鎌ケ谷市公民館ほか施設イベント情報
鎌ケ谷市「広報 かまがや」 2月1日号 No.1392より引用 (更新:2025年2月1日)
(注)市内の市民団体・サークルなどでイベント情報の追加掲載を希望される方の情報掲載扱いについて。
市の公共施設のイベントは市報より情報を引用していますが、市内で活動される市民団体・サークルなどの方で市報掲載締め切り期限の関係で掲載できなくて、当NPO法人のホームページ(イベント情報と施設利用について)のページに、掲載を希望される方は、当NPO法人事務所宛メールで連絡下さい。(掲載に必要な情報は①施設名 ②開催月日 ③開催時間 ④開催場所 ④イベント内容 ⑤主催社名などです。)なお、掲載を希望する情報が公序良俗に反する内容など市民にとって不適切と判断した場合は掲載できないこともありますのでご了承下さい。
東部学習センター
地域及びイベント名称
新春英語トライアル
開催月日
1月18日・25日、2月1日・8日・15日各(土)
開催時間
16時~18時
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 外国人の先生と英会話
対象 高校生以上
定員 各4人(申込先着順)
主催者
シンプルライフ 西川 TEL:090-7811-7783
東部学習センター
地域及びイベント名称
1回体験
開催月日
2月7日・14日・21日各(金)
開催時間
10時~11時
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 骨盤体操と引き締めエクササイズ
定員 各5人(申込先着順)
費用 800円
主催者
申込 17時~21時にパル(骨盤体操) 甲斐 TEL:080-5670-1627
東部学習センター
地域及びイベント名称
シネマトーク付き上映会
映画「マダム・フローレンス!」
開催月日
2月22日(土)
開催時間
13時30分~15時30分
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 ソプラノ歌手になる夢を追うも歌唱力が伴わないことに気付いていない妻と、彼女の夢が続くように献身的に支える夫。二人はオペラの殿堂カーネギーホールの舞台を目指して奮闘する。
定員 30人(申込先着順)
申込 2月1日11時以降に図書館本館へ電話
主催者
図書館本館 TEL:443-4951
中央公民館
地域及びイベント名称
スクエアダンス無料講習会
開催月日
2月19日・26日
開催時間
各(水)10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
対象 成人
定員 各20人(当日先着順)
主催者
ベルフラワースクエアーズ松永 TEL:444-7817
中央公民館
地域及びイベント名称
読書講演会「聞かせ屋。けいたろう」
絵本読み聞かせライブ
開催月日
3月16日(日)
開催時間
10時~10時30分、11時~11時30分
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 大型絵本の読み聞かせに合わせて、バイオリンのオリジナル曲を生演奏します。
定員 各45人(申込先着順)
講師 絵本作家の聞かせ屋。けいたろうさん、バイオリン奏者の田島朗子さん
主催者
申込 2月2日(日)10時30分以降に同館 TEL:445-2012
きらり鎌ケ谷市民会館
地域及びイベント名称
鎌ケ谷のタイピング王を探せ!
開催月日
2月2日(日)
開催時間
11時~14時(受け付けは13時まで)
開催場所
きらり鎌ケ谷市民会館ロビー
講師・内容
内容 タイピングコンテスト
定員 30人(当日先着順)
主催者
申込 ITサポートありのみホームページから
きらり鎌ケ谷市民会館
地域及びイベント名称
中央公民館ふれあいまつり ~であい・ふれあい・たすけあい~
開催月日
2月22日(土)・23日(日)
開催時間
各9時30分~15時30分
開催場所
中央公民館、きらりホール
講師・内容
概要 公民館で活動しているサークル・団体の発表や、展示・体験・出店など、たくさんの催し物があります。
内容 ●発表=ダンスや踊り・太極拳・楽器演奏・詩吟・コーラス・手品他 ●展示=絵画・水墨画・書道・短歌・鎌倉彫・手芸・和裁他 ●体験=けん玉・水彩画・絵手紙・脳のトレーニング・子ども向けワークショップ ●出店=ポップコーン・今川焼・コーヒー・花・わかめ
注意 車での来館はご遠慮ください
主催者
同館 TEL:445-2012
きらりホール
地域及びイベント名称
第24回 市社会福祉大会
開催月日
2月8日(土)
開催時間
14時から
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 講演「注文をまちがえる料理店のこれまでとこれから」
講師 株小国士朗事務所代表取締役の小国士朗さん
主催者
市社会福祉協議会 TEL:444-2231
きらりホール
地域及びイベント名称
市消防音楽隊火災予防コンサート
開催月日
3月2日(日)
開催時間
13時~15時(12時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 市消防音楽隊による火災予防の啓発と吹奏楽の演奏
定員 500人(当日先着順)
注意 車での来場はご遠慮ください
主催者
問合 消防本部予防課 TEL:444-3273
きらりホール
地域及びイベント名称
きらりシネマ VOL.37碁盤斬り
開催月日
4月19日(土)
開催時間
10時から(9時30分開場)、14時から(13時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 父娘の絆を斬ってもなお、武士には守らねばならない誇りがあった。
出演 草彅剛、清原果耶、中川大志、市村正親他
費用 500円その他全席指定
申し込み きらりホール TEL:441-3377/窓口
主催者
きらりホール TEL:441-3377
きらりホール
地域及びイベント名称
八神純子キミの街へ2025 ~Sharethemomentwithyou~
開催月日
4月20日(日)
開催時間
16時30分から(16時開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 1970~80年代に数多くのヒット曲を世に送り出し、今も活躍し続けるシンガーソングライターの八神純子さん。ヒット曲をはじめとした数々の楽曲をお楽しみください。
出演 八神純子、宮本貴奈(ピアノ)、竹中俊二(ギター)
費用 7,000円(友の会会員=6,300円)
その他 全席指定
主催者
申し込み 1月16日(木)以降にきらりホール窓口/同日13時以降に TEL:441-3377
南児童センター
地域及びイベント名称
子育てのヒントに気づく親子セミナー ~親子でダンス~
開催月日
2月7日(金)
開催時間
10時30分~11時30分
開催場所
南児童センター
講師・内容
内容 親子で一緒にテーマパークの音楽に合わせて踊ってみませんか?
対象 未就園児とその親
定員 15組(申込先着順)
講師 ダンス講師の髙岡千尋さん
持ち物 飲み物・タオル
服装 動きやすいもの
その他 まなびぃ100対象
申込 2月6日(木)12時までに市予約システムサービスから
主催者
●同センター TEL:438-5040 ●南部公民館 TEL:446-3031
北中沢児童センター
地域及びイベント名称
ふたごサロン双子の親子、大集合!
開催月日
2月6日(木)
開催時間
10時30分~11時30分
開催場所
北中沢児童センター
講師・内容
概要 双子の子どもがゆったり遊べ、保護者もほっとできるサロンを開催します。
内容 触れ合い遊び、自由遊び
対象 未就学の双子と保護者
主催者
北中沢児童センター TEL:442-2011
北中沢児童センター
地域及びイベント名称
「おもちゃの病院」がやってくる!
開催月日
2月8日(土)
開催時間
14時~16時
開催場所
北中沢児童センター
講師・内容
内容 「おもちゃの病院」のボランティアが壊れたおもちゃを無料で(部品代除く)修理します。
持ち物 壊れたおもちゃ・付属品・部品(電池を含む)
注意 預かって修理します
主催者
北中沢児童センター TEL:442-2011
道野辺中央コミュニティセンター
地域及びイベント名称
立礼煎茶道教室
開催月日
3月12日~8年2月11日(1月を除く)
開催時間
各第2(水)12時~14時
開催場所
道野辺中央コミュニティセンター
講師・内容
対象 成人
定員 5人(申込先着順)
費用 1,000円
講師 澤井香篤さん
申込 はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入して、2月14日(金)まで(消印有効)
問合 市茶道協会 細川 〒273-0105鎌ケ谷6-1-3
主催者
同協会 細川 TEL:444-9214
南初富コミュニティセンター
地域及びイベント名称
南初富コミュニティセンターフェア
開催月日
2月2日(日)
開催時間
10時~13時30分
開催場所
南初富コミュニティセンター
講師・内容
内容 子どもから大人まで楽しめるゲームやマジックショー、物品販売など楽しい催し物がたくさんあります。
注意 車での来場はご遠慮ください
主催者
南初富コミュニティセンター TEL:444-4292
南初富コミュニティセンター
地域及びイベント名称
高齢者向けスマホ教室
開催月日
2月10日(月)
開催時間
10時~11時30分
開催場所
南初富コミュニティセンター
講師・内容
内容 スマートフォンの基本と防災教室
対象 市内在住の高齢者
定員 20人(申込先着順)
その他 貸し出し用のスマートフォンを使用します
申込 シルバー人材センター窓口
主催者
問合 同センター TEL:443-4145
生涯学習推進センターまなびぃプラザ
地域及びイベント名称
世界を知る会「中東情勢を理解するパレスチナ問題」を基礎から学ぶ
開催月日
2月8日(土)
開催時間
14時~16時
開催場所
まなびぃプラザ3階
講師・内容
定員 40人(申込先着順)
講師 ジャーナリストの伊藤芳明さん
その他 詳しくは、KIFAホームページをご覧ください
申込 2月6日(木)までに同ホームページの申し込KIFAホームページみフォームから
主催者
KIFA
生涯学習推進センターまなびぃプラザ
地域及びイベント名称
まなびぃプラザパソコン講座(難易度初級)
開催月日
2月12日(水)~14日(金)
開催時間
各13時30分~16時30分(全3回)
開催場所
まなびぃプラザ
講師・内容
内容 初めてパソコンに触れる人、文字入力やファイル管理に自信のない人向けの講座です。
定員 10人(申込先着順)
費用 1,500円
講師 まなびぃパソコン普及会
持ち物 USBメモリー
その他 ●Windows10、Office2019を使用します ●まなびぃ100対象
注意 車での来館はご遠慮ください
主催者
申込 2月3日(月)10時以降にまなびぃプラザ窓口/ TEL:446-1111
生涯学習推進センターまなびぃプラザ
地域及びイベント名称
読み聞かせアドバンス研修会 ~子どもの心に寄り添って~
開催月日
2月15日(土)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 「親から見た世界」と「子どもから見た世界」をテーマに、「ゆきのこえ」「どしゃぶり」など多数の絵本を執筆したはたこうしろうさんが講演を行います。
定員 60人(申込先着順)
講師 絵本作家のはたこうしろうさん
保育 未就学児、先着5人(1月31日(金)までに要予約)
主催者
まなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口
図書館
地域及びイベント名称
「改修工事のため図書館本館は休館します(貸し出しには予約が必要です)」
開催月日
4月1日(火)~12月28日(日)
開催時間
開催場所
図書館本館
講師・内容
現在行っている工事と、工事に伴う休館についてお知らせします。
「主な工事内容」
内容 ●外壁・屋上防水改修工事 ●建具窓枠改修工事 ●LED照明改修工事 ●駐車場整備・外構工事
工事期間 8年2月まで
「工事に伴う休館について」
日程 4月1日(火)~12月28日(日)
主催者
図書館本館 TEL:443-4946
図書館
地域及びイベント名称
絵本の読み聞かせ
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
図書館本館
講師・内容
さくらんぼぐみ
対象 0~2歳程度
日時 2月12日・26日各(水)11時~11時15分、11時15分~11時30分
定員 各5組(当日先着順。各15分前から受け付け)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館本館
ひまわりぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 2月2日(日)11時~11時30分
定員 20人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館本館
主催者
図書館本館 TEL:443-4946
図書館
地域及びイベント名称
小学生むけおはなし会
開催月日
2月8日(土)
開催時間
15時~15時30分
開催場所
図書館本館
講師・内容
内容 「おはなしのつばさ」による世界の民話や日本のむかし話の素語りなど。
定員 15人(当日先着順)
主催者
図書館本館 TEL:443-4947
図書館
地域及びイベント名称
児童ブックフェア五味太郎生誕80年展示 ~五味さんといっしょ~
開催月日
2月8日(土)~27日(木)
開催時間
開催場所
図書館本館
講師・内容
内容 物語絵本だけでなく、言葉遊びの絵本などで赤ちゃんから大人まで楽しめる五味太郎さんの本に触れてみませんか?
対象 幼児~中学生とその保護者
主催者
図書館本館 TEL:443-4949
図書館
地域及びイベント名称
創作教室ザ・チャレンジ
おひなさまかざりをつくろう!
開催月日
2月15日(土)
開催時間
13時30分~14時30分
開催場所
図書館本館
講師・内容
内容 色画用紙を使って「おひなさまかざり」を作ります。
対象 小学生(低学年は保護者要同伴)
定員 30人(申込先着順)
申込 2月1日10時以降に図書館本館へ電話
主催者
図書館本館 TEL:443-4948
図書館
地域及びイベント名称
えほんと手話の会 ~手話でえほんの読み聞かせ~
開催月日
2月24日(月)
開催時間
14時~14時30分
開催場所
図書館本館
講師・内容
対象 幼児~小学生とその保護者
定員 30人(申込先着順)
講師 市聴覚障害者福祉会、手話サークル「みどりの会」
申込 2月1日10時以降に図書館本館へ電話、または FAX:498-5191
主催者
図書館本館 TEL:443-4950
郷土資料館
地域及びイベント名称
新京成電鉄78年のあゆみ
開催月日
2月28日(金)まで
開催時間
開催場所
郷土資料館
講師・内容
内容 新京成線の車両写真や郷土資料館で所蔵している関係資料を展示しています。
主催者
郷土資料館 TEL:445-1030
郷土資料館
地域及びイベント名称
郷土資料館子どもワークショップ
昔のくらしを見よう!触ろう!使ってみよう!
開催月日
2月9日(日)
開催時間
10時30分~12時、14時~15時30分
開催場所
郷土資料館
講師・内容
内容 ●足踏みミシンを動かしてみよう ●火のしでアイロンをかけてみよう ●昔の電話を使ってみよう ●昔のお金を見てみよう ●昔の鎌ケ谷を見てみよう
対象 市内在住の小・中学生
定員 各15人(申込先着順)
費用 保険料50円
主催者
申し込み 1月29日(水)までに同館 TEL:445-1030
市役所
地域及びイベント名称
ダイヤモンド富士を鎌ケ谷から見よう!
開催月日
開催時間
次回のベストビュータイム2/2日 16:59ごろ
開催場所
市役所屋上
講師・内容
当日は市役所屋上を16時~17時45分の間、開放します ※天候により開放しない場合があります
「鑑賞時のお願い」
・事前の申し込みは不要です
・高さ150cmを超える機材は持ち込めません
・三脚などを設置して長時間置いたままにすることは避けてください
主催者
市役所
市役所
地域及びイベント名称
公共交通(バス・タクシー)運転手募集説明会
開催月日
1月19日(日)、2月8日(土)
開催時間
各13時30分~15時30分
開催場所
市役所地下
講師・内容
内容 バスやタクシーの深刻な運転手不足を改善するため、運転手募集の合同説明会を開催します。
その他 入退場自由で、履歴書も不要です
主催者
市地域公共交通会議事務局(都市政策室内) TEL:445-1422
市役所
地域及びイベント名称
学校施設開放事業
団体向けに中学校の運動場を祝日開放します
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 4月から、市内中学校の運動場を部活動を行わない祝日に開放します。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、生涯学習推進課へお問い合わせください。
注意 (土)・(日)を除く
主催者
申込 4月29日(火)の利用は、2月3日(月)9時以降にまなびぃプラザ窓口で受け付け
生涯学習推進課 TEL:446-2112
市役所
地域及びイベント名称
無料で風しん抗体検査・予防接種ができるのは2月28日(金)まで!
開催月日
期限 2月28日(金)まで
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 公的に接種を受ける機会がなかった人は、風しん抗体検査および麻しん風しん混合(MR)ワクチン接種を無料で受けられます。
対象 昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性
注意 ●ワクチン接種は、抗体価が低い人のみ無料となります ●クーポン券が届いていない対象者は、ご連絡ください
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
市役所
地域及びイベント名称
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
キャッチアップ接種の経過措置について
開催月日
令和8年3月31日(火)まで
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 以下の対象者は、令和8年3月31日(火)まで引き続き公費で接種できます。
対象 次の要件を全て満たす人 ●平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女性 ●令和4年4月1日~7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種している
その他 対象者には順次個別通知します。ワクチンの有効性、安全性などについて詳しくは、市ホームページをご覧ください
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
市役所
地域及びイベント名称
住み慣れた地域で仲間づくりや社会活動に参加しませんか?談話室の参加者募集
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
内容 談話室とは、外出の機会が少ない人向けに、身近な場所で定期的に集まり社会参加や仲間づくりを行う場です。談話室の運営・企画を手伝う推進員も募集しています。
日程 右表のとおり
対象 市内在住の65歳以上で、1人で活動場所まで行ける人
注意 参加者や推進員を募集していない場合もありますので、お問い合わせください
[談話室名 / 場所 / 日時]
中沢談話室 / 中沢自治会館 / 第4(金)10時~12時
東中沢談話室 / 東中沢自治会館 / 第1(水)10時~12時
鎌ケ谷橋地区談話室 / 鎌ケ谷橋自治会館 / 第1(月)10時~12時
あさか会 / 北部公民館 / 第3(月)10時~12時
談話室「ティタイム」 / 鎌ケ谷コミュニティセンター / 第3(水)13時~15時
サンデイスマイル談話室 / 鎌ケ谷市立第ニ中学校 / 第3(日)13時30分~16時
マンデイスマイル談話室 / 南初富コミュニティセンター / 第1(月)13時~15時
セントラルスマイル談話室 / 中央公民館 / 第1・3(火)13時30分~15時30分
フライデイスマイル談話室 / 道野辺中央コミュニティセンター / 第3(金)13時~15時30分
カナリア談話室 / コーポラス鎌ケ谷集会所 / 第2・4(金)14時~16時
談話室なかま / リーベン鎌ケ谷 / 第1(水)13時30分~15時
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1384
市役所
地域及びイベント名称
2月の有価物回収
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
●初小=2月3日(月) ●南部小=6日(木) ●道小=10日(月) ●中部小=12日(水) ●鎌小=14日(金) ●北部小=17日(月) ●五小=19日(水) ●東部小=25日(火) ●西部小=27日(木)
主催者
クリーン推進課 TEL:445-1223
市役所
地域及びイベント名称
確定申告書の配布
開催月日
配布期間 2月3日(月)から(無くなり次第終了)
開催時間
開催場所
配布場所 ●市役所1階エレベーターホール前 ●東部学習センター ●各公民館 ●まなびぃプラザ
講師・内容
配布書類 ●確定申告書 ●住宅借入金等特別控除の各種明細書 ●事業所得・不動産所得の各収支内訳書
※その他の書類でも市役所で配布可能な場合がありますので、課税課にお問い合わせください
※確定申告書は市役所からは郵送できません。松戸税務署へお問い合わせください
主催者
●確定申告について=松戸税務署 TEL:047-363-1171
市役所
地域及びイベント名称
手賀沼流域フォーラム全体企画
侵略的外来水生植物パネル展
開催月日
2月3日(月)~7日(金)
開催時間
開催場所
市役所2階
講師・内容
内容 侵略的外来水生植物の生態的特徴や繁茂の現状、防除の取り組みなどを紹介します。
主催者
環境課 TEL:445-1227
市役所
地域及びイベント名称
鎌ケ谷市フィルムコミッションンパネル展開催!
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
内容 鎌ケ谷市フィルムコミッションで撮影支援を行った作品に関するポスターや俳優陣のサイン、撮影風景などのパネル展を開催します。「下剋上球児」など、話題になったドラマ作品を中心に展示します。ぜひお立ち寄りください。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください
【市役所1階市民ホール】日時 2月13日(木)~21日(金)
【東部学習センター】日時 2月25日(火)13時~3月7日(金)16時
※開庁・開館日時のみ
主催者
商工観光課 TEL:445-1240
市役所
地域及びイベント名称
ファミリー・サポート・センター提供会員
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
保護者に代わって、通園・通学の送迎や自宅で子どもを預かるボランティアです。研修受講後、登録となります。
「研修日程」
日時 2月26日(水)9時30分~15時15分
場所 市役所5階
その他 活動時間に応じて報酬を支給
申込 2月12日(水)までにファミリー・サポート・センター TEL:445-1354
主催者
ファミリー・サポート・センター TEL:445-1354
市役所
地域及びイベント名称
TAG鬼ごっこ
開催月日
3月20日(木)
開催時間
8時20分~12時(雨天中止)
開催場所
福太郎スタジアム
講師・内容
内容 相手チームのTAG(しっぽ)を取り合うゲーム
対象 市内在住の小学生
定員 120人(多数抽選)
その他 きょうだいやグループで申し込んでも、チームが分かれる場合あり
申込 1月31日(金)17時までに申し込みフォームから
主催者
生涯学習推進課 TEL:498-6101
消防本部(右京塚)
地域及びイベント名称
救急出動が急増しひっ迫しています
救急車の適正利用にご協力をお願いします
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容
令和6年中の救急件数は、過去最多の7,157件です。また、年末年始の出動は1万件ペースの出動になっています。体調不良になったときは、早めに医療機関を受診しましょう。
【県救急安心電話相談】 TEL:#7119/ TEL:03-6810-1636 ※14歳以下は#8000
判断に迷ったときは、こちらの番号で相談ができます。原則、看護師が相談に応じ、必要な場合は医師に転送します。
に消防本部消防総務課 TEL:444-3234
日時 ●毎週(月)~(土)18時~翌8時 ●(日)、祝日、5月の大型連休、年末年始9時~翌8時 ※#8000は19時~翌8時
注意 ●通話料は利用者負担です ●診断や治療はできません ●治療中の病気の治療方針や医薬品の使用方法などの相談は受けられません
主催者
消防本部警防課 TEL:440-8125
消防本部(右京塚)
地域及びイベント名称
保育付き普通救命講習Ⅲ
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
内容 小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取り扱いなど
場所 消防本部
持ち物 筆記用具・普通救命講習修了証(再講習の場合)
保育 未就学児、
定員 先着5人(2月10日(月)までに要予約)
その他 開催方法について詳しくは、市ホームページをご覧ください
【一般向け】
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
日時 2月15日(土)9時30分~12時30分
定員 15人(申込先着順)
申込 2月1日8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222
【事業所向け】
対象 中学生以上で受講希望者が5人以上の市内法人・団体
日時 申し込み時にご相談ください
申込 消防本部警防課 TEL:440-8125
主催者
中央消防署 TEL:444-3222
消防本部警防課 TEL:440-8125
福太郎アリーナ(市民体育館)
地域及びイベント名称
福太郎スタジアム夏季期間の利用時間を延長
開催月日
開催時間
開催場所
福太郎アリーナ
講師・内容
内容 令和7年度から、福太郎スタジアムは5月1日~9月30日の間19時まで利用できるようになります。
注意 ●小・中学生のみの利用は17時までです ●施設内にナイター設備はありません ●音響などは利用できない場合があります
主催者
●文化・スポーツ課 TEL:445-1531
●福太郎アリーナ窓口 TEL:444-8585
さわやかプラザ軽井沢
地域及びイベント名称
小学生水泳教室
開催月日
3月25日(火)~29日(土)
開催時間
各9時~10時(8時30分から受け付け。全5回)
開催場所
さわやかプラザ軽井沢
講師・内容
対象 市内小学生
定員 40人(多数抽選)
持ち物 水着・ゴーグル・水泳帽(名前付き)・タオル・100円玉2枚(返却式ロッカー用)
申込 2月9日(日)までに申し込みフォームから
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1531
社会福祉センター
地域及びイベント名称
「ふすま・障子・網戸張り」技能講習会
開催月日
2月18日(火)・19日(水)
開催時間
各9時~16時
開催場所
社会福祉センター
講師・内容
対象 市内在住の60歳以上で、シルバー人材センターでの就業意欲がある人
定員 15人(申込先着順)
申込 1月16日(木)9時以降にシルバー人材センター事務局窓口
主催者
社会福祉センター TEL:443-4145
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
栄養士による個別相談
開催月日
●2月7日、3月7日・14日各(金)13時30分~16時30分 ●2月19日、3月26日各(水)9時~12時
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 離乳期の子どもから大人まで、食に関する相談に栄養士が応じます。
定員 各3人(申込先着順)
主催者
申込 TEL:445-1546/市予約システムサービスから
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
令和6年度 市民ボランティア体験(後期)
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
「ボランティア活動で、社会参加しませんか?」
日程 右表のとおり
対象 高校生以上
その他 ●希望者には活動証明書を発行します ●申込先着順です
[団体名 / 内容 / 日時 / 場所 / 定員]
[1] おもちゃの図書館「あ・そ・ぼ」 / おもちゃ図書館の会場のセッティングと、来場者との触れ合い活動 / 2月8日・22日各(土) 12時30分~16時 / 総合福祉保健センター4階 / 3人
[2] 福祉ボランティア / 社会福祉協議会保有の市内中学校の制服や福祉用具の整理 / 2月17日(月)13時30分~16時 / 総合福祉保健センター5階 / 5人
[3] きんぎょ草の会 / 近隣の高齢者施設の利用者へ贈る小物作り / 2月19日(水)9時~12時 / 南部公民館 / 5人
[4] 鎌ケ谷点訳友の会 / 点字の読み方、書き方の体験 / 2月21日(金)10時~12時 / 総合福祉保健センター5階 / 5人
[5] 手話サークル「みどりの会」 / 聴覚障がい者との交流と手話の体験 / 2月27日(木)10時~12時 / 総合福祉保健センター5階 / 5人
[6] 整理ボランティアコスモスの会 / 使用済み切手の整理作業 / 3月10日(月)10時~12時 / 総合福祉保健センター5階 / 5人
主催者
申し込み 各体験日の前日までにボランティアセンター TEL:442-2940/申し込みフォームから
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
シニア向けスマホ講座 基本操作を一緒に学びませんか?
開催月日
2月13日(木)
開催時間
10時~11時30分
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 ●スマートフォンの基本操作 ●LINEに関する基礎知識 ●市公式LINEの紹介
対象 市内在住の65歳以上でスマートフォンを持っている人
定員 15人(申込先着順)
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1384
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
食育講座 ~食文化を飾り巻き寿司づくりから学ぼう~
開催月日
2月14日(金)
開催時間
10時~12時30分
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
定員 24人(申込先着順)
講師 黒川麻衣子さん
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク・飲み物
保育 未就学児、先着5人(2月3日(月)までに要予約)
主催者
申込 健康増進課 TEL:445-1546
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
認知症高齢者をかかえる家族交流会
開催月日
2月17日(月)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 介護者同士で語り合い、1人で悩まない介護にしましょう。
対象 認知症の人を介護している家族(認知症の人本人の参加も可)
定員 20人
主催者
申込 南部地域包括支援センター TEL:441-7370
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
茶話会 ~障がいがある子どもの保護者へ~
開催月日
2月18日(火)
開催時間
9時30分~11時30分
開催場所
総合福祉保健センター5階
講師・内容
内容 子育ての悩みなどを話し合いませんか?
対象 障がいがある子どもの保護者
主催者
NPO法人鎌ケ谷市手をつなぐ親の会 TEL:404-5723
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
かまがや福祉健康フェア2024
支えあい広がれ福祉と健康の輪
開催月日
2月19日(水)~27日(木)
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター1階
講師・内容
内容 地域で活躍しているボランティア団体、福祉関係団体、健康に関わる団体の活動内容などを紹介・展示します。
主催者
社会福祉課 TEL:445-1286
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
障がい相談
開催月日
2月25日(火)
開催時間
9時から
開催場所
総合福祉保健センター4階
講師・内容
主催者
なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
精神保健福祉相談
開催月日
2月27日(木)
開催時間
13時から
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
主催者
習志野保健所 TEL:047-475-5152
市総合福祉保健センター
地域及びイベント名称
すこやかライフ講座「家庭で食育を楽しもう!」
~絵本に出てくる料理を作っちゃおう~
開催月日
3月13日(木)
開催時間
10時~11時30分
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
概要 食育について学び、家庭でできる楽しい食育について一緒に考えてみませんか?
内容 管理栄養士による講話、試食
対象 幼児~小学生の保護者
定員 24人
持ち物 筆記用具・飲み物
保育 未就学児、先着5人(3月3日(月)までに要予約)
申込 申し込みフォームから
主催者
健康増進課 TEL:445-1546
その他
地域及びイベント名称
松戸税務署からのお知らせ「確定申告は、マイナンバーカードとスマホでサクッとe-Tax!」
開催月日
開催時間
開催場所
講師・内容
確定申告期間中、税務署は大変混雑します。国税庁ホームページから、マイナンバーカード読取対応のスマートフォンで申告書を作成し、e-Taxで送信することができます。マイナポータル連携を利用したスマートフォンから、e-Tax申告をぜひご利用ください。
【税理士による無料申告相談】
対象 年金受給者・給与所得者・小規模事業者 ※詳しくはお問い合わせください
日時 2月10日(月)~14日(金)(11日(火)を除く) 各9時30分~16時
場所 総合福祉保健センター6階
申し込み 2月3日(月)8時30分以降に予約専用ダイヤル TEL:0120-905-037、または市ホームページから
その他 詳しくは、市ホームページまたは広報かまがや2月1日号をご覧ください
【確定申告書作成会場】
原則、スマートフォンで申告書を作成します。
日時 2月17日(月)~3月17日(月)の毎週(月)~(金)8時30分~16時(祝日を除く。提出は17時まで) ※3月2日(日)は開場
場所 松戸税務署プレハブ会場 ※5月上旬まで松戸税務署の駐車場は使用できないため、車での来署はご遠慮ください
主催者
松戸税務署 TEL:047-363-1171
その他
地域及びイベント名称
県内の路線バス運転手確保に向けた合同就職説明会
開催月日
①2月1日(土)、②3月15日(土)
開催時間
開催場所
①=サンライズビル東京、②=幕張メッセ
講師・内容
内容 県内で路線バスを運行する事業者を対象に、県主催の合同就職説明会を開催します。
その他 ②は運転体験会を同時開催
主催者
都市政策室 TEL:445-1422
その他
地域及びイベント名称
申告書の提出はお早めに!令和6年分所得税・令和7年度住民税
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
確定申告相談会に関する音声ガイダンス TEL:0120-132-233
確定申告相談会について、自動音声で案内します。※県内のみ使用可能です
内容 ●申告の期間 ●場所 ●市役所で受け付けできる申告内容 ●受け付け時間 ●松戸税務署の案内 ●申告時の注意点
日時 3月31日(月)まで
主催者
問い合わせ
●確定申告について=松戸税務署 TEL:047-363-1171
●住民税申告について=課税課 TEL:445-1094
その他
地域及びイベント名称
市民後見人養成講座
開催月日
①2月2日、②2月16日、③3月2日、④3月16日
開催時間
各(日)9時30分~16時30分
開催場所
①③④=会議室kouwa(柏市) ②=けやきプラザ(我孫子市)
講師・内容
対象 東葛6市に在住・在勤で、20歳以上の人
定員 30人(申込先着順)
費用 7,000円
主催者
申込 認定NPO法人東葛市民後見人の会 西沢 TEL:090-3534-0223
その他
地域及びイベント名称
第9回 タクシードライバー合同就職説明会
開催月日
2月12日(水)
開催時間
13時から(12時30分開場)
開催場所
ハローワーク船橋
講師・内容
内容 未経験者やシニアも大歓迎です。
問合 雇用保険受給中の求職活動実績になります
主催者
県タクシー協会京葉支部 TEL:047-422-4559
その他
地域及びイベント名称
県人権ユニバーサル事業講演会
~「その子らしく」を育むために~
開催月日
2月14日(金)
開催時間
18時~20時
開催場所
けやきプラザ(我孫子市)
講師・内容
内容 発達が気になる子どもや、発達障害のある子どもへの基本的な理解と対応方法を学びます。
定員 400人(申込先着順)
講師 県発達障害者支援センター副センター長の田熊立さん
主催者
申込 2月7日(金)までに住所・氏名・電話番号、要約筆記・手話通訳の希望の有無を記入して、NPO法人人権ネットワークPEaCE21 〒277-0081柏市
冨里1-1-1M&Rビル3階/ TEL:04-7166-2625/ FAX:04-7165-0723/ E-mail:info@peace21.biz
その他
地域及びイベント名称
冬粟野の森の体験会 くずのつるでかごを作ろう!
開催月日
2月15日(土)
開催時間
9時30分~12時(雨天時は翌日に延期)
開催場所
粟野地区公園中央口前
講師・内容
定員 15人
費用 300円
持ち物 軍手・剪定ばさみ・飲み物・敷き物
主催者
粟野の森の会 小出 TEL:090-6309-4379
その他
地域及びイベント名称
第28回 東葛教育芸術祭
開催月日
2月18日(火)~23日(日)
開催時間
各9時~17時(初日は13時から、最終日は13時まで)
開催場所
さわやかちば県民プラザ(柏市)
講師・内容
内容 退職・現職教職員による絵画・書道・手工芸・写真・文芸など150点の展示
主催者
東葛教育芸術祭事務局野口 TEL:090-4965-6468
その他
地域及びイベント名称
女性向け再就職支援セミナー&個別相談会in船橋
開催月日
2月19日(水)
開催時間
①セミナー=10時~12時、②個別相談=13時30分~16時 ※②のみの参加不可
開催場所
船橋市中央公民館
講師・内容
対象 就職活動中の女性
定員 ①=30人、②=4人(いずれも申込先着順)
持ち物 筆記用具、雇用保険受給資格者証(受給中の人)
保育 1歳以上の未就学児、先着6人(2月10日(月)までに要予約)
その他 ①は雇用保険受給者の求職活動実績になります
申込 船橋市市民協働課 TEL:047-436-2107
主催者
問合 船橋市商工振興課 TEL:047-436-2477
その他
地域及びイベント名称
令和7年度 第1回 四市複合事務組合議会定例会
開催月日
2月19日(水)
開催時間
15時30分から
開催場所
船橋市役所
講師・内容
概要 四市複合事務組合は、船橋・習志野・八千代・鎌ケ谷市で構成する特別地方公共団体で、特別養護老人ホーム三山園と斎場の管理運営などを行っています。
内容 予算の審議など
その他 傍聴を希望する場合は、お問い合わせください
主催者
同組合事務局 TEL:047-436-2772
その他
地域及びイベント名称
春の自然観察教室 ~早春の大津川沿いを散策しよう~
開催月日
3月1日(土)9時30分北部公民館集合~12時解散
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 大津川沿いを散策しながら、野鳥や植物を観察し、早春の自然と触れ合ってみませんか?
定員 25人(申込先着順)
費用 保険料50円
講師 NPO法人自然観察大学学長の唐沢孝一さん
服装 歩きやすいもの・運動靴
注意 車での来館はご遠慮ください
主催者
郷土資料館 TEL:445-1030
その他
地域及びイベント名称
県・市22自治体合同 建築職説明会
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
内容 県と県内の22自治体では、建築職の希望者を対象に合同キャリア説明会を開催します。複数の自治体情報を一度に得られる貴重な機会です。自分に合った職場を見つけるため、参加してみませんか?
【参加自治体】
県、鎌ケ谷・千葉・市川・船橋・松戸・柏・市原・佐倉・八千代・我孫子・浦安・習志野・木更津・流山・成田・野田・君津・茂原・四街道・白井・印西市
内容 ●各自治体の担当者と話せるブースの設置 ●業務内容などのトークセッション
対象 建築職に興味のある人や保護者
日時 3月14日(金)12時~17時
場所 県庁中庁舎
申し込み 申し込みフォームから
主催者
建築住宅課 TEL:445-1466
その他
地域及びイベント名称
第2北総病院リハビリ専門職と身体機能向上プログラムを実践!
開催月日
4月18日~7月4日各(金)
開催時間
10時~11時40分(全12回)
開催場所
第2北総病院
講師・内容
概要 生活機能の改善を目指し、今までできていたことをできるようにしませんか?
内容 運動・栄養・口腔(こうくう)などの講座
対象 次のいずれかに該当し、現在サービスを利用していない人 ●要支援1・2の認定を受けている ●65歳以上で基本チェックリストにより生活機能低下が見られた
定員 5人
注意 送迎はありません(新鎌ケ谷駅からシャトルバスあり)
主催者
申込 高齢者支援課 TEL:445-1384
社会福祉協議会
地域及びイベント名称
ふれあいサービス協力会員募集 ~たすけあいの気持ちを大切に~
開催月日
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
概要 高齢者や産前産後の人、障がいのある人などで、家事や介助に困っている人を支援する「協力会員」を募集しています。希望する人は次の研修会に参加して、協力会員に登録しませんか?
【研修会】
内容 認知症サポーター養成講座
日時 2月20日(木)10時~12時
場所 総合福祉保健センター5階
申込 2月13日(木)までに市社会福祉協議会 TEL:444-2231
主催者
市社会福祉協議会 TEL:444-2231
習志野保健所
地域及びイベント名称
精神保健福祉相談
開催月日
2月25日(火)
開催時間
14時から
開催場所
習志野保健所
講師・内容
主催者
習志野保健所 TEL:047-475-5152
この情報は鎌ケ谷市役所ホームページの施設案内より引用しています。
施設の種類/施 設 名/郵便番号/住 所/電話番号
公民館/東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211
公民館/きらり鎌ケ谷市民会館 中央公民館/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1丁目1-3/047-445-2012
公民館/北部公民館/273-0136/千葉県鎌ケ谷市佐津間631/047-446-1076
公民館/南部公民館/273-0114/千葉県鎌ケ谷市道野辺61/047-446-3031
公民館/東初富公民館/273-0122/千葉県鎌ケ谷市東初富1丁目10-1/047-446-5555
文化施設/生涯学習推進センターまなびぃプラザ/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡2丁目6-1/047-446-1111
文化施設/まなびぃプラザ 市民活動推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891
文化施設/まなびぃプラザ 男女共同参画推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891
文化施設/郷土資料館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-445-1030
文化施設/きらり鎌ケ谷市民会館きらりホール/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1-1-3/047-445-2012
文化施設/市総合福祉保健センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号/047-445-1141
文化施設/図書館 本館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-443-4946
文化施設/弓道・アーチェリー場/千葉県鎌ヶ谷市中沢843-1/047-446-5910
福祉施設/社会福祉センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市初富802-116/047-444-0121
集会所/鎌ケ谷市 粟野コミュニティセンター/273-0132/千葉県鎌ケ谷市粟野79-1/047-441-7066
集会所/鎌ケ谷市 鎌ケ谷コミュニティセンター/273-0105/千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1丁目6-8/047-444-4293
集会所/鎌ケ谷市 北中沢コミュニティセンター/273-0111/千葉県鎌ケ谷市北中沢2丁目1-23/047-442-2011
集会所/鎌ケ谷市 くぬぎ山コミュニティセンター/273-0128/千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山4丁目2-46-10/047-389-1401
集会所/鎌ケ谷市 東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211
集会所/鎌ケ谷市 道野辺中央コミュニティセンター/273-0113/千葉県鎌ケ谷市道野辺中央2丁目6-27/047-445-6203
集会所/鎌ケ谷市 南初富コミュニティセンター/273-0123/千葉県鎌ケ谷市南初富4丁目1-25/047-444-4292