5年ぶりの北京 part 2
                                                                     
ライター 千遥


頤和園の夕暮れ


  我々の乗った中国東方航空機は北京経由の西安行きであった。10時55分の出発で、北京着は13:40分。時差が1時間ほどあるから、実質3時間45分あまりで北京空港に無事に到着した。乗客は殆ど観光の日本人ばかりであったから、大半は北京で降りたようである。機内食は、まあまあで、特に美味しいということもない。こちらは早速中国産ビールをいただいた。北京の生産品で燕京(yang jing=ヤンチン)ビールという。お味の程は日本のビールと何ら変わらない感じであった。

  北京の最もよい季節はやはり秋・10月と言われるが、オッチャンはこの季節に中国を訪れたことがなく、どちらかと言えば冬場ばかりである。北京の最悪な季節は4月から5月で、猛烈な黄砂が降り注ぎ、目も開けられない程だという。従って女性たちは、頭から透明のスカーフを被りマスクが欠かせない日々と聞いている。

  その名残りは中国各地に影響を与えているようだ。過去に訪れた上海近辺や大連・旅順でも、街の様子が何となくほこりっぽいのである。千葉・成田空港を飛び立つと、眼下には多くのゴルフ場が目に付き乱開発が気になるものの、やはり森林の多さに安らぎを覚える。そんなとき、日本は「緑豊かな国」なんだなぁ、と改めて実感する。ところが飛行機が北京に近づき陸地を見下ろすと、地面や建物の屋根などが全体的に砂が降り積もっている感じがするのだ。街中が砂に覆われている錯覚に襲われた。実際に飛行場に降り立てばそれほど感じないが、何となく空気の悪さはぬぐえないものがある。

  日本の出国手続きでは、係官がパスポートと本人の顔を目視で確認する。ところがイスラム系のご婦人は真っ黒い衣装とともに、顔もすっぽり隠している。なかなか顔を見せず、係官が手こずっている様子が何となく面白かった。中国の入国審査は、昔と比べれば係官も柔和な顔つきになってきた感じで、入国に当たっての緊張感は次第になくなってきた。
 
  空港を出たあと待っていたバスに乗り込むと、早速最初の訪問地である頤和園に向かった。 頤和園は清王朝の御苑であるが、権勢を誇った西太后が整備し再建したもので、清朝最大の庭園である。人工の昆明湖を望み風光明媚なところである。湖は深さ1メートル程度と聞いたが、これは未確認である。湖に沿って、幅4メートルほどの長い廊下が続いている(長廊という)。その壁面や天井などには、花鳥風月や三国志など古典の様々なシーンが描かれており、いわばギャラリーが延々と続いている。西太后にはお気に入りの地で、1年の大半をこの別荘で過ごし政治や外交に任にあたった、といわれている。
  西太后ならずとも、風光明媚な頤和園で暮らしたいものである。帰り際には夕暮れが近くなったが、湖に沈む夕陽がまことに美しく印象的であった。



音声ガイド案内 頤和園の門
頤和園のスナップ写真   画面にマウスを当て、手のひらが出るものは拡大表示



  頤和園は北京の北西部に位置するが、車が渋滞し市街地を抜けるにはかなりの時間を要した。一般の公共バスに加えトロリーバス、2両連結バス、それに急速に増えた自家用車などで混雑を極める。面白いことに、普通のバスの中にテレビをつけたバスを見かけた。もちろん観光バスではない。こんな優雅なバスは初めてである。
  交通面での日本との大きな違いは、車が右側交通であることが大きい。右折する車は、交差点で停まることを必要としないため、我々日本人は気をつけないと、異国であえなく撥ねられることになる。ここは最も注意すべき点である。
 
  もう一つ大きく異なる点は、夜間に自転車がライトをつけないことだ。ガイドの説明によれば、自転車にライトをつけると、車の運転者からはチカチカして運転しにくいからだという。要は運転の邪魔になるからという理由である。本当かなぁ。これは眉唾ものと思い、帰国後に数人の中国人に聞いてみた。確かな答えがなかなか得られない。
  やっとはっきりしたことは、「自転車の生産段階から、元々、ライトは取り付けられていない」ということである。夜間、自転車が「ライトをつけていないと、危ないのではないか」と中国語教師に質問したら、「自転車専用道路だから心配はない」との返答である。基本的に、生産者にライト取り付けの義務が無いのだ。このへんは、膨大な人口を抱える中国の人命軽視の姿を垣間見る思いがした。

  確かに、市街地ではバスなどの車と自転車の車線は別々になっている。しかし、ちょっと街中をはずれれば、車も自転車も人も同じところを勝手に走り、歩いている。このあたりを追及すると、返答は急に曖昧になる。日本では自転車も車と同様の扱いではあるが、自転車は、人と同じようにもっぱら歩道を走るのが多いように思う。中国では、自転車は一つの大きな交通手段である。ここに、自転車についての日本との違いが現れているようだ。

  前回、バスの運転手もガイドも李さんであると書いた。一般的に中国で多い姓は「張王李趙劉」で、中国全土どこにでもあるといわれている。北京の面積は、日本の岩手県や四国並みで人口はおよそ1,400万人である。1987年に出版された「中国姓氏大全」によると、北京には2225の姓があり、王がその10パーセント、李と張は10パーセント弱、劉は7パーセントほどで、この4つの姓だけで人口の三分の一を占める、とされている。 「人民網日本語版」が2006年1月10日付で報道したところによると、【やっぱり「李さん」が最多】-中国名字調査-となる。

**********************************************************************************************

  中国科学院遺伝発育生物学研究所と深セン市鼎昌実業公司は、国家自然科学基金姓氏研究プロジェクトの一環として、中国人の名字(みょうじ)について2年間にわたる大規模調査を行った。調査の結果、総人口に占める割合は幾分減ったものの、李、王、張の3つが、引き続き3大苗字であることが分かった。新華網が伝えた。

  調査責任者で、中国科学院遺伝発育生物学研究所の袁義達研究員によると、2年間の調査では中国全土の1110の県と市にわたり、2億9600万人のデータを得た。集計によると、名字は4100種類あった。

  調査結果によると、調査で得られた4100種類の名字のうち、ベスト3は順に李姓、王姓、張姓だった。総人口に占める割合はそれぞれ李姓が7.4%、王姓が7.2%、張姓が6.8%。つまり、中国の総人口を13億人とした場合、3大名字はいずれも1億人に届かない計算となる。総人口に占める割合が1%を超える名字は18種類あり、同じく0.1%を超える名字は129種類あった。この129種類の名字の合計は、中国の総人口の約87%を占めた。

  袁義達研究員らが1987年に発表したデータによると、3大名字が総人口に占める割合はそれぞれ、李姓が7.9%、王姓が7.4%、張姓が7.1%だった。

                                           「人民網日本語版」 2006年1月10日

**********************************************************************************************

頤和園の長廊に描かれた絵(1) 頤和園の長廊に描かれた絵(2)
マウスをあて、手のひらの出るものは拡大表示されます


西太后の旧居 遠方に石橋と軍艦島
西太后の旧居   遠方に石橋と軍艦島



  頤和園のあとは、一路北京市内へとバスを走らせる。夕方にになるにつれ渋滞が激しくなる。故宮を一望のもとに見渡せる景山公園に到着したら、もう真っ暗である。著名な公園なのに外灯もない。北京オリンピックを控えアチコチで工事中なのは分かるが、これでは観光客も困るだろう。とにかく、足元に気をつけながら木々の間から北京市内の明かりを見ただけで、そそくさとバスに戻る。
  ホテルへの帰路、バスの中で缶ビールを二つ飲む。350CCのものが一缶5元(75円)。その後、永安賓館なるところにて夕食を摂る。北京料理というが、他の中国料理との区別がつかない。ここが貧しい家庭に育ったオッチャンの泣きどころだ。ビールは燕京ビールが小瓶で20元である。高いから ? あまりたくさん飲まないで、食事に専念することにした。


  中国の旅行では、いろいろな珍事が起きるから面白い。冬の北京は、かなり空気が乾燥している。風邪を引かぬためにも適度な湿度が欠かせない。高級ホテルとても同様だ。予めガイドからの説明があった。室内の乾燥を防止するため、風呂に入ったら浴槽の湯を抜かないで加湿器代わりにするとよい、との思し召しである。なーるほど、そうかぁ、と仰るとおりにして翌日を迎えたら浴槽の湯は、ものの見事にカラになっていたのである。

  因みに、洗面台も浴槽も、わが日本のトップメーカーであるTOTOの製品であった。オッチャンも鈍い頭を働かせながら、翌日からはオリジナルな乾燥防止策を考案したというわけだ。(つづく)