kais_office@kamagaya-info.com

中央公民館

地域及びイベント名称

わが国の食を取り巻く環境 ~日本と世界の食糧事情を考える~

開催月日

7月19日(土)

開催時間

10時~12時

開催場所

中央公民館

講師・内容

対象 市内在住・在勤の人
定員 60人(申込先着順)
講師 東洋大学名誉教授の大熊廣一さん

主催者

申込 6月16日(月)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

中央公民館

地域及びイベント名称

色の実験!見て体験して作る夏休み子ども工作講座
カラーサンドアートワークショップ

開催月日

7月27日(日)

開催時間

10時~12時

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 色の付いた砂を器に重ね入れて作るアート作品で、作り方はとても簡単!量や入れる場所によって雰囲気が変わります。カラフルで素敵な自分だけのオリジナル作品を作りませんか?
対象 市内在住の小学生(保護者1人まで見学可)
定員 30人(申込先着順)
講師 (一社)アイルゴーの榎本美紅さん、深井薫子さん

主催者

申し込み 6月16日(月)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

中央公民館

地域及びイベント名称

プログラムの知識が無くてもできる!PCを使わずロボットを動かす体験講座

開催月日

8月3日(日)

開催時間

10時~12時、14時~16時

開催場所

中央公民館

講師・内容

対象 市内在住の小学校3~6年生
定員 各20人(申込先着順)
その他 ロボットとリモコンは貸し出します

主催者

申込 7月2日(水)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

きらり鎌ケ谷市民会館

地域及びイベント名称

人物デッサン会展

開催月日

7月11日(金)~17日(木)

開催時間

開催場所

きらり鎌ケ谷市民会館ロビー

講師・内容

内容 人物画の展示

主催者

同会 田中 TEL:090-3314-4104

きらりホール

地域及びイベント名称

みんなあつまれ!おとらんど ファミリーコンサートvol.14

開催月日

7月6日(日)

開催時間

14時から(13時15分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 ソプラノ、ピアノ、バイオリン、ドラムによる演奏で、0歳から入場可能なファミリーコンサートです。
定員 500人(申込先着順)
費用 500円
その他 全席自由
申込 きらりホール TEL:441-3377/窓口/おとらんどあotoland730@gmail.com

主催者

問合 おとらんど otoland730@gmail.com

きらりホール

地域及びイベント名称

きらり!あなたがアーティスト
きらりホールで演奏体験 ~グランドピアノを弾いてみませんか?~

開催月日

8月13日(水)~15日(金)

開催時間

各9時~20時のうち1時間

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 きらりホールでグランドピアノの演奏を自由に楽しむことができます。ピアノ以外の楽器を持ち込み、ホールで演奏することも可能です!
費用1枠(1時間)1,000円
その他 利用は1組1枠まで、多数抽選
注意 時間や応募資格などについて詳しくは、きらりホールホームページをご確認ください
申し込み 7月3日(木)9時~5日(土)17時にきらりホールホームページの申し込みフォームから

主催者

きらりホール TEL:441-3377

きらりホール

地域及びイベント名称

第9回 かまがや市民創作ミュージカル

開催月日

公演日 8年3月14日(土)・15日(日)

開催時間

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 今回も子どもたちを中心に若いパワーを集結して舞台を創っていきます。今までと同様、脚本・演出は「GAYA」主宰の相澤美智子さんです。感動を届け、達成感を体験できるオリジナルミュージカルに参加してみませんか?子どもたちを支える大人の参加者も募集します。


【出演者の募集】
対象 小学生以上(未経験者歓迎) ※きらりホールや市ホームページ、SNS、動画配信サイト、報道機関の記事などに掲載されても支障のない人
日時 ●オーディション=8月23日(土)・24日(日)各14時から ●稽古=9月下旬以降の、毎週(水)の夜間および(土)の午後と夜間(小・中学生は20時まで) ※オーディションは両日参加してください ※公演前は稽古日が増えます
その他 稽古日など、詳しくは申込書をご覧ください
申し込み きらりホールホームページの申し込みフォームから/きらりホール・学習センター(各公民館)で配布する申込書に記入して、8月8日(金)までにきらりホール窓口へ持参/ 〒273-0101富岡1-1-3/ FAX:445-6777

主催者

きらりホール TEL:441-3377

東初富公民館

地域及びイベント名称

初心者向けスマートフォン講習会
電源の入れ方やボタン操作に不安のある人も大歓迎です

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

東初富公民館、北部公民館

講師・内容

【共通事項】
内容 スマホの基本とLINE体験、キャッシュレス体験など
対象 全回参加できる人
持ち物 スマートフォン ※持っていない人には貸し出します
その他 まなびぃ100対象

【東初富公民館】
日時 7月7日(月)・8日(火)各13時30分~16時(全2回)
場所 東初富公民館
定員 20人(申込先着順)
申し込み 同館 TEL:446-5555/窓口

【北部公民館】
日時 7月17日(木)・18日(金)各13時30分~16時(全2回)
場所 北部公民館
定員 20人(申込先着順)
その他 17歳以下の人は保護者要同伴
申し込み 同館 TEL:446-1076/窓口

主催者

東初富公民館 TEL:446-5555/窓口
北部公民館  TEL:446-1076/窓口

東初富公民館

地域及びイベント名称

夏休み企画!こども陶芸教室 ~マグカップを作ろう~

開催月日

7月28日、8月18日・25日各(月)

開催時間

13時~15時30分(全3回)

開催場所

東初富公民館

講師・内容

対象 市内在住の小学校3年生~中学校3年生で、全回参加できる人
定員 12人(申込先着順)
費用 200円(材料費)
講師 陶芸サークル遊遊の皆さん
その他 まなびぃ100対象

主催者

同館 TEL:446-5555/窓口

くぬぎ山児童センター

地域及びイベント名称

創作教室ザ・チャレンジ
あそぶおもちゃをつくろう!

開催月日

7月19日(土)

開催時間

13時30分~14時30分

開催場所

くぬぎ山児童センター

講師・内容

内容 牛乳パックとストローを使って遊ぶおもちゃをつくります。
対象 小学生(低学年は保護者要同伴)
定員 30人(申込先着順)
注意 公共交通機関でお越しください

主催者

申込 7月1日10時以降に図書館本館へ電話

くぬぎ山コミュニティセンター

地域及びイベント名称

無料太極拳教室

開催月日

7月7日・14日各(月)

開催時間

10時~12時

開催場所

くぬぎ山コミュニティセンター

講師・内容

定員 10人(申込先着順)

主催者

ふれあい太極拳 小林 TEL:090-4745-3461

くぬぎ山コミュニティセンター

地域及びイベント名称

無料太極拳教室

開催月日

7月8日・15日各(火)

開催時間

18時~20時

開催場所

くぬぎ山コミュニティセンター

講師・内容

定員 10人(申込先着順)

主催者

雲手の会 竹内 TEL:080-1090-9579

生涯学習推進センターまなびぃプラザ

地域及びイベント名称

まなびぃプラザパソコン講座

開催月日

①=6月26日(木)13時30分~16時30分、②=7月3日(木)・4日(金)各13時30分~16時30分(全2回)

開催時間

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

内容 ①Excelでおこづかい帳 ②パワーポイント2019
対象 ①=文字入力・マウス操作ができる人 ②=文字入力・マウス操作ができ、ワードが使える人
定員 ①=15人、②=20人(いずれも申込先着順)
費用 ①=1,000円、②=2,000円
講師 まなびぃパソコン普及会
持ち物 USBメモリー(①のみレシート2~3枚)
その他 Windows10、O TEL:ce2019を使用します
注意 車での来館はご遠慮ください

主催者

申込 各講座1週間前の17時までにまなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口

生涯学習推進センターまなびぃプラザ

地域及びイベント名称

子ども科学遊び講座「科学捜査官になろう ~白い粉の同定~」

開催月日

7月25日(金)

開催時間

10時~11時

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

対象 小学校4~6年生
定員 16人(申込先着順)
講師 手作り科学館Exedra

主催者

申込 7月1日11時以降に図書館本館へ電話

図書館

地域及びイベント名称

北海道日本ハムファイターズ選手が選んだマイベストブック
選手おすすめ本の展示

開催月日

8年3月29日(日)まで

開催時間

開催場所

7月=南部分館、8月=北部分館、9月=西部分館、12月=東初富分館、8年1月=東部分館、2月~3月=本館

講師・内容

内容 北海道日本ハムファイターズの選手が選んだ「子ども時代のおすすめ本」「大人になってからのおすすめ本」の2冊とチームに関連した本を展示します。

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

図書館

地域及びイベント名称

夏休みは図書館へ行こう!

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

各図書館分館(④は東部分館のみ実施)

講師・内容

図書館では、課題図書などの展示を行っています。

日程 ①課題図書展示(全国・千葉県)=7月8日(火)~8月31日(日)
②平和図書展示=8月1日(金)~31日(日)
③図書館おすすめの本展示=7月12日(土)~9月10日(水)
④1年生のみんなへ展示=8月31日(日)まで

【おたのしみシート】
7月19日(土)~8月31日(日)の間、塗り絵や間違い探しなどができる「おたのしみシート」をプレゼントします。※無くなり次第終了

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

図書館

地域及びイベント名称

ハンディキャップのある人に向けた貸し出しサービス

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 図書館では、ハンディキャップがある人に向けた資料の貸し出しサービスを行っています。
内容 点字図書、音声デイジー、LLブック、大活字本
その他 詳しくは、図書館ホームページをご覧ください
注意 点字図書と音声デイジーの点訳所蔵リストは、図書館本館とボランティアセンターで閲覧できます。資料は「鎌ケ谷点訳友の会」「鎌ケ谷朗読はなしの小図書館箱」の各ボランティアの協力により製作しています

主催者

図書館本館 TEL:443-4947

図書館

地域及びイベント名称

絵本の読み聞かせ

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

北中沢児童センター、北部公民館、図書館東部分館

講師・内容

さくらんぼぐみ
対象 0~2歳程度
日時 7月9日(水)11時15分~11時30分
定員 5組(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 北中沢児童センター

ひまわりぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 7月6日(日)11時~11時30分
定員 20人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 北部公民館

いちごぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 7月5日(土)15時~15時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館東部分館

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

図書館

地域及びイベント名称

シネマトーク付き上映会
映画「ロスト・キング500年越しの運命」

開催月日

7月26日(土)

開催時間

13時30分~15時50分

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 職場で不当な扱いを受けている女性が500年も行方不明だった英国王リチャード3世の遺骨発見の立役者となる実話を映画化。
定員 30人
申込 7月1日11時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

市役所

地域及びイベント名称

雨水浸透桝(うすいしんとうます)モニター募集
水害の軽減につながる「雨水浸透桝」を設置してみませんか?

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 市街化が進み、住宅やアスファルトなどで地表が覆われたことにより、雨水の流出量が増え、市内で水害がたびたび発生しています。そこで、家庭の雨水流出量を減らすことができる「雨水浸透桝」を普及させるため、市が皆さんの敷地内に雨水浸透桝を数基設置し、雨水の浸透状況などについて報告してもらうモニターを募集します。
対象 雨水浸透桝を設置していない既存住宅に住んでいる人
注意 申し込み先着順です

主催者

道路河川整備課 TEL:445-1440

市役所

地域及びイベント名称

低所得者支援給付金(3万円)

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 物価高騰の負担が大きい低所得世帯への負担軽減を図るため、令和6年度住民税非課税世帯に対して給付金を支給しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

支給金額 1世帯当たり3万円 ※18歳以下の子どもがいる世帯は、子ども1人当たり2万円を加算
対象 令和6年度住民税非課税世帯(原則基準日時点で市に住民登録のある世帯) ※対象と思われる世帯には案内を送付しています
注意 ●修正申告などにより課税状況が変動し、支給対象となる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください ●租税条約に基づく住民税の免除の届け出をしている人・基準日の翌日以降に入国した人は、支給対象外となります
基準日 6年12月13日
申請期限 7月31日(木)まで(消印有効)

主催者

低所得者支援給付金(3万円)担当窓口 TEL:401-1105

市役所

地域及びイベント名称

児童手当の手続きをお忘れなく!

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

児童手当を受給するには、申請が必要です。令和6年10月の制度改正の際に申請をしていない人や、出生・転入者は、速やかに申請をしてください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。※今年度から、毎年9月末ごろに送付していた継続認定通知書および支払通知書を廃止します

主催者

こども支援課 TEL:445-1325

市役所

地域及びイベント名称

老齢基礎年金に上乗せしませんか?「付加年金制度」について

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

国民年金保険料に毎月400円を上乗せすることで、老齢基礎年金を一生涯増やせる制度です(申し込み月から適用)。「付加年金を納められた月数×200円」が老齢基礎年金の年額に上乗せされます。※付加年金と国民年金基金の同時加入はできません

主催者

保険年金課 TEL:445-1209

市役所

地域及びイベント名称

空き地の適正管理について ~住みやすい環境のために~

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

空き地の所有者は周囲の迷惑にならないよう、早めに草を刈ったり、防草シートを敷くなど適切な土地管理に努めてください。

主催者

環境課 TEL:445-1229

市役所

地域及びイベント名称

土砂災害警戒区域等の指定について

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

県は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づき、市内の31カ所を土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域として追加指定しました。ち詳しくは、県ホームページをご覧ください

主催者

安全対策課 TEL:445-1278

市役所

地域及びイベント名称

麻しん風しん混合(MR)予防接種1・2期の2回接種を忘れずに

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 ●1期=1~2歳未満 ●2期=平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ
期限 8年3月31日(火)まで
持ち物 予診票・母子健康手帳・マイナンバーカードなどの本人確認書類

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

市役所

地域及びイベント名称

小児慢性特定疾病医療窓口変更のお知らせ

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

申請・問い合わせ先が変更となりました。

主催者

県難病助成事務センター TEL:043-307-1765(毎週(月)~(金)9時~17時(祝日を除く))

市役所

地域及びイベント名称

食中毒にご用心!

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

夏期は食中毒菌が増えやすく、食中毒の発生が多い時期です。特に乳幼児や高齢者などは重症化しやすくなります。次の原則を守り、食中毒予防に取り組みましょう。

【食中毒予防の3原則】
・付けない 調理前、トイレ後、生肉・魚・卵を扱った後はよく手を洗う
・増やさない 食材の購入後はすぐ持ち帰り、冷蔵庫・冷凍庫で保存する。調理後は長時間室温に置かない
・やっつける 加熱して調理する食品は十分に加熱する(75℃で1分間以上加熱)

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

市役所

地域及びイベント名称

海洋プラスチックごみ問題
身近なできることから始めましょう

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

近年、プラスチックごみによる海洋汚染が世界的に問題視されています。鎌ケ谷市は海に面していませんが、ポイ捨てされたごみは風に飛ばされたり大雨で流されたりすることで、川に入りやがて海へ流れてしまいます。このまま何もしなければ、2050年までに海洋中に存在するプラスチックの量が、魚の量を超過すると予測されています。一人一人が身近な問題として捉え、できることから取り組んでいきましょう。海洋プラスチックの削減に寄与するため、市では「プラごみ減量の取組指針」を定めています。市民・事業者・行政が一体となって「プラスチック・スマート(プラスチックとの賢い付き合い方)」の精神で「プラごみ」を減らしていきましょう。

主催者

内容 スマホの基本とLINE体験、キャッシュレス体験など
対象 全回参加できる人
持ち物 スマートフォン ※持っていない人には貸し出します
その他 まなびぃ100対象

【東初富公民館】
日時 7月7日(月)・8日(火)各13時30分~16時(全2回)
場所 東初富公民館
定員 20人(申込先着順)
申し込み 同館 TEL:446-5555/窓口

【北部公民館】
日時 7月17日(木)・18日(金)各13時30分~16時(全2回)
場所 北部公民館
定員 20人(申込先着順)
その他 17歳以下の人は保護者要同伴
申し込み 同館 TEL:446-1076/窓口

市役所

地域及びイベント名称

テーマ高齢者の流行「シルバー川柳募集」

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 日々の生活における行動や思いを題材に、気軽に取り組める川柳づくりを通して、ユーモアとウイットに富んだ川柳を募集します。
対象 市内在住の人
申し込み 8月1日(金)まで(必着)に、はがきまたは公共施設で配布する応募用紙に住所・氏名・ペンネーム(希望者のみ)・年齢・電話番号・作品を記入して、高齢者支援課 〒2730195/市ホームページの同課お問い合わせメールフォームから/申し込みフォームから/窓口

主催者

高齢者支援課

市役所

地域及びイベント名称

鎌ケ谷の「梨」のインターネット予約販売が始まります!

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 鎌ケ谷市特産の梨を全国にPRするため、インターネットによる予約販売を実施します。今年から販売サイトが楽天市場に変更になりますが、品ぞろえは変わらず5品種(幸水・豊水・かおり・あきづき・新高)から選べます。丹精込めて育てられた鎌ケ谷の梨を、遠方に住む人へ贈りませんか?
申し込み 7月22日(火)9時以降に市ホームページから(予定数量に達し次第終了)

主催者

農業振興課 TEL:445-1233

市役所

地域及びイベント名称

身体障がい者福祉センター「夏の特別講座」

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

①「軽スポーツ講座」3日間1コース ~ボッチャ・ディスコン・バッゴーにチャレンジ~
対象 市内在住の身体障害者手帳を持っている人(介護者同伴可)、または障がいのある人と軽スポーツを楽しみたい小学生以上の人(小学生は保護者要同伴)
日時 8月5日・19日・26日の各(火)13時30分~15時30分(全3回)
場所 市役所地下
定員 18人(申込先着順)
申し込み 7月22日(火)までに身体障がい者福祉センター TEL:445-1543

②「季節の折り紙講座」 ~浴衣と花火の飾り作り~
日時 8月7日(木)13時30分~15時30分
持ち物 15cm×15cmの折り紙1セット

③「楽しい簡単!絵手紙講座」 ~消しゴムはんこを使って手軽に絵手紙作り~
日時 8月8日・22日各(金)13時30分~15時
持ち物 はんこを押したいはがき用紙

[②と③の共通事項]
対象 市内在住の身体障害者手帳を持っている人(介護者同伴可)
場所 総合福祉保健センター5階
定員 12人(申込先着順)
申し込み 7月18日(金)までに身体障がい者福祉センター TEL:445-1543

主催者

申し込み 7月18日(金)までに身体障がい者福祉センター TEL:445-1543

市役所

地域及びイベント名称

児童センター「夏のイベント」に参加しよう

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

注意 ●イベントの内容や申し込み方法、持ち物などについて、詳しくはかまっこ応援団ホームページにある各児童センターのお便りをご覧ください ●駐車場の有無については各児童センターにお問い合わせください
申込 7月1日9時以降に市予約システムサービスから

主催者

●中央児童センター TEL:444-0144
●南児童センター TEL:438-5040
●くぬぎ山児童センター TEL:047-389-1401
●北中沢児童センター TEL:442-2011
●粟野児童センター TEL:441-7066
●東部児童センター TEL:404-3834

市役所

地域及びイベント名称

マイナンバーカードの電子証明書の更新が日曜日にできます(完全予約制)

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 7月から毎月、原則第2-4(日)に電子証明書の更新の受け付けを開始します。電子証明書の更新は、有効期限の3カ月前の翌日から手続きが可能です。
持ち物 マイナンバーカード・有効期限通知書(持っている人)・暗証番号2種類
注意 ●更新手続きには原則本人が来庁してください ●平日の手続きは予約不要です

主催者

申込 申し込みフォームから/市民課 TEL:445-1177

市役所

地域及びイベント名称

生垣・庭木の適正管理を

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

これからの季節は、生け垣や庭木が大きく成長します。道路にはみ出していると、通行を妨げる他、見通しが悪くなることで思わぬ事故を誘発する危険性があります。土地の管理者は、枝などが道路にはみ出さないよう剪定(せんてい)などを行い、適正に管理しましょう。

主催者

道路河川管理課 TEL:445-1453

市役所

地域及びイベント名称

二種混合・日本脳炎予防接種を忘れずに ~夏休みに接種を計画しましょう~

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

【二種混合】
対象 平成25年4月2日~26年4月1日生まれの人
日時 8年3月31日(火)まで

【日本脳炎】
対象 ●1期=生後6カ月~7歳6カ月未満 ●2期=9~13歳未満
接種回数 ●1期初回=6日~28日の間隔を置いて2回●1期追加=1期2回目の接種終了後、概ね1年後に1回 ●2期=1回
持ち物 いずれも予診票・母子健康手帳・本人確認書類

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

市役所

地域及びイベント名称

7月の有価物回収

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

●南部小=7月3日(木) ●初小=7日(月) ●中部小=9日(水) ●鎌小=11日(金) ●道小=14日(月) ●北部小=15日(火) ●五小=16日(水) ●西部小=24日(木) ●東部小=28日(月)

主催者

クリーン推進課 TEL:445-1223

市役所

地域及びイベント名称

社会を明るくする運動作文コンテスト

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

【街頭キャンペーン】
内容 啓発物資の配布(無くなり次第終了)
日時 7月8日(火)10時30分~11時30分
場所 市役所、新鎌ケ谷駅改札前自由通路、ショッピングプラザ鎌ケ谷、鎌ケ谷駅前ロータリー ※雨天時は市役所、新鎌ケ谷駅改札前自由通路のみ

【優秀作文発表およびイベントの実施】
内容 ●作文コンテスト表彰式と受賞者による作文発表 ●第二中学校ギター部による演奏
日時 7月8日(火)13時30分~15時30分
場所 きらりホール

主催者

社会福祉課 TEL:445-1286

市役所

地域及びイベント名称

夏の交通安全運動実施「ヘルメット命を守るわかれみち」

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

7月10日(木)~19日(土)は夏の交通安全運動期間です。市では、自転車乗車用ヘルメットを購入した人に対して、購入費用の一部助成に関する申請を受け付けています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

主催者

道路河川管理課 TEL:445-1457

市役所

地域及びイベント名称

精神科医による講演&懇談会

開催月日

7月11日(金)

開催時間

13時30分~15時30分

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 市内の精神科クリニック院長の講演および先生を囲んでの懇談会
対象 地域住民で心に障がいのある人、その家族、関係者など
定員 30人(申込先着順)
講師 つばさクリニック院長の宮崎さん

主催者

申込 ききょうの会瀧口 TEL:047-770-0317/申し込みフォームから

市役所

地域及びイベント名称

女性のためのエンパワーメント講座「バイアスを打破!自分らしく働くための第一歩」

開催月日

7月12日・26日各(土)

開催時間

10時~12時(全2回)

開催場所

市役所6階、市役所地下

講師・内容

概要 「○○には向いていないかも」などと無意識に思い込んでいませんか?「無意識の思い込みや偏見」を打破すれば、あなたの新しい未来が見えてくるかもしれません。
内容 ●第1回「アンコンシャス・バイアスを理解し、人生を振り返ってみよう」 ●第2回「未来の自分を想像し、自分らしいキャリアを考えてみよう」
対象 市内在住・在勤の女性で全回参加できる人
定員 24人(申込先着順)
講師 (株)ColoridaStyle代表の室田美鈴さん
保育 先着10人(7月4日(金)までに要予約)
申込 申し込みフォームから/6月16日(月)9時以降に男女共同参画推進センター TEL:401-0891、または男女共同参画室 TEL:445-1277

主催者

男女共同参画室 TEL:445-1277

市役所

地域及びイベント名称

エネルギーの創・蓄・省と工作教室 ~次世代エネルギーキット作り~

開催月日

7月19日(土)

開催時間

10時~12時

開催場所

市役所地下

講師・内容

対象 市内在住の小学校4~6年生(保護者要同伴)
定員 10組20人(申込先着順)
費用 保険料50円
講師 パナソニック(株)

主催者

申込 7月10日(木)までに環境課 TEL:445-1227/申し込みフォームから

市役所

地域及びイベント名称

手賀沼モグリウムワークショップ 手賀沼によみがえれ!ガシャモク

開催月日

7月31日(木)

開催時間

14時~15時30分

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 モグリウム(沈水植物を栽培する水槽)で手賀沼由来の水草のガシャモクを育てます。
対象 小学校3年生以上とその保護者
定員 15組(各子ども1~2人と保護者1人まで)
持ち物 飲み物・筆記用具
その他 車で来場してください
申込 7月10日(木)12時までに申し込みフォームから

主催者

環境課 TEL:445-1227

市役所

地域及びイベント名称

第51回 鎌ケ谷市民まつり参加募集

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

10月11日(土)市役所を中心に今年も開催

講師・内容

概要 昨年度、第50回記念において過去最高となる95,000人の来場者で大盛況を博した鎌ケ谷市民まつりが今年もやってきます。市民まつりでは次の募集を行います。詳しくは、市民まつりホームページをご覧ください。

①ステージ出演
対象 市民、市内団体を優先(個人不可)
注意 今年度から出演協力金をいただきます

②フリーバザール出店
対象 市民、市内の企業・団体を優先
注意 ●会場で調理を伴う出店の場合は営業許可証が必要です ●エリアごとに出店協力金が異なります

③ボランティアスタッフ
内容 当日の運営、運営補助
対象 市内在住の中学生
その他 詳細は市民まつりホームページをご確認ください

【共通事項】
申し込み 市民まつり実行委員会事務局窓口(市役所1階市民活動推進課内)または市民まつりホームページの申し込みフォームから
申込期限 ①②=7月18日(金)まで、③=7月22日(火)~8月8日(金)

主催者

市民まつり実行委員会事務局(市民活動推進課内) TEL:445-1252

消防本部(右京塚)

地域及びイベント名称

普通救命講習Ⅰ

開催月日

開催時間

開催場所

消防本部

講師・内容

内容 成人に対する心肺蘇生法(AED)・異物除去法・止血法など
持ち物 筆記用具・普通救命講習修了証(再講習の場合)
その他 ●開催方法などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください ●公共交通機関をご利用ください

【一般向け】
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
日時 7月19日(土)9時~12時
定員 20人(申込先着順)
申込 7月1日8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222

【事業所向け】
対象 中学生以上で受講希望者が5人以上の市内法人・団体
日時 申し込み時に相談
申込 消防本部警防課 TEL:440-8125

主催者

中央消防署 TEL:444-3222
消防本部警防課 TEL:440-8125

さわやかプラザ軽井沢

地域及びイベント名称

さわやかプラザ軽井沢夏季期間の営業について

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

さわやかプラザ軽井沢は、7月15日(火)~8月31日(日)の間、休まず営業します。※7月22日(火)~8月31日(日)の間は、9時~23時(最終入館22時)の営業時間となります

主催者

同施設 TEL:442-6150

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

夏休み企画!こども食育教室

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

対象 保護者1人につき小学生2人まで
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・飲み物
その他 まなびぃ100対象
申込 市予約システムサービスから


【色が変わるマフィン&グラデーションジュース】
食品で科学の不思議を体験してみませんか?
内容 調理実習と管理栄養士による話
日時 7月25日(金)10時~12時
定員 12組
保育 未就学児、
先着5人(7月15日(火)までに要予約)

【災害食(さいがいしょく)ってなぁに?】
いざというときに慌てないための災害食について、試食しながら体験してみましょう!
日時 8月1日(金)10時~12時
定員 15組
保育 未就学児、
先着 5人(7月22日(火)までに要予約)

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

ふれあいサービス協力会員募集 ~たすけあいの気持ちを大切に~

開催月日

7月9日(水)

開催時間

10時~14時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

高齢者や障がいのある人、産前産後などで日常生活に困っている人を有償で家事支援する「協力会員」を募集しています。説明会に参加して、協力会員に登録しませんか?

【協力会員登録説明会】
内容 登録説明会、調理実習
日時 7月9日(水)10時~14時
場所 総合福祉保健センター3階
申込 市社会福祉協議会 TEL:444-2231

主催者

市社会福祉協議会 TEL:444-2231

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

認知症サポーター養成講座
受講者募集

開催月日

7月18日(金)

開催時間

10時~11時30分

開催場所

総合福祉保健センター6階

講師・内容

内容 認知症やその対応について正しく理解するための講座です。
対象 市内在住・在勤の人
定員 50人(申込先着順)
その他 ●まなびぃ100対象 ●受講者に教材とサポーターカードを配布します

主催者

申込 高齢者支援課 TEL:445-1384

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

障がい相談

開催月日

7月22日(火)

開催時間

9時から

開催場所

総合福祉保健センター4階

講師・内容

主催者

なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

離乳食教室(かみかみコース)

開催月日

7月24日(木)

開催時間

10時~11時30分(9時45分開場)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 管理栄養士による離乳食後期から完了期にむけたポイントの話、親子同士の交流会
対象 9~11カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

8月~10月の認知症相談
~認知症について悩んでいませんか?~(予約制)

開催月日

8月12日、9月9日、10月14日各(火)

開催時間

13時から、14時から

開催場所

総合福祉保健センター2階

講師・内容

対象 お認知症の人を介護している家族、もの忘れや認知症が心配な人
その他 場合により訪問相談も行っています

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

国民健康保険加入者向けおくすりセミナー

開催月日

8月8日(金)

開催時間

13時30分~15時40分(13時から受け付け)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 血管年齢や肌年齢の測定会、薬剤師との個別相談会も開催します。
定員 30人

主催者

申込 7月18日(金)までに保険年金課 TEL:445-1418/窓口/申し込みフォームから

その他

地域及びイベント名称

チーバくんと巡る!
とうかつで謎解き鉄道旅!

開催月日

10月31日(金)まで

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 東葛飾地域6市を鉄道で巡りながら、謎解きラリーに挑戦します。正解数に応じて抽選で地域の特産品や路線関連グッズなど素敵な賞品をプレゼントします!
その他 詳しくは、県ホームページをご覧ください

主催者

県東葛飾地域振興事務所 TEL:047-361-2175

その他

地域及びイベント名称

(公財)土屋文化振興財団助成金

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 県内在住の人、または県内において基礎医学、伝統芸能、伝統技芸、音楽、演劇、絵画、工芸、彫刻、スポーツで活動している個人および団体 ※過去に助成金を受給した場合を除く
助成金額 1件当たり100万円以内
注意 関係者以外の代理申請は不可

主催者

申込 同財団 TEL:047-364-3689に申請し、送付された申込書に記入して、8月1日(金)まで(消印有効)に同財団事務局 〒271-0092松戸市松戸1281ユニティビル

その他

地域及びイベント名称

くみまち保護猫大譲渡会

開催月日

7月27日、9月21日各(日)

開催時間

13時~16時

開催場所

カインズ千葉ニュータウン店

講師・内容

費用 譲渡を受ける団体によっては必要になる場合があります

主催者

県動物愛護センター東葛飾支所 TEL:04-7191-0050

その他

地域及びイベント名称

テニス教室

開催月日

7月27日(日)

開催時間

①②=9時~10時30分(8時45分から受け付け)、③④=10時45分~12時15分(10時30分から受け付け)

開催場所

オールサムズテニスクラブ鎌ケ谷

講師・内容

対象 ①親子クラス(3歳~4歳)、②5歳~小学校1年生、③小学校2年生~6年生、④未経験者(中学生以上)
定員 ①=8組、②=12人、③=14人、④=12人(いずれも申込先着順)
費用 ①=1組500円、②③④=各500円(いずれも当日持参)
その他 ●ラケットの貸し出しあり ●雨天時の実施可否は当日8時に決定 ●レッスン以外に的あてゲームなどあり

主催者

同クラブ TEL:445-4904

その他

地域及びイベント名称

鎌ケ谷テニスクラブ無料ゲーム体験会

開催月日

7月29日(火)

開催時間

9時~12時(雨天中止)

開催場所

東初富テニスコート

講師・内容

内容 硬式テニスのゲーム経験者
定員 5人(申込先着順)

主催者

同クラブ 小西 TEL:080-2061-1303

その他

地域及びイベント名称

ファイターズOB・杉谷拳士さんと行く「工場見学&野球観戦」ツアー
杉谷さんと一緒に楽しく学び夏休みの思い出作りをしませんか?

開催月日

7月31日(木)9時~15時※総合福祉保健センター1階またはファイターズ鎌ケ谷スタジアムに集合

開催時間

開催場所

(株)丸幸エコ・ファクトリー神々廻の森工場、ファイターズ鎌ケ谷スタジアム

講師・内容

内容 北海道日本ハムファイターズでは、「かまがや☆子どもサポートクラブ」のアンバサダー杉谷拳士さんが同行するイベント「すぎやと学ぼうvol.5?SDGs?」を開催します。
対象 小学校5~6年生
定員 30人(多数抽選)
費用 試合観戦をする場合、保護者のみ自己負担
その他 ●当選者のみ7月22日(火)までにメールで連絡します ●昼食は各自持参
申し込み 7月17日(木)までに申し込みフォームから
問合 (株)ファイターズスポーツ&エンターテイメント E-mail:kamagaya_events01@fighters.co.jp
申し込みフォームから

主催者

ファイターズファーム連携推進室 TEL:445-1240

その他

地域及びイベント名称

子どもチャレンジ自由研究応援講座 親子DEサイエンス体験

開催月日

8月5日(火)

開催時間

9時30分~12時

開催場所

鎌ケ谷西高等学校

講師・内容

内容 紫キャベツの汁を使ってきれいに色が変わる不思議な実験をやってみよう!
対象 市内の小学校3~6年生と保護者
定員 12組(申込先着順)
講師 鎌ケ谷西高等学校の小林洋一さん
持ち物 上履き・筆記用具

主催者

北部公民館窓口/ TEL:446-1076

その他

地域及びイベント名称

夏休みこども環境講座 ~粟野の森たんけんたい~

開催月日

8月9日(土)9時市制記念公園管理棟前集合~12時(雨天時は翌日に延期)

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 市内在住の小学生とその保護者
定員 30人
費用 1人当たり保険料50円
講師 粟野の森の会
持ち物 タオル・水筒・虫籠・虫捕り網・虫よけスプレー
服装 長袖、長ズボン、帽子
その他 まなびぃ100対象

主催者

申込 7月24日(木)までに環境課 TEL:445-1227/申し込みフォームから

その他

地域及びイベント名称

柏レイソル観戦チケットプレゼント
~Jリーグの試合を観戦しよう!~

開催月日

8月22日(金)

開催時間

19時から

開催場所

三協フロンテア柏スタジアム

講師・内容

試合 対浦和レッズ
対象 市内在住の中学生とその保護者
定員 6組12人
申込 6月29日(日)までに申し込みフォームから

主催者

問合 文化・スポーツ課 TEL:445-1531

その他

地域及びイベント名称

リハビリ専門職と身体機能向上プログラムを実践!

開催月日

①9月5日~11月21日各(金)10時~11時50分、②9月25日~12月11日各(木)13時~15時(①②各全12回)

開催時間

開催場所

①=第2北総病院、②=鎌ケ谷総合病院

講師・内容

内容 運動・栄養・口腔(こうくう)などの講座
対象 次のいずれかに該当し、現在通所サービスを利用していない人 ●要支援1・2の認定を受けている ●65歳以上で基本チェックリストにより生活機能低下が見られた
定員 ①②=各5人
注意 送迎はありません(①のみ新鎌ケ谷駅から無料シャトルバスあり)

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

東部児童センター

地域及びイベント名称

小学生むけおはなし会

開催月日

7月19日(土)

開催時間

15時~15時30分

開催場所

東部児童センター

講師・内容

内容 「おはなしのつばさ」による世界の民話や日本のむかし話の素語りなど。
定員 30人(当日先着順)

主催者

図書館本館 TEL:443-4947

東部児童センター

地域及びイベント名称

令和7年度 東部かまっこゼミナール受講生募集
東部児童センター・東部学習センター共同事業

開催月日

①=7月29日(火)、②=8月5日(火)

開催時間

各10時~12時

開催場所

①=東部児童センター、②=東部学習センター

講師・内容

内容 ①子ども実験教室(びっくり!水圧実験、ジャイロ効果コマや自転車の不思議)、②子どもマジック教室(マジックショー、マジック教室)
対象 市内在住・在学の小学校1~6年生(1~2年生は保護者要同伴)
定員 各20人(申込先着順)

主催者

申し込み 東部学習センター窓口/ TEL:441-0211

ボランティアセンター

地域及びイベント名称

はじめてでも大丈夫!ボランティア活動してみませんか?市民ボランティア体験(前期)

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 高校生以上 ※車いす点検整備ボランティアの会は学生参加不可
その他 ●希望者へ活動証明書を発行します ●まなびぃ100対象
申し込み 申し込み体験日前日までに、ボランティアセンター TEL:442-2940/申し込みフォームから


【団体名 / 内容 / 日時 / 場所 / 定員】
・手話サークル「みどりの会」 / 聴覚障がい者と交流し手話を体験します。 / 7月3日(木)10時~12時 / 総合福祉保健センター5階 / 5人
・整理ボランティアコスモスの会 / 使用済み切手の整理作業をします。 / 7月7日(月)10時~12時 / 総合福祉保健センター5階 / 5人
・点訳友の会 / 点字の読み方、書き方を体験します。 / 7月11日(金)10時~12時 / 総合福祉保健センター5階 / 5人
・おもちゃの図書館「あ・そ・ぼ」 / おもちゃの出し入れや貸し出し。来場した子どもたちと触れ合い、交流の場を提供します。 / 7月12日(土)・26日(土)各12時30分~16時 / 総合福祉保健センター4階 / 3人
・おたよりぶんぶん / 慈祐苑に届ける季節のお便りを作成します。 / 7月16日(水)10時~12時 / 中央公民館 / 5人
・ボランティアサークルきんぎょ草の会 / 畑で育てた花を花束にし、福祉施設の利用者一人一人に贈ります。 / 7月16日(水)9時~12時 / 南部公民館 / 5人
・車いす点検整備ボランティアの会 / 社会福祉協議会で保有する車いすの点検整備をします。 / 7月24日(木)9時30分~12時 / 総合福祉保健センター6階 / 5人

主催者

申し込み 申し込み体験日前日までに、ボランティアセンター TEL:442-2940/申し込みフォームから

習志野保健所

地域及びイベント名称

精神保健福祉相談

開催月日

7月8日(火)

開催時間

14時から

開催場所

習志野保健所

講師・内容

主催者

習志野保健所 TEL:047-475-5152

習志野保健所

地域及びイベント名称

精神保健福祉相談

開催月日

7月24日(木)

開催時間

13時から

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

主催者

習志野保健所 TEL:047-475-5153

この情報は鎌ケ谷市役所ホームページの施設案内より引用しています。

施設の種類/施 設 名/郵便番号/住  所/電話番号

公民館/東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211

公民館/きらり鎌ケ谷市民会館 中央公民館/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1丁目1-3/047-445-2012

公民館/北部公民館/273-0136/千葉県鎌ケ谷市佐津間631/047-446-1076

公民館/南部公民館/273-0114/千葉県鎌ケ谷市道野辺61/047-446-3031

公民館/東初富公民館/273-0122/千葉県鎌ケ谷市東初富1丁目10-1/047-446-5555

 

文化施設/生涯学習推進センターまなびぃプラザ/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡2丁目6-1/047-446-1111

文化施設/まなびぃプラザ 市民活動推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891

文化施設/まなびぃプラザ 男女共同参画推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891

文化施設/郷土資料館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-445-1030

文化施設/きらり鎌ケ谷市民会館きらりホール/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1-1-3/047-445-2012

文化施設/市総合福祉保健センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号/047-445-1141

文化施設/図書館 本館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-443-4946

文化施設/弓道・アーチェリー場/千葉県鎌ヶ谷市中沢843-1/047-446-5910

 

福祉施設/社会福祉センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市初富802-116/047-444-0121

 

集会所/鎌ケ谷市 粟野コミュニティセンター/273-0132/千葉県鎌ケ谷市粟野79-1/047-441-7066

集会所/鎌ケ谷市 鎌ケ谷コミュニティセンター/273-0105/千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1丁目6-8/047-444-4293

集会所/鎌ケ谷市 北中沢コミュニティセンター/273-0111/千葉県鎌ケ谷市北中沢2丁目1-23/047-442-2011

集会所/鎌ケ谷市 くぬぎ山コミュニティセンター/273-0128/千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山4丁目2-46-10/047-389-1401

集会所/鎌ケ谷市 東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211

集会所/鎌ケ谷市 道野辺中央コミュニティセンター/273-0113/千葉県鎌ケ谷市道野辺中央2丁目6-27/047-445-6203

集会所/鎌ケ谷市 南初富コミュニティセンター/273-0123/千葉県鎌ケ谷市南初富4丁目1-25/047-444-4292