新たな出会い・研鑚・社会貢献の場を求めて
****** 日本・中国・韓国 漢字国の微妙な違い ****** |
気象庁は7月も終わりに近い26日、7月15日から24日にかけて九州や山陰地方、長野県など広範囲で被害をもたらした大雨について、「平成18年7月豪雨」と命名した。各地で、記録的な雨量を観測したほか、9000棟以上が浸水するなど、被害が甚大だったため久方ぶりの豪雨命名となった。
一方、関東地方は26日、久々の晴天に恵まれ、東京の都心では12日ぶりに青空が広がった。各地で気温も上昇し、当地・鎌ケ谷市でも正午過ぎには31度を超えたものと予測され、筆者も少々くたばりかけてきた。気象庁による正式な発表こそなかったが、自分なりには、既に梅雨明け宣言をだしていたものである。
引き続き気象庁は30日、「中国、近畿、東海、関東甲信、北陸は梅雨明けしたと思われる」と発表した。いずれも昨年より12日遅く、東北北部、南部も今週中には梅雨明けしそうという。ところが、皮肉なもので30日、31日と急速に気温が低下した。
大規模マンション修理工事も完了し、建物を覆ったシートや足場が取れて見晴らしも回復したわが家を、終日涼しい風が開け放った窓を吹き抜けていく。何と、半そで・半ズボンでは耐えられぬ冷え込みようとなったのである。まことに、お天道様とはいつの世もままならぬものだ。
同庁によると、関東甲信の梅雨明けは平年より10日遅く、梅雨明けが特定出来なかった93年を除くと、記録が残る51年以降でも5番目の遅さ。東海地方の梅雨期間は52日で、過去30年では2番目の長さだったという。
しかし首都圏在住生活者の実感としては、豪雨をもたらした梅雨前線の停滞で局地的には長雨が続いたが、全般的にはカラ梅雨の印象だったように思える。しかし、これからは本格的な夏を向かえねばならない。暑さによる年寄りの熱中症などの発生も多くなる。お互いに充分気をつけたいものである。