KAIS事務所までご意見ご感想をお願い致します。

事務所:住所千葉県鎌ヶ谷市富岡3-1-1

電子メール:kais_office@kamagaya-info.com

戦後80年


  • 終戦時焦土と化した東京

    終戦時焦土と化した東京

  • 全国戦没者追悼式

    全国戦没者追悼式


  1945年(昭和20年)8月15日『・・・朕ハ時運ノ趨ク所 堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ 以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス・・・』という「終戦ノ詔書」が発せられ、1941年(昭和16年)12月8日の日本軍による真珠湾攻撃で始まった太平洋戦争は終結しました。

                

 1967年(昭和42年)8月公開の「日本のいちばん長い日」(東宝)では、「太平洋戦争に兵士として参加した日本人1000万人 。戦死者200万人、一般市民の死者100万人 計300万人(5世帯で1人の割合で肉親を失う)。家を焼かれ財産を失った者 1500万人」とその被害が示されています。

                                 

  降伏によって失われた日本の主権は、1951年(昭和26年)9月8日のサンフランシスコ平和条約締結及びによって回復します。その後、1956年(昭和31年)12月に国際連合に加盟し国際社会の一員と認められることになります。また、同9月8日に日米安全保障条約が結ばれました。日本の主権が全国に及ぶことになったのは1972年(昭和47年)5月15日の沖縄返還を迎えなければなりませんでした。

 

 しかし、現在に至るまで「実効支配」によって領有権が侵された「北方4島」は返還されないままです。また、シベリアや中国北東、南太平洋諸島を始めとする戦闘地域に眠る多くの人たちの遺骨は収集されていませんので「本当の終戦」はいまだ遠いと言うこともできます。

 

  1947年(昭和22年)5月3日には日本憲法が公布されます。日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とします。「平和主義」は、現在の日本の根幹となる思想となりました。日本国憲法の前文には、『・・・日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。・・・』とその意思が示されています。

 

 「平和主義」は不戦につながります。『日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」としています。米国の政治学者フランシス・フクヤマは、『第2次世界大戦後に世界が達成した成果の一つは、諸大国が他国の領土を軍事力で奪取することがあってはならないという規範の受諾である』と語っています。残念ながら現状では、こうした規範は破綻してしまいました。


 日本の国際社会での平和への貢献では、国連平和維持活動(PKO)があります。1993年5月、カンボジアで国連選挙監視団として活動していた「文民警察官」が武装集団による攻撃によって殉職されました。日本の国際社会での平和への貢献は、拠出金ばかりだということではなく、かけがえのない人を失うという犠牲をはらいました。平和な社会を築き、持続させていくことは決して容易なことではありません。多くの日本人による献身によって「平和」が保たれてきたことを決して忘れてはいけないのです。座して平和を守ることはできません。私たち一人一人が覚悟と自覚をもって「平和」への決意と行動を深めていかなければならないと思います。

          

うむっさん

 

市民サークル活動の案内



新着情報

2025/8/1
公民館のイベント
2025/8/1
近隣のイベント
2025/8/1
戦後80年
2025/7/3
今月のコラムはお休みです
2025/7/2
公民館のイベント
2025/7/2
近隣のイベント
2025/6/3
中央公民館「デジタルワークショップ」講座開催に協力
2025/6/3
令和7年度「ロボット工作教室」受講希望者募集中
2025/6/3
NPO活動紹介欄で「令和6年度事業活動報告」「令和6年度貸借対照表の公告」「令和7年度事業活動計画」について更新致しました。
2025/6/1
泊食分離
2024/12/4
市立五本松小学校5年生向けのプログラム学習体験講座を開催
2024/9/21
2024年9月8日「こども科学ワークショップ」で電気の仕組みを知ろうのイベントで4講座を担当・小学生に指導しました。
2024/6/4
タミヤ製カムプログラムロボットを改造する講座を開催しました
2024/3/17
PCを使わずロボットを動かす体験講座を開催
2024/2/27
第27回ふれあいまつりに当NPO法人も出展・参加
2024/2/7
PC無しでプログラム作成体験講座の受講者募集
2024/2/1
今月のコラム「縄文の人たち」
2023/10/23
第49回鎌ケ谷市民まつり
2023/9/18
子ども科学・ワークショップ講座
2023/8/16
デジタルワークショップ講座で「障害物回避型3輪ロボット」の製作指導
2023/8/2
MESHとScratchでピタゴラススイッチを作ろう!
2023/8/1
今月のコラム「総人口8700万人」
2023/7/15
OTTOロボット拡張機能搭載
2023/6/10
令和5年度事業活動について
2023/6/10
令和4年度NPO法人かまがや地域情報の窓活動報告
2023/6/10
令和4年度貸借対照表公告
2023/6/1
今月のコラム「転入超過」
2023/5/5
OTTOヒューマノイドロボット他2台を掲載
2023/5/2
2023年度ロボット工作教室の受講者募集!
2023/4/3
OTTOヒューマノイドロボット(拡張機能版)
2023/3/3
読者投稿「地球温暖化対策及び環境問題(その1)」
2023/3/3
補足資料「地球温暖化対策及び環境問題(その2)」
2023/1/20
OTTOロボットの組立製作と動作確認
2023/1/16
フォバークラフト模型製作の進化過程を掲載
2023/1/16
フォバークラフト模型製作進化の過程
2022/9/20
2022年7月9日から8月21日の間「ステアリング4輪車ロボット」の無線操縦講座を開催
2022/8/7
2022年8月7日 中央公民館主催 青少年育成講座「デジタル・ワークショップ」開催
2022/8/2
2022年度 西部小学校「わくわくクラブ」夏季プログラム学習講座開催!
       
2022/1/9
読者投稿「沖縄旅行」
2022/1/1
今月のコラム「新年のご挨拶」
2021/12/2
2021年度 ロボット工作教室活動について
2021/8/15
中央公民館デジタルワークショップ開催! ロボットプログラム指導に協力
2021/8/11
西部小学校6年生向けプログラム学習体験講座
2021/8/11
西部小学校夏季「わくわくクラブ」Scratchプログラム学習講座開催!
2021/7/6
高齢者向けワクチン接種の予約受付体験談
2021/7/2
「鎌ヶ谷こどもだんらん食堂を運営するNPO法人ゆこびとの活動」
2021/6/4
令和2年度当NPO法人の貸借対照表公告
2021/6/1
2021年度ロボット工作教室参加者募集中
2021/2/23
Scratchプログラム講座開催!
2020/11/20
NPO活動「西部小学校で6年生対象のロボットプログラム作成体験学習を実施
2020/11/1
読者投稿「松之山温泉ドライブ」
2020/10/30
2020年度ロボット工作研究グループの2足自立ロッボットによる相撲大会動画紹介
2020/10/1
近場の観光スポット
2020/9/26
高齢者も団らんのひと時を過ごす「野菜カフェ」
2020/9/21
2020年度ロボット工作教室動画紹介
2020/9/14
近場の温泉情報(更新)
2020/6/1
令和元年度事業活動報告書を掲載いたしました
2020/6/1
令和元年度決算報告書を掲載いたしました(公告)
2020/6/1
令和2年度事業活動について
2020/2/8
新型コロナウイルスの猛威!
2020/2/7
きらりフェスタ2020開催!
2020/1/15
秩父温泉ドライブ
2020/1/13
令和2年 鎌ケ谷市消防出初式
2020/1/4
2019きららお楽しみ会開催!
2020/1/1
今月のコラム「新年のご挨拶」
2019/10/30
鎌ケ谷市学習センターのサークル&学校施設利用団体登録一覧
2019/10/27
福祉健康フェア2019開催される!
2019/8/9
第2回西部小学校 夏季プログラム学習講座 開催!
2019/6/27
鎌ケ谷市社会福祉センターのバリヤーフリー対応状況調査
2019/6/12
鎌ヶ谷市内のNPO法人
2019/5/16
古くなった自宅の外壁塗装工事
2019/2/1
2019市民活動フェア 各種ロボットの展示と実演
2018/12/13
協働モデル事業で市内小学校のプログラム学習体験講座を実施
2018/11/3
第44回鎌ケ谷市民まつり
2018/10/18
かまがや福祉健康フェア2018開催される!
2020/7/1
今までのコラム履歴
2018/7/17
2018年度ロボット工作教室開催中!
2018/7/6
平成29年度KAIS_NPO活動報告

介護・福祉サービス情報

保育と障害者関連情報



KAIS事務所まで
ご意見ご感想をお願い致します。

事務所:住所千葉県鎌ヶ谷市富岡3-1-1

電子メール:kais_office@kamagaya-info.com

  • 平成24年度市民提案協働モデル事業の委託を受けたサイトです。



  • はなこうネットQRコード

  • 当NPO法人では、ホームページの製作(レシポンシブルWeb対応)や、サイトの運営管理も承ります。