新たな出会い・研鑚・社会貢献の場を求めて
![]()
![]()
| **** 2005年の折り返し点に思う **** |
5月に入り花粉症の消えたのも気づかぬままに、会社を辞めてから久しぶりに仕事らしい仕事をした。委託先に受け渡しするのに1か月半もかかった。やっと解放されてホッとすると共に、今はボーッとしている。ふたたび、意欲を持った自分を取り戻すには、多少は時間が必要かも知れない。
面倒な事態に遭遇することも多々あるからだ。「自分は、本当は好きでもないことに参加している」と分かり、身を引くことが賢明なことと、オッチャンもやっと悟るに至ったわけである。これからは数年間にわたり、大量に団塊の世代がサラリーマン生活に別れを告げて地元に戻ってくる。一挙に高齢化率も高まる。自分の住む街で、如何に過去の蓄積を役立て得るか難しい局面が待っている。
加齢とともに、誰しもどこか変調をきたすものである。オッチャンも、ここ2、3週間にわたって、咳がとまらない。痰が溜まってなかなか抜けない。理由がはっきりしないのは気持ちが悪いものだ。
歩きすぎて足が痛いとか、虫歯で歯が痛むなど原因と結果の因果関係がはっきりしておれば納得がいく。ところが、原因不明の体調の変化が起きると迅速に対応できないことが多くなった。モタモタと、日にちだけは過ぎていくので大いに困っている。
世界のソニーが不振を極める中で、家電業界はまずまず順調な回復を見せている感がある。薄型テレビも好調、DVD録画機も良さそうにみえる。好調を反映してかDVDーRやRWなどのメディアも値下がりしている。皆さん、手の届く価格帯に近づいてきたということか。さびしいことに、わが家には未だ無い。
![]() |
![]() |
|
| 鎌ケ谷駅西口商店街から伸びるバイパス道路(市役所方向) | 鎌取線に沿ったバイパス道路(東武鎌ケ谷駅方向) |
東武鎌ケ谷駅を出て、細い道を右へ商店街を少し進むと立派な道路が出来ている。だが何かおかしい。この広い道路に車で、どのようにしてくればよいのか。古い家並みや商店街を抜けてこい、というのかなぁ。突き当たりは県道とぶつかって、現在は通り抜けはできない。
いずれ県道我孫子取手線と平行に、新鎌ケ谷駅あたりまで立派な道路ができることになっている。しかし普通の車が、わざわざ狭い商店街に入り込むとは考えにくい。見た目は立派だが真昼間なのに、ほとんど車も人の姿も見かけない。何か不思議な道路を作るものである。
歩道も広く、確かに周辺住民の環境はよくなった。 だが散歩する人には安全な道路だが、渋滞緩和のバイパスと到底考えられぬ道路である。商店街の活性化に役立つとも思えない。
入り口があって?、出口のない道路。出口があっても、入り口のない?新設道路があちこちに見受けられる。用地買収が困難ならば、あえて中途半端な道路建設を進めるのは意味を成さない、と思うのはオッチャンだけかなぁ。(C.W)