鎌ケ谷市公民館ほか施設イベント情報
鎌ケ谷市「広報 かまがや」 9月1日号 No.1406より引用 (更新:2025年9月1日)
(注)市内の市民団体・サークルなどでイベント情報の追加掲載を希望される方の情報掲載扱いについて。
市の公共施設のイベントは市報より情報を引用していますが、市内で活動される市民団体・サークルなどの方で市報掲載締め切り期限の関係で掲載できなくて、当NPO法人のホームページ(イベント情報と施設利用について)のページに、掲載を希望される方は、当NPO法人事務所宛メールで連絡下さい。(掲載に必要な情報は①施設名 ②開催月日 ③開催時間 ④開催場所 ④イベント内容 ⑤主催社名などです。)なお、掲載を希望する情報が公序良俗に反する内容など市民にとって不適切と判断した場合は掲載できないこともありますのでご了承下さい。
東部学習センター
地域及びイベント名称
1回体験
開催月日
9月5日・12日・19日各(金)
開催時間
10時~11時
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 骨盤体操と引き締めエクササイズ
定員 各5人(申込先着順)
費用 800円
主催者
申込 17時~21時にパル(骨盤体操) 甲斐 TEL:080-5670-1627
東部学習センター
地域及びイベント名称
健康パネル展
開催月日
●パネル展示=9月9日(火)~19日(金)12時
●相談会=9月11日(木)・12日(金)各10時~15時
開催時間
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 健康づくりや生活習慣病についてのパネル展示や相談会を開催します。特定健診や後期高齢者健診結果の生かし方についても説明します。健康を振り返るきっかけとして、ぜひお立ち寄りください。
【大人のための健康チェックデーを開催!】
パネル展期間中に、健康チェックデーを開催します。自身の体の状態を知ってみませんか?
内容 ●体組成計・身長・片足立ち・足指力・握力・口腔(こうくう)機能測定 ●保健師・管理栄養士・歯科衛生士による個別相談
日時 9月11日(木)・12日(金)各10時~15時
場所 東部学習センター
健康増進課 TEL:445-1405
主催者
保険年金課 TEL:445-1418
中央公民館
地域及びイベント名称
市内小・中学校科学作品展
子どもたちの作品が集まります!
開催月日
9月6日(土)~8日(月)
開催時間
各9時~16時30分(最終日は12時まで)
開催場所
中央公民館
講師・内容
主催者
指導室 TEL:445-1518
中央公民館
地域及びイベント名称
市民セミナー
開催月日
9月27日(土)
開催時間
①=10時~12時、②=13時~15時(片方のみ参加も可)
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 ①遺言書の作成・相続の基礎&生前贈与 ②「老後の遺産形成はどうすべきか」トランプショックとインフレへの対応
定員 30人(申込先着順)
費用 各500円
主催者
NPO法人 老いじたくあんしんねっと 川端 TEL:412-5204
中央公民館
地域及びイベント名称
「睡眠と健康」セミナー
開催月日
10月1日(水)
開催時間
10時~11時30分
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 べジチェックや血管年齢測定などの健康チェックを行い、「睡眠と健康」を学びます。
対象 市内在住・在勤の人
定員 48人
講師 明治安田生命保険相互会社の飯田晶子さん
主催者
申込 9月2日(火)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口
きらり鎌ケ谷市民会館
地域及びイベント名称
第9回 鎌ケ谷絵画サークル合同展
開催月日
8月28日(木)~9月3日(水)
開催時間
各10時~17時(初日は13時から、最終日は16時まで)
開催場所
きらり鎌ケ谷市民会館ロビー
講師・内容
主催者
鎌ケ谷絵画サークル合同展会 小林 TEL:442-2511
きらり鎌ケ谷市民会館
地域及びイベント名称
即興スピーチ体験講座
開催月日
日本語=9月10日(水)、英語=9月24日(水)各19時30分から
開催時間
開催場所
きらり鎌ケ谷市民会館
講師・内容
対象 プレゼンを強化したい人
定員 5人(申込先着順)
主催者
申込 鎌ケ谷トーストマスターズクラブ 板津 TEL:090-3158-7792
きらり鎌ケ谷市民会館
地域及びイベント名称
鎌ケ谷市陶芸クラブ作品展
開催月日
9月12日(金)12時~15日(月)16時
開催時間
開催場所
きらり鎌ケ谷市民会館ロビー
講師・内容
主催者
同クラブ 坂口 TEL:080-7848-4351
きらりホール
地域及びイベント名称
セプテンバーJAZZLive
開催月日
9月11日(木)
開催時間
17時30分~20時(17時開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
対象 市民
定員 500人(当日先着順)
費用 500円
主催者
鎌ケ谷オトメキ倶楽部 田崎 TEL:090-9817-4731
きらりホール
地域及びイベント名称
第23回 竹と心のふれあいコンサート
開催月日
9月21日(日)
開催時間
13時30分~16時30分(13時開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 尺八を中心にピアノ、パーカッションなどの合奏
定員 500人(当日先着順)
主催者
問合 現代尺八栄峰会 吉澤 TEL:090-3685-8463
きらりホール
地域及びイベント名称
きらりホール
きらり音楽の宝石箱⑱
フラメンコギター・デュオ徳永兄弟ライブwithパルマ&ダンス・カンテ
開催月日
11月16日(日)
開催時間
14時から(13時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 圧倒的なギターテクニックで世界を魅了する徳永兄弟とダンス&パルマが織りなす情熱のステージをお見逃しなく!
出演 徳永兄弟(フラメンコギター)、ニーニョ・カガオ、鈴木時丹、ラファエル・モイセ・エレディア
その他 ●全席指定 ●親子席に限り未就学児入場可(申込先着順)
費用 ●一般=3,500円(きらりホール友の会会員=3,000円)※ ●高校生以下=2,000円(きらりホール友の会会員=1,500円)※:当日券、事前予約者の当日受け取りは500円増しとなります。
主催者
申し込み ●8月16日(土)以降にきらりホール窓口/ TEL:441-3377 ●きらりホール初めての音楽会 ※「小学校1年生~18歳の皆さんを無料でご招待!(申込先着順)」=8月16日(土)以降にきらりホールホームページの申し込みフォームから
きらりホール
地域及びイベント名称
きらり!かまがや寄席すぺしゃる東京大衆歌謡楽団
~今唄う、忘れかけた心を照らす昭和の名曲~
開催月日
12月7日(日)
開催時間
14時から(13時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
概要 誰もが知っている青春の頃に口ずさんだ昭和歌謡の珠玉の数々がきらりホールに響きわたります。
出演 髙島孝太郎(唄)、髙島雄次郎(アコーディオン)、髙島龍三郎(ウッドベース)、髙島圭四郎(バンジョー)
内容「青い山脈」「上海帰りのリル」「東京ラプソディ」「憧れのハワイ航路」「赤いランプの終列車」他
費用 ●一般=4,000円※ ●きらりホール友の会会員=3,500円※ ※:当日券、事前予約者の当日受け取りは500円増し
その他 ●全席指定 ●親子席に限り未就学児入場可(申込先着順)
主催者
申し込み 9月2日(火)以降にきらりホール窓口/同日13時以降に TEL:441-3377東京大衆歌謡楽団
北部公民館
地域及びイベント名称
北部タウンセミナー からだすっきり運動講座受講生募集 体を動かす気持ちよさを感じよう
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
13時30分~15時30分
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
内容 楽しみながら一緒に体を動かしてみませんか?
対象 市内在住で全回参加できる人
定員 30人(申込先着順)
費用 保険料115円
持ち物 室内履き・マスク・タオル・飲み物
その他 まなびぃ100対象
申し込み 8月16日(土)9時以降に同館窓口/ TEL:446・1076
【内容 / 日にち / 場所】
[1] 開講式・オリエンテーション・運動指導 / 9月16日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[2] 各種計測および運動指導 / 10月28日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[3] 運動指導・食について / 11月18日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[4] 運動指導・口腔(こうくう)ケアについて / 12月16日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[5] 運動指導・まとめ / 8年1月20日(火) / 北部公民館
主催者
特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷、北部公民館
南部公民館
地域及びイベント名称
スマホを持っていない人も参加できます【初心者向けスマートフォン講習会】
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
南部公民館、東部学習センター、東初富公民館
講師・内容
【共通事項】
持ち物 スマートフォン ※持っていない人には貸し出します
その他 ●18歳未満は保護者要同伴 ●まなびぃ100対象
【南部公民館】
内容 ①初めてのスマホ講習(持っていない人向け)、②スマホの基本と防災活用講習
日時 ①=9月25日(木)、②=9月30日(火)各13時30分~16時(13時15分受け付け)
場所 同館
定員 各20人(申込先着順)
その他 1日のみの参加可
申し込み 9月2日(火)以降に同館 TEL:446-3031/窓口
【東部学習センター】
内容 電話、カメラ、インターネット、メッセージアプリの使い方など
対象 全回参加できる人
日時 9月30日(火)、10月1日(水)各13時30分~16時(13時15分受け付け)
場所 同センター
定員 15人(申込先着順)
申し込み 9月2日(火)以降に同センター TEL:441-0211/窓口
【東初富公民館】
内容 スマホの基本操作、LINE体験、防災アプリ体験など
対象 全回参加できる人
日時 10月2日(木)・3日(金)各13時30分~16時(13時15分受け付け)
場所 同館
定員 20人(申込先着順)
申し込み 9月2日(火)以降に同館 TEL:446-5555/窓口
主催者
南部公民館、東部学習センター、東初富公民館
北中沢児童センター
地域及びイベント名称
思春期子育てどんとこい!
ペアレント・トレーニングを開催します!
開催月日
9月19日・26日、10月3日・17日・31日、11月7日・21日
開催時間
各(金)13時30分~15時30分(全7回)
開催場所
北中沢児童センター
講師・内容
内容 「子育てがうまくいかなくてイライラしてしまう」「子どもとどう接したらいいか分からない」など、育児に悩んでいる人、不安を感じている人、子育てに関する悩みを共有しながら、子どもへの関わり方を一緒に学んでみませんか?
対象 全回参加できる、小学生~中学生くらいまでの子どもの保護者
定員 10人(申込先着順)
その他 保育が必要な場合はご相談ください
主催者
申し込み 8月18日(月)~9月15日(月)に申し込みフォームから/こども総合相談室 TEL:445-1328
鎌ケ谷コミュニティセンター
地域及びイベント名称
あなたの力地域に活かしませんか?「かまがや健幸サポーター養成講座」
開催月日
10月8日~12月17日各(水)
開催時間
10時~11時30分(全11回)
開催場所
鎌ケ谷コミュニティセンター
講師・内容
内容 第2北総病院のリハビリ専門職が、介護予防体操のできるボランティア(かまがや健幸サポーター)を養成します。養成されたボランティアは指導者として地域で活動します。
対象 市内在住で65歳以上の人
定員 10人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル・筆記用具
注意 送迎などはありません
主催者
申し込み 8月18日(月)以降に高齢者支援課 TEL:445-1384
くぬぎ山コミュニティセンター
地域及びイベント名称
無料太極拳教室
開催月日
9月9日・16日各(火)
開催時間
18時30分~20時30分
開催場所
くぬぎ山コミュニティセンター
講師・内容
定員 10人(申込先着順)
主催者
雲手の会 竹内 TEL:080-1090-9579
くぬぎ山コミュニティセンター
地域及びイベント名称
無料太極拳教室
開催月日
9月8日・22日各(月)
開催時間
10時~12時
開催場所
くぬぎ山コミュニティセンター
講師・内容
定員 10人(申込先着順)
主催者
ふれあい太極拳 小林 TEL:090-4745-3461
南初富コミュニティセンター
地域及びイベント名称
脳トレいきいきサロン受講者募集
開催月日
日程 次の3カ所のいずれかで、10月~8年3月の6カ月間 ●南初富コミュニティセンター=毎週(火)10時~12時の内40分間 ●中央公民館=毎週(木)13時~16時の内40分間 ●東部学習センター=毎週(金)10時~12時の内40分間
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 認知症予防に効果的な脳トレいきいきサロンでは、簡単な音読・計算の教材を使って、楽しくコミュニケーションを取りながら、脳のトレーニングを行います。
対象 65歳以上の人
月会費 2,000円(教材費)
主催者
申し込み 9月10日(水)までに鎌ケ谷学習療法普及会福本 TEL:090-2724-9583
生涯学習推進センターまなびぃプラザ
地域及びイベント名称
まなびぃプラザパソコン講座
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
まなびぃプラザ
講師・内容
【パソコン初級】
対象 ●これからパソコンを始める人 ●文字入力・ファイル管理に自信のない人
日時 9月3日(水)~5日(金)各13時30分~16時30分(全3回)
定員 10人(申込先着順)
【共通事項】
場所 まなびぃプラザ
持ち物 USBメモリー
講師 まなびぃパソコン普及会
その他 Windows11、Office2019を使用します
注意 車での来館はご遠慮ください
費用 2,000円
申し込み 8月18日(月)10時~27日(水)にまなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口
【ワード2019基礎10日間講座】
対象 ワード2019を基礎から学びたい人
日時 9月11日~11月13日各(木)13時30分~16時30分(全10回)
定員 20人(申込先着順)
費用 7,000円
申し込み 8月18日(月)10時~9月1日(月)にまなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口
主催者
まなびぃプラザ TEL:446-1111
生涯学習推進センターまなびぃプラザ
地域及びイベント名称
相談してみませんか?木造住宅の無料耐震相談会
開催月日
9月27日(土)
開催時間
10時~15時(1件当たり40分程度)
開催場所
まなびぃプラザ
講師・内容
内容 市では、県建築士会鎌ケ谷支部の協力により、耐震相談会を実施します。耐震診断に併せて、無料で耐震に関するアドバイスも受けられます。
対象 市内で昭和56年5月31日以前に木造在来工法・枠組み壁工法により建築された専用住宅(2階建て以下)または併用住宅(居住部分が2分の1以上) ※建築年や工法などが分からない場合はご相談ください。
定員 10人(申込先着順)
持ち物 住宅の平面図など ※作成が難しい場合は、職員が自宅まで訪問し図面を作成します。
主催者
申し込み 8月29日(金)までに建築住宅課窓口(市役所4階)/ TEL:445-1466/申し込みフォームから
生涯学習推進センターまなびぃプラザ
地域及びイベント名称
第1回 歴史講演会 昭和100年企画「戦前・戦中の昭和流行歌史」
開催月日
9月27日(土)
開催時間
14時~16時
開催場所
まなびぃプラザ
講師・内容
内容 昭和時代が始まってから100年に当たる今年、郷土資料館ではさまざまな記念企画を開催しています。その第4弾として、戦前・戦中の流行歌から昭和歌謡史を学ぶ歴史講演会を開催します。
定員 60人(申込先着順)
講師 日本大学商学部教授の刑部芳則さん
その他 まなびぃ100対象
申し込み 9月2日(火)9時以降に郷土資料館 TEL:445-1030/窓口
主催者
郷土資料館 TEL:445-1030
生涯学習推進センターまなびぃプラザ
地域及びイベント名称
女性のためのパソコンおしごと準備講座
パソコンスキルをアップして就職へ自信!MOS資格取得を目指そう
開催月日
●10月19日(日)、11月16日(日)各9時30分~12時30分、13時30分~16時30分 ●10月22日(水)・25日(土)・29日(水)、11月9日(日)・12日(水)
開催時間
各9時30分~12時30分
開催場所
まなびぃプラザ
講師・内容
内容 「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」のエクセル(一般レベル)資格取得に向けた講義を行います。さらに、仕事に必要なパソコン知識の講義もあるので、全体的なスキルアップが目指せます。講座を受講して就職・転職に向けた自信を付けませんか?
対象 市内在住で就職・転職を目指す女性 ※その他の条件について、詳しくは申し込みフォームをご覧ください
定員 20人(申込先着順)
保育 未就学児、各回先着5人
費用 2,310円(テキスト代)
講師 ITサポートありのみ
申し込み 9月2日(火)~10月9日(木)に申し込みフォームから
主催者
男女共同参画室 TEL:445-1277
図書館
地域及びイベント名称
子ども劇場
開催月日
9月6日(土)
開催時間
11時~11時45分
開催場所
東部児童センター
講師・内容
内容 人形劇団「青い鳥」の公演とひまわりお話し会の読み聞かせを行います。
対象 小学校低学年以下とその保護者
定員 25人(申込先着順)
注意 公共交通機関でお越しください
申込 8月16日(土)10時以降に図書館本館へ電話
主催者
図書館本館 TEL:443-4946
図書館
地域及びイベント名称
絵本の読み聞かせ
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
くぬぎ山児童センター、図書館東部分館、図書館南部分館
講師・内容
さくらんぼぐみ
対象 0~2歳程度
日時 9月24日(水)11時30分~11時45分
定員 5組(当日先着順。15分前から受け付け)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 くぬぎ山児童センター
ひまわりぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 9月7日(日)11時~11時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館南部分館
いちごぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 9月6日(土)15時~15時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館東部分館
主催者
図書館本館 TEL:443-4946
図書館
地域及びイベント名称
小学生むけおはなし会
開催月日
9月20日(土)
開催時間
15時~15時30分
開催場所
東部児童センター
講師・内容
内容 「おはなしのつばさ」による世界の民話や日本のむかし話の素語りなど。
定員 30人(当日先着順)
主催者
図書館本館 TEL:443-4947
図書館
地域及びイベント名称
創作教室ザ・チャレンジとぶおもちゃをつくろう!
開催月日
9月20日(土)
開催時間
13時30分~14時30分
開催場所
くぬぎ山児童センター
講師・内容
内容 紙を使って、飛ぶおもちゃを作ります。
対象 小学生(低学年は保護者要同伴)
定員 30人(申込先着順)
注意 公共交通機関でお越しください
主催者
申込 9月2日(火)10時以降に図書館本館へ電話
図書館
地域及びイベント名称
シネマトーク付き上映会 映画「独裁者」
開催月日
9月27日(土)
開催時間
13時30分~15時45分
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 ヒトラーとナチスを痛烈に批判した喜劇王チャップリンの名作コメディー。独裁者ヒンケルと、戦争で記憶を失ったユダヤ人の理髪師が瓜二つだった。理髪師はヒンケルと間違えられる。
定員 30人
主催者
申込 9月2日(火)11時以降に図書館本館 TEL:443-4946へ電話
郷土資料館
地域及びイベント名称
郷土資料館クールシェア2025
第2弾「レコードで振りかえる昭和40年代」(全5回)
開催月日
③昭和45-46年=8月23日(土) ④昭和47-48年=9月6日(土) ⑤昭和49-50年=9月21日(日)
開催時間
各13時30分~15時
開催場所
郷土資料館
講師・内容
対象 市内在住・在勤の人
定員 各10人(申込先着順)
講師 同館学芸員
その他 まなびぃ100対象
主催者
申し込み ③=8月16日(土)、④=8月29日(金)、⑤=9月12日(金)9時以降に同館 TEL:445-1030
市役所
地域及びイベント名称
9月~11月は「地域見守りの強化期間」です 民生委員が75歳以上の住民を中心に見守り訪問します
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 9月~11月に、地域の民生委員が75歳以上の住民を中心に見守り訪問を行います。職務上知り得た情報の秘密は守りますので、日頃の生活での困りごとや福祉サービスの利用、近所で心配な人がいるなど、気になることがありましたらお気軽に民生委員にご相談ください。
対象 75歳以上の人
調査方法 担当地区の民生委員が自宅を訪問し、健康状態や日常生活で困っていることなどをお聞きします。
※市では、民生委員活動の円滑な実施のため、見守り活動に必要な情報の共有をしています。
【民生委員とは】
地域の福祉を担うボランティアで、厚生労働大臣から委嘱されている特別職の公務員です。地域を見守り、地域住民の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役を務めており、行政機関との協力は民生委員の職務です。
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1384
市役所
地域及びイベント名称
道路愛護団体
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 市道内の植栽帯に草花を植えたり、除草などの清掃活動を行ったりする団体を募集します。
対象 自治会・商店会・NPO法人・有志などの3人以上で構成する団体
報償等 ●草花の植栽を含む愛護活動=年間1㎡当たり500円 ●草花の植栽を除く愛護活動=年間1㎡当たり250円 ※1団体当たり上限10万円
申込 道路河川管理課窓口(市役所4階)
主催者
問合 同課 TEL:445-1454
市役所
地域及びイベント名称
こどもの定期予防接種「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を一部活用
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 市は国から交付されている「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を五種混合・BCG・麻しん風しん混合(MR)・日本脳炎の予防接種の財源に充てて活用しています。予防接種の際は、対象年齢と接種回数を確認し、予診票・母子(親子)健康手帳・マイナンバーカードなどの本人確認書類を忘れずに持参しましょう。
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
市役所
地域及びイベント名称
絵画・写真展 作品募集中!
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
【写真展 アンダー18】あなただけの鎌ケ谷を切り取ろう
▼アンダー18=8年4月1日時点で18歳以下の人
▼一般=8年4月1日時点で19歳以上の人
▼人物部門=主に人物を撮影した写真
▼風景部門=自然、建物、鉄道などの写真
【絵画展】
▼小学生部門
▼中学生・高校生部門
▼一般部門(上記に該当しない人)
募集締切 12月12日(金)
申込 申し込みフォームから
主催者
企画政策室 TEL:445-1073
市役所
地域及びイベント名称
8/30~9/5は防災週間 9/1は「防災の日」災害時の対策を強化しましょう!
開催月日
8月30日~9月5日
開催時間
開催場所
講師・内容
【避難場所・避難経路を確認!】
市内の小・中学校などが指定されており、どの施設にも避難できます。市ホームページや水害ハザードマップを参考に、避難経路を確認しておきましょう。
【食糧・飲料・医薬品を確認!】
災害の支援体制が整うまでに3日程度かかると言われています。できる限り1週間分の食糧品や水・衣類・燃料・医薬品などを備えましょう。
【家具や電化製品の転倒防止を確認!】
家具などは固定し、ガラスには飛散防止シートを貼りましょう。
【家の周りを確認!】
自宅のブロック塀などをチェックし、老朽化やひび割れなどを修理しましょう。
【帰宅困難に備える!】
職場や学校、外出先など自宅から離れている時に大規模な災害が発生する場合があります。
▼むやみに移動をしない
●まず自分の身の安全を確保する
●家族の安否や自宅の無事を確かめる
●交通機関の情報や道路の被害状況などを入手する
▼日頃からの備えが大切
●携帯ラジオや地図を持ち歩く
●職場にスニーカーや飲料水などを用意する
●安否確認の方法などを家族で話し合う
●通常の非常持ち出し品に加え、マスクや除菌シート、体温計を備えておく
▼在宅避難などの推奨
●自宅の上階や親戚・知人宅などへの避難を検討する
▼避難所での過ごし方
●手洗い、咳エチケットなどの感染対策を徹底する
[自宅から被災証明書の交付申請を] 被災証明書の交付申請は郵送でも行うことができます。
主催者
安全対策課 TEL:445-1278
市役所
地域及びイベント名称
保育サービスがますます充実しています!
新たな保育サービスなどのご紹介
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
【こども誰でも通園制度が始まります!】
こども誰でも通園制度とは、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するために創設された新たな通園制度です。保育所などに通っていない、0歳6カ月~満3歳未満の子どもが対象で、月10時間の枠内で時間単位で柔軟に利用できます。
市では、10月1日(水)から道野辺保育園でこども誰でも通園制度を開始します。また、9月1日から、利用前に必要な保育園での事前面談や利用予約などについて「こども誰でも通園制度総合支援システム」にて受け付けを開始します。
【みどり幼稚園が認定こども園として開園しました!】
昭和41年から幼稚園として運営されていた「鎌ケ谷みどり幼稚園」が、9月1日に、市内初となる幼保連携型認定こども園に移行しました。
【入園手続き】次の場所で入園手続きをしてください。
▼保育部分(保育所)を希望する場合 幼児保育課(総合福祉保健センター2階)
▼教育部分(幼稚園)を希望する場合 鎌ケ谷みどり幼稚園
「認定こども園」とは
幼稚園と保育所の両方の機能や特性を併せ持つ施設です。就学前の児童に幼児期の教育を提供するとともに、保護者の就労などで保育が必要な児童に対しては、8~11時間の保育を提供します。
主催者
幼児保育課 TEL:445-1363
市役所
地域及びイベント名称
小学校入学予定の皆さんへ 入学前には必ず就学時健康診断を
開催月日
日程 ●中部小学校=10月23日(木) ●南部小学校=11月4日(火) ●鎌ケ谷小学校=11月6日(木) ●西部小学校=11月7日(金) ●東部小学校=11月18日(火) ●五本松小学校=11月20日(木) ●北部小学校=11月21日(金) ●初富小学校=11月27日(木) ●道野辺小学校=11月28日(金)
開催時間
開催場所
講師・内容
8年4月に小学校に入学する子ども(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)を対象に、就学時健康診断(内科・眼科・歯科など)を行います。対象の家庭には9月下旬に就学時健康診断通知書を送付しますので、通知書に記載のある小学校で必ず受診してください。通知書が届かない場合や記入事項に誤りがある場合は、学務保健室にご連絡ください。
※受け付けは各13時~13時30分です
※時間を過ぎると医師の診察が受けられません
注意 車での来校はご遠慮ください
主催者
学務保健室 TEL:445-1501
市役所
地域及びイベント名称
9月の有価物回収
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
●初小=9月1日(月) ●南部小=4日(木) ●道小=8日(月) ●中部小=10日(水) ●鎌小=12日(金) ●北部小=16日(火) ●五小=17日(水) ●東部小=22日(月) ●西部小=25日(木)
主催者
クリーン推進課 TEL:445-1223
市役所
地域及びイベント名称
有価物回収にご協力を
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
市内の各小学校PTAが、月に1回紙類・布類・ビン類・金属類を回収します(事業所のごみは不可)。通常の回収では粗大ごみに該当する金属類も、無料で出すことができます(対象は、金属が50%以上、重さ20kg以内、長さ2m以内のもの)。市は、回収量に応じて各小学校PTAに奨励金を支払っており、PTA活動を通じてこどもたちに還元されます。詳しくは市ホームページをご覧になるか、クリーン推進課へお問い合わせください。
主催者
クリーン推進課 TEL:445-1223
市役所
地域及びイベント名称
おとなの風しん予防接種費用を助成します
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
助成額 ●風しんワクチン=3,000円まで ●MRワクチン=5,000円まで ※助成は1人につき1回のみ
対象 次の全てに該当する人 ●妊娠を希望する女性とそのパートナー、または妊婦のパートナーである ●平成26年4月1日以降に実施した抗体検査で抗体価が基準値未満である
注意 妊娠中は風しんの予防接種はできません。また、接種後2カ月は避妊が必要です
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
市役所
地域及びイベント名称
市役所で献血デビューウェブ予約がおすすめ
開催月日
9月2日(火)
開催時間
10時~11時45分、13時~16時
開催場所
市役所1階
講師・内容
持ち物 本人確認書類・献血カード(持っている場合)
その他 献血ウェブ会員サービス「ラブラッド」から予約ができます
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
市役所
地域及びイベント名称
9月10日(水)~16日(火)は「自殺予防週間」
みんなで取り組む、いのち支える自殺対策
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 毎年、多くの尊い命が自殺によって失われています。自殺の原因やきっかけはさまざまでも、その多くは心理的に追いつめられたものです。
「こころのサインに気付いたら…」
心の疲れは、次のようにあらわれます。●よく眠れない ●原因不明の体調不良 ●遅刻や欠席が続く ●飲酒量が増えるなど
身近にいる人が気付き、声を掛け、相談につなげることがかけがえのない命を守ることにつながります。
【相談窓口】
●よりそいホットライン TEL:0120-279-338(24時間通話料無料)
●千葉いのちの電話 TEL:043-227-3900(24時間対応)
※その他の相談窓口もあります。詳しくは、市ホームページをご覧ください
※健康増進課、学習センター(各公民館)、市ホームページなどで配布する「さまざまな相談窓口(鎌ケ谷市)」のチラシもご活用ください
主催者
健康増進課 TEL:445-1405
市役所
地域及びイベント名称
ファミリー・サポート・センター提供会員
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
内容 保護者に代わって、通園・通学の送迎や自宅で子どもを預かるボランティアを募集します。研修受講後、登録となります。
【研修日程】
日時 9月17日(水)9時30分~15時30分
場所 市役所3階
保育 あり(8月29日(金)までに要予約)
その他 活動時間に応じて報酬を支給
主催者
申込 ファミリー・サポート・センター TEL:445-1354/申し込みフォームから
市役所
地域及びイベント名称
晩なしコンテスト開催
開催月日
9月17日(水)
開催時間
●8時30分~10時30分=審査
●11時から=販売
開催場所
市役所1階
講師・内容
内容 暑さが和らいだ頃に収穫される晩なしは、かおり・あきづきなど大玉が特徴です。
注意 ●整理券の配布は9時から行います ●数が限られているため、希望する種類が購入できない場合があります
主催者
とうかつ中央農業協同組合鎌ケ谷支店 TEL:443-4010
市役所
地域及びイベント名称
障がい者就労相談
開催月日
9月18日(木)
開催時間
13時~16時
開催場所
市役所1階
講師・内容
主催者
障害者就業・生活支援センターあかね園 TEL:452-2718
消防本部(右京塚)
地域及びイベント名称
市消防団員募集!
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
対象 次の要件を全て満たす18歳以上の人 ●市内または近隣市に住んでいる、または市内在勤・在学である ●防災やボランティア活動に興味がある ●各種訓練や災害活動に従事できる
内容 市消防団は、消防団本部・女性部・8個分団の定員177人で組織されています。団員はそれぞれ自分の仕事を持ちながら、地域に密着して活動し、地域防災の担い手として住民の安全と安心を守るという重要な役割を担っています。消防団員は、非常勤特別職の公務員に該当し、火災などで出動した場合には、手当が支給され、満5年以上勤務し退団した場合には退職報償金が支給されます。地域のために、消防団活動をしてみませんか?
主催者
消防本部警防課 TEL:444-3235
消防本部(右京塚)
地域及びイベント名称
24時間・365日、誰もが使用できます 市内公共施設のAEDを屋外に設置しました
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
令和3~7年度の5年間で、市内公共施設に設置してあるAEDを、施設が閉庁している夜間・休日に24時間365日、誰もが使用できるよう、AED屋外収納BOXを設置しました。最終年である7年度は、8月末までに市内4カ所へ設置が完了し、市内40カ所で使用することができます。設置場所について、詳しくは市ホームページをご覧ください。
主催者
消防本部警防課 TEL:440-8125
消防本部(右京塚)
地域及びイベント名称
保育付き普通救命講習Ⅲ
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
開催場所
消防本部
講師・内容
内容 小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取り扱いなど
持ち物 筆記用具・普通救命講習修了証(再講習の場合)
保育 未就学児、先着5人(9月13日(土)までに要予約)
その他 ●開催方法について、詳しくは市ホームページをご覧ください ●公共交通機関をご利用ください
【一般向け】
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
日時 9月20日(土)9時~12時
定員 20人(申込先着順)
申込 9月2日(火)8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222
【事業所向け】
対象 中学生以上で受講希望者が5人以上の市内法人・団体
日時 申し込み時にご相談ください
申込 消防本部警防課 TEL:440-8125
主催者
中央消防署 TEL:444-3222
消防本部警防課 TEL:440-8125
福太郎テニスコート(旧市営庭球場)
地域及びイベント名称
秋季市民ソフトテニス大会
開催月日
9月21日(日)
開催時間
9時から(8時30分受け付け)
開催場所
福太郎テニスコート
講師・内容
種目 一般男子・女子(A・B・Cクラス別)
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
費用 1組2,000円(当日持参。中学・高校生ペアは1,000円)
申込 9月8日(月)までに文化・スポーツ課 TEL:445-1531
主催者
問合 ソフトテニス連盟 中野 E-mail:nakanofamily_040109@yahoo.ne.jp
福太郎スタジアム(旧陸上競技場)
地域及びイベント名称
福太郎スタジアムでスポーツ体験をしてみませんか?
開催月日
9月20日(土)
開催時間
10時~15時(9時30分から受け付け、荒天中止)
開催場所
福太郎スタジアム
講師・内容
内容 親子サッカー・ドッヂビー・ラグビーなどスポーツ教室を実施します。
定員 各20人(当日先着順)
費用 1,000円
主催者
福太郎アリーナ TEL:444-8585
社会福祉センター
地域及びイベント名称
音楽療法健康講座「歌って笑ってストレスケア」
開催月日
9月28日(日)
開催時間
13時30分~15時30分
開催場所
社会福祉センター
講師・内容
対象 市内在住の人
定員 30人(申込先着順)
講師 日本音楽療法学会認定音楽療法士の三宅聖子さん
主催者
申込 9月19日(金)までに同センター TEL:444-0121
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
鎌ケ谷後見人相談サロン
開催月日
9月2日、10月7日各(火)
開催時間
13時~15時30分
開催場所
喫茶「とまと・はうす」(総合福祉保健センター2階)
講師・内容
内容 成年後見人などに関する相談会
定員 各2人(申込先着順)
費用 飲食代
主催者
問合 認定NPO法人東葛市民後見人の会 重信 TEL:090-6565-8681
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
茶話会 ~障がいのある子どもの保護者へ~
開催月日
9月10日(水)
開催時間
9時30分~12時
開催場所
総合福祉保健センター5階
講師・内容
内容 子育ての悩みなどを話し合いませんか?なんでも気軽に話せて聞ける場所です。
対象 障がいのある子どもの保護者
主催者
NPO法人鎌ケ谷市手をつなぐ親の会 TEL:404-5723
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
認知症サポーターレベルアップ講座
オレンジサポート員になりませんか?
開催月日
9月12日・19日各(金)
開催時間
14時~15時30分
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 ●認知症への対応についての講義 ●オレンジサポート員としての活動紹介など
対象 認知症サポーター養成講座を受講済みで全回出席できる人
定員 20人(申込先着順)
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1384
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
鎌ケ谷リウマチの会
開催月日
9月16日(火)
開催時間
13時~15時
開催場所
総合福祉保健センター
講師・内容
内容 情報交換と親睦
対象 リウマチ患者とその関係者
主催者
問合 同会 澤村 TEL:090-6308-1561
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
障がい相談
開催月日
9月16日(火)
開催時間
9時から
開催場所
総合福祉保健センター4階
講師・内容
主催者
なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
健康づくり料理教室 ~備蓄食品をおいしく食べよう~
開催月日
9月17日(水)
開催時間
10時~14時
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 災害時にも役立つ缶詰や乾物などを活用した料理教室
定員 18人(申込先着順)
費用 500円
講師 市食生活改善サポーター
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク・飲み物
保育 未就学児、先着3人(9月5日(金)までに要予約)
注意 前日以降にキャンセルする場合は参加費がかかります
主催者
申込 8月18日(月)以降に健康増進課 TEL:445-1546
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
介護者教室 第2回 認知症講座
開催月日
9月18日(木)
開催時間
14時~15時30分
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
対象 市内在住・在勤の人(介護していなくても参加可)
定員 20人
講師 認知症サポート医の畑衛さん
主催者
西部地域包括支援センター TEL:441-2007
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
離乳食教室(かみかみコース)
開催月日
9月19日(金)
開催時間
10時~11時30分(9時45分開場)
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 管理栄養士による離乳食後期から完了期にむけたポイントの話、親子同士の交流会
対象 9~11カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
問合 市予約システムサービスから
主催者
健康増進課 TEL:445-1546
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
介護に関する入門的研修
開催月日
9月25日(木)9時15分~16時10分、10月2日(木)9時30分~16時10分、10月8日(水)・30日(木)各9時30分~16時30分、12月8日(月)13時~16時20分(全5回)
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター6階
講師・内容
内容 介護の基本的な知識や技術などを短期間で学べる研修です。修了生は生活援助を行う仕事に就くことができます。
対象 市内在住・在勤・在学で全回参加できる18歳以上の人 ※高校生、介護の資格のある人は不可
定員 35人(申込先着順)
その他 市認定ヘルパーとして働くには、市内の事業所に雇用される必要があります
主催者
申込 9月24日(水)までに(福)初穂会ほっとスペース稲毛ペコリーノ TEL:043-306-8520
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
すこやかライフ講座
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
概要 血管を若々しく、しなやかに保つためのヒントを食習慣から一緒に考えてみませんか?
内容 管理栄養士による講話、調理実習など
総合福祉保健センター3階
定員 各24人(申込先着順)
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・飲み物
その他 ●まなびぃ100対象 ●単発での参加可
申込 9月2日(火)以降に申し込みフォームから/健康増進課 TEL:445-1546
【食事バランスで血糖コントロール】
今日から実践できる食事の工夫で血糖コントロール!
日時 9月30日(火)10時~14時
保育 未就学児、先着5人(9月16日申し込みフォームまでに要予約)
【知ってなるほど!高血圧予防でしなやか血管】
減塩は永遠のテーマ。今日からできることを見つけてみましょう!
日時 12月5日(金)10時~14時
保育 未就学児、先着5人(11月20日(木)までに要予約) 申し込みフォームから
主催者
健康増進課
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
生活習慣病予防講座 ~脂質異常症について~
開催月日
①=10月2日(木)13時30分~15時30分、②=11月28日(金)13時30分~15時30分(全2回)
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター
講師・内容
内容 ①医師・管理栄養士による講座、②生活習慣病予防の体操
定員 25人
講師 ①=市医師会の齋木医師、健康増進課管理栄養士、②=健康運動指導士の浅沼さん
保育 先着5人(9月2日(火)~17日(水)までに要予約)
主催者
申込 9月2日(火)~24日(水)に申し込みフォームから/ 健康増進課 TEL:445-1405
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
第51回 鎌ケ谷市民まつり開催 10月11日(土)開催(雨天決行、荒天中止)
開催月日
10月11日(土)
開催時間
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
【イベント紹介】「相馬野馬追騎馬武者行列」今年も福島県相馬地方から騎馬武者が駆けつけます!
・フリーバザール 今年は市役所駐車場内で開催!
・ステージイベント キッズダンスや和太鼓などが登場!
・こどもイベント 今年もミニ電車がやってくる!
・ご当地キャライベント 今年は総合福祉保健センター6階にかまたんたちが集合!
・こども神輿 お神輿を担いで新鎌通りを盛り上げよう!(担ぎ手は当日募集)
主催者
市民まつり実行委員会事務局(市民活動推進課内) TEL:445-1252
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
成年後見制度・遺言個別相談会
開催月日
●10月20日(月)=総合福祉保健センター
●11月5日(水)=東部学習センター
●11月6日(木)=東初富公民館
●11月7日(金)=中央公民館
●11月11日(火)=南部公民館
●11月26日(水)=総合福祉保健センター
●12月9日(火)=くぬぎ山コミュニティセンター
開催時間
※時間は各日とも10時から、11時から、13時から、14時から
開催場所
講師・内容
内容 成年後見制度の内容・利用方法・利用手続きや遺言書の書き方などについて、無料で相談できます。
相談員 司法書士の福本隆司さん、浦本みずきさん、河本龍五さん
主催者
市社会福祉協議会 TEL:444-2231/ FAX:446-4545
アクロスモール
地域及びイベント名称
9月6日(土)救急フェア
開催月日
9月6日(土)
開催時間
10時~14時
開催場所
アクロスモール新鎌ケ谷2階
講師・内容
概要 9月9日(火)は救急の日、9月7日(日)~13日(土)は救急医療週間です。
内容 心肺蘇生法・AED取り扱い体験、「かまたん」と記念撮影
その他 先着順で参加賞をプレゼント
主催者
消防本部警防課 TEL:440-8125
五本松小学校
地域及びイベント名称
ペタンク体験会(参加無料) ~土の上のカーリング~
開催月日
9月14日(日)
開催時間
9時30分~12時(9時から受け付け。雨天中止)
開催場所
五本松小学校
講師・内容
内容 家族で参加できます。
定員 10人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル・ボールを拭く布
主催者
申込 9月11日(木)までに市ペタンク協会 辻 TEL:446-4877
その他
地域及びイベント名称
年金生活者支援給付金(受け取りには請求書の提出が必要です)
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
【対象者には日本年金機構からはがきが届きます】
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、受け取りには請求書の提出が必要です。
※すでに年金生活者支援給付金を受給していて、引き続き対象となる場合は手続き不要です
※詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください
【請求手続き】
・新たに年金生活者支援給付金を受け取る人
日本年金機構から9月初旬に送付されるはがき(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項を記入して同機構へ提出。
※8年1月5日(月)までに請求手続きが完了すると、7年10月分から遡って受け取ることができます
・これから年金を受給し始める人
年金の請求手続きと併せ、給付金の請求手続きを行います。
主催者
●給付金専用ダイヤル TEL:0570-05-4092(ナビダイヤル)
●市川年金事務所 TEL:047-704-1177
その他
地域及びイベント名称
柔体操参加者募集
開催月日
開催時間
開催場所
【開催場所】
鎌ケ谷道野辺整骨院
鎌ケ谷接骨院
富田接骨院
東中沢整骨院
伊藤整骨院
大仏整骨院
咲が丘整骨院
岡崎整骨院
ラパン接骨院
講師・内容
内容 関節の痛みなどで悩んでいる人に、市内の柔道整復師が運動の指導や支援を行います。
対象 市内在住の65歳以上で、医師から運動の制限を受けていない人 ※6年度・7年5~7月柔体操参加者は不可
その他 日時や定員などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください(いずれも週1回90分、全12回、10月から開始)
注意 送迎はありません
申し込み 各院へ直接申し込み
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1384
その他
地域及びイベント名称
手賀沼流域フォーラム地域企画 市内(大津川流域)でお米を収穫しよう
開催月日
9月21日(日)9時30分北部公民館集合~12時(雨天時は翌週に延期)
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 大津川流域で米の収穫作業や清掃作業を行い水辺環境の重要性を考える
定員 20人(申込先着順)
持ち物 タオル・軍手・水筒
服装 汚れてもよいもの(長袖・長ズボン)・長靴
その他 小学生以下は保護者要同伴
主催者
申込 鎌ケ谷・大津川を清流にする会 井上 TEL:445-0009(不在時は留守番電話に氏名・電話番号を要録音)
その他
地域及びイベント名称
第6回 チャリティー音楽祭 スーパーライブ2025
開催月日
10月4日(土)
開催時間
11時30分~18時30分(11時から開場)
開催場所
船橋市民文化ホール
講師・内容
内容 共生社会の実現をテーマに、全盲のミュージシャン19組が行うステージです。
出演 わたなべちひろ、小汐唯菜、ふなっしー、船橋さざんか少年少女合唱団他
費用 ●前売り券=2,000円 ●当日券=2,500円
その他 ●小学生以下は無料 ●全席自由(車いす席4席)
申込 チケットぴあ、全国のセブンイレブンの店頭端末機などから
主催者
視覚情報サポートラジオ事務局 TEL:043-445-8496
その他
地域及びイベント名称
危険物取扱者試験受験者講習会(後期)
開催月日
10月8日(水)
開催時間
9時30分から
開催場所
松戸市民会館
講師・内容
内容 危険物関係法令などを学びたい人や危険物取扱者試験乙種第4類受験者向けの講習会を開催します。
費用 4,070円
申込 市防火安全協会(消防本部予防課内)で配布する願書に記入して、9月29日(月)~10月3日(金)に同協会へ持参
主催者
市防火安全協会(消防本部予防課内) TEL:444-3273
初富保険病院
地域及びイベント名称
認知症予防! ~楽笑トレーニングに取り組もう!~
開催月日
9月13日~12月6日各(土)
開催時間
14時~16時(10月4日を除く、全12回)
開催場所
初富保健病院
講師・内容
対象 市内在住で運動制限のない65歳以上でデイサービス・ミニデイサービスを利用していない、全回参加できる人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル
服装 運動ができるもの
主催者
申込 8月18日(月)以降に初富地域包括支援センター TEL:446-7873
初富保険病院
地域及びイベント名称
リハビリ専門職と身体機能向上プログラムを実践!
開催月日
11月6日~8年1月29日各(木)
開催時間
13時~15時(1月1日を除く、全12回)
開催場所
初富保健病院
講師・内容
内容 運動・栄養・口腔(こうくう)などの講座
対象 次のいずれかに該当し、現在通所サービスを利用していない人 ●要支援1・2の認定を受けている ●65歳以上で基本チェックリストにより生活機能低下が見られた
定員 5人
その他 送迎あり
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1384
社会福祉協議会
地域及びイベント名称
介護者のつどいに参加してみませんか?(要予約)
開催月日
①=9月26日(金)10時30分~12時、②=10月23日(木)10時30分~14時、③=11月25日(火)13時30分~15時、④12月17日(水)10時30分~14時
開催時間
開催場所
講師・内容
概要 リフレッシュや仲間づくり、情報交換を目的としたつどいを毎月実施しています。専門職による健康相談も行っています。
内容 ①フラワーアレンジメント、②調理実習、③レスパイト(介護者の休息)について、④クリスマス会(手工芸)
主催者
市社会福祉協議会 TEL:444-2231
この情報は鎌ケ谷市役所ホームページの施設案内より引用しています。
施設の種類/施 設 名/郵便番号/住 所/電話番号
公民館/東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211
公民館/きらり鎌ケ谷市民会館 中央公民館/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1丁目1-3/047-445-2012
公民館/北部公民館/273-0136/千葉県鎌ケ谷市佐津間631/047-446-1076
公民館/南部公民館/273-0114/千葉県鎌ケ谷市道野辺61/047-446-3031
公民館/東初富公民館/273-0122/千葉県鎌ケ谷市東初富1丁目10-1/047-446-5555
文化施設/生涯学習推進センターまなびぃプラザ/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡2丁目6-1/047-446-1111
文化施設/まなびぃプラザ 市民活動推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891
文化施設/まなびぃプラザ 男女共同参画推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891
文化施設/郷土資料館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-445-1030
文化施設/きらり鎌ケ谷市民会館きらりホール/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1-1-3/047-445-2012
文化施設/市総合福祉保健センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号/047-445-1141
文化施設/図書館 本館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-443-4946
文化施設/弓道・アーチェリー場/千葉県鎌ヶ谷市中沢843-1/047-446-5910
福祉施設/社会福祉センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市初富802-116/047-444-0121
集会所/鎌ケ谷市 粟野コミュニティセンター/273-0132/千葉県鎌ケ谷市粟野79-1/047-441-7066
集会所/鎌ケ谷市 鎌ケ谷コミュニティセンター/273-0105/千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1丁目6-8/047-444-4293
集会所/鎌ケ谷市 北中沢コミュニティセンター/273-0111/千葉県鎌ケ谷市北中沢2丁目1-23/047-442-2011
集会所/鎌ケ谷市 くぬぎ山コミュニティセンター/273-0128/千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山4丁目2-46-10/047-389-1401
集会所/鎌ケ谷市 東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211
集会所/鎌ケ谷市 道野辺中央コミュニティセンター/273-0113/千葉県鎌ケ谷市道野辺中央2丁目6-27/047-445-6203
集会所/鎌ケ谷市 南初富コミュニティセンター/273-0123/千葉県鎌ケ谷市南初富4丁目1-25/047-444-4292