近隣のイベント情報

更新:2025年5月15日

イベント情報は、鎌ケ谷市「広報 かまがや」の掲載情報(発行:2025/5/15号 No.1399)を引用しました。

(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。

この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。

 

遊びに出かけよう!児童センター

開催日時

休館日
●年末年始(12月29日~1月3日)
●清掃日や消毒日他

開催時間

開館時間
●2月1日~10月31日=9時~17時
●11月1日~1月31日=9時~16時30分

開催場所

各児童センター

講師・内容

内容 児童センターは、0~18歳未満の子どもの遊び場です。未就学児の親子を対象に、子育て広場や子育てサロンなどの遊び・触れ合いの場を定期的に開催している他、小学生を対象に工作や書道などのさまざまな体験教室も行っています。

主催者

●中央児童センター TEL:444-0144
●南児童センター TEL:438-5040
●くぬぎ山児童センター TEL:047-389-1401
●北中沢児童センター TEL:442-2011
●粟野児童センター TEL:441-7066
●東部児童センター TEL:404-3834

※利用の際は緊急連絡カードの提出をお願いしています。カードは各児童センター窓口の他、市ホームページからもダウンロードできます

子ども医療費・高校生等医療費の助成

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

高校3年生までの子どもが、医療機関に入院または通院した場合、医療保険が適用になった医療費の全部または一部を助成します。

主催者

こども支援課 TEL:445-1325

多子世帯の保育料軽減

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

市内在住で保育所・小規模保育事業・認定こども園を利用する0?2歳児までの保育料について、第2子以降の軽減の年齢制限を高校生までとし、第2子は半額、第3子以降は無償化します(令和8年3月まで延長)。

主催者

幼児保育課 TEL:445-1363

小学校1年生の学校給食費を無償化

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

市内小学校進学に伴う支出増を緩和するため、小学校1年生の学校給食費を無償化します。

主催者

学校給食センター TEL:445-5640

第3子以降の学校給食費を無償化

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

子どもを3人以上扶養している世帯について、第3子以降の市内小・中学校の学校給食費を全額無償化します。

主催者

学校給食センター TEL:445-5640

こども家庭センターを設置しました

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

相談支援窓口「こども家庭センター」を4月1日に設置しました。安心して妊娠・出産・子育てができるよう、家庭の状況に合わせて保健師・社会福祉士・心理士などがサポートします。また、市内の各児童センターと公立保育所では、子育てに関する悩み相談や子育てに関する情報提供なども行ってい
ます。詳しくは市ホームページをご覧ください。

主催者

こども総合相談室 TEL:445-1328

最新の子育て情報発信中

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

【子育て子育ち応援サイト「かまっこ応援団」】
 妊娠・出産時の手続き、保育サービス・手当・助成についてのお知らせや、各児童センターのイベントなど、さまざまな最新情報を配信しています。

【かまがや子育てガイドブック・ガイドマップ】
 市内の子育て関連サービスを紹介した冊子です。こども支援課窓口(総合福祉保健センター2階)や市内児童センターで配布しています。

【子育て支援コーディネーターの部屋(「かまっこ応援団」内)】
 子育て支援コーディネーターが、子育て情報や子どもと一緒に楽しめるイベントなどについて発信しています。

主催者

こども支援課 TEL:445-1320

子育て支援コーディネーター

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

子育てに関する悩みや困り事などを一緒に考え、専門的な相談窓口や適切なサービスを案内します。コーディネーターに、子育てに関する悩みを相談してみませんか?

主催者

子育て支援コーディネーター TEL:445-1609/ E-mail:kosodatesc@city.kamagaya.chiba.jp

困ったときの保育サービス

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 令和7年4月1日時点で国基準の待機児童ゼロを11年連続で達成しています。市で行っている保育サービスの一部を紹介します。

【保育所の一時預かり】
 保護者が急病になったときや育児のリフレッシュなどの際に一部の保育所で利用できます。
 幼児保育課 TEL:445-1363

【幼稚園の預かり保育】
 通常の教育時間外(夏休みなどを含む)に保育を行います。
 幼児保育課 TEL:445-1363

【病児保育】(事前登録制)
 子どもが当面症状の急変が認められない病気のとき、保護者の仕事の都合などにより家庭での保育が難しい場合に、一時的に預かる制度です。白井聖仁会病院(白井市)で実施しています。
 白井聖仁会病院 TEL:047-491-3111

【病後児保育】(事前登録制)
 子どもが病気の回復期で、保護者の仕事の都合などにより家庭での保育が難しい場合に、一時的に預かる制度です。鎌ケ谷総合病院で実施しています。
 鎌ケ谷総合病院 TEL:498-8111

【ファミリー・サポート・センター】(事前登録制)
 子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と子育ての援助をしたい人(提供会員)が会員となって地域で助け合うボランティア組織です。保護者に代わり、提供会員が子どもの学校や保育園などへの送迎や預かりを行います。
 ファミリー-サポート-センター TEL:445-1354

主催者

幼児保育課 TEL:445-1363
白井聖仁会病院 TEL:047-491-3111
鎌ケ谷総合病院 TEL:498-8111
ファミリー-サポート-センター TEL:445-1354

妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

【産後ケア事業(宿泊型・通所型・訪問型)】
 生後4カ月未満の子どもがいる人を対象に、産後ケア事業を実施しています。母親の身体のケアや赤ちゃんの育児指導が受けられます。
 健康増進課 TEL:445-1393

【産婦健診、1か月児健康診査の費用の助成】
 産後間もない時期の産婦の心身のケアや、生後1カ月ごろの乳児の疾病の早期発見などのため、健康診査費用の一部を助成します。
 健康増進課 TEL:445-1393

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

子どもの定期予防接種

開催日時

開催時間

開催場所

指定医療機関

講師・内容

概要 以下の予防接種は、公費負担のため無料で受けることができます。乳幼児の予防接種関係書類は、生まれた月の翌月に通知、または転入時に総合福祉保健センター2階で配布しています。
内容 ●ロタウイルスワクチン ●ヒブワクチン(インフルエンザ菌b型) ●小児用肺炎球菌ワクチン ●五種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ混合・ヒブ) ●四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ混合) ●B型肝炎ワクチン ●BCGワクチン ●麻しん風しん混合ワクチン(MR) ●水痘ワクチン ●日本脳炎ワクチン ●二種混合ワクチン(DT)※ ●子宮頸がん予防ワクチン(HPV)※ ※:接種可能な時期に個別で通知

持ち物 予診票・母子健康手帳・マイナンバーカードなどの本人確認書類・子どもの予防接種個人コード
その他 ●五種混合、四種混合、麻しん風しん混合、BCG、日本脳炎の予防接種は、「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を財源に充てて実施しています ●詳しくは、市ホームページをご覧ください

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

第1回 市職員採用試験

開催日時

試験日
●第1次試験=①6月8日(日)、②6月1日(日)~10日(火)
●第2次試験=7月中旬
●第3次試験=8月中旬

開催時間

開催場所

講師・内容

受験案内 人事室窓口(市役所3階)および市ホームページで配布
その他 ●今後各職初級などの採用試験を実施する場合は、広報かまがやおよび市ホームページでお知らせします ●欠員状況などにより、採用日より前に採用される場合があります
申し込み 5月20日(火)までに受験案内に記載されている申し込みフォームから

【試験区分】
①一般行政職(上級)
①土木職(上級)
②土木職(民間企業等職務経験者採用)
①建築職(上級)
②建築職(民間企業等職務経験者採用)
①保育士
②保育士

主催者

人事室 TEL:445-1057

鎌ケ谷朝市 ~開始時間変更~

開催日時

毎週(土)7時から(売り切れ次第終了)

開催時間

開催場所

市役所駐車場(イオン側)

講師・内容

内容 大好評の「鎌ケ谷朝市」の開始時間が、5月から朝7時に変わります。収穫したての新鮮な野菜を取りそろえて、皆さんのお越しをお待ちしています。

主催者

市朝市組合事務局(JAとうかつ中央鎌ケ谷支店内) TEL:443-4010

5月12日(月)は民生委員・児童委員の日 広げよう地域に根ざした思いやり

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

民生委員・児童委員は、法律により住民の中から選ばれ、厚生労働大臣が委嘱し、常に住民の立場に立って安心で暮らしやすい地域社会をつくるために活動しています。民生委員・児童委員は、担当する地域の中で、生活上の心配事の相談や福祉サービスを利用するための手伝いなど、さまざまな活動に取り組んでいます。また、子どもの問題を専門的に担当する主任児童委員も民生委員・児童委員とともに活動しています。困ったことがあったら、地域の民生委員・児童委員、主任児童委員にご相談ください。
注意 ●担当委員については、社会福祉課へお問い合わせください ●命に関わると思われるときは、警察へ連絡してください ●民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容や秘密が漏れることはありません

主催者

社会福祉課 TEL:445-1286

WelcomeBabySchool(完全予約制)

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 妊娠中~産後の生活、赤ちゃんの沐浴体験など、妊婦歯科健診・結果説明・アドバイスミニ講座と相談(歯科・栄養)
その他 詳しくは、市予約システムサービスをご覧ください
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

5月の有価物回収

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

●南部小=1日(木) ●初小=8日(木) ●鎌小=9日(金) ●道小=12日 ●中部小=14日(水) ●北部小=19日(月) ●五小=21日 ●西部小=22日 ●東部小=26日(月)

主催者

クリーン推進課 TEL:445-1223

大型連休中のごみの収集

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

5/1(木)○
5/2(金)○
5/3(土)×
5/4(日)×
5/5(月)×
5/6(火)×

主催者

クリーン推進課 TEL:445-1224

夏本番が始まる前に!
熱中症予防のため、一時的に涼めるスペース
クーリングシェルター(ひと涼み施設)を運用開始します!

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

クーリングシェルター(ひと涼み施設)とは、暑さから一時的に避難できる場所として、市が指定した施設です。熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが発表された際に施設を開放します。


[運用期間] 5月12日(月)~10月22日(水)
[指定施設] 公共施設→市役所、総合福祉保健センター、生涯学習推進センター他
[民間施設] ウエルシア薬局、薬局くすりの福太郎他

※最新の情報は市ホームページでご確認ください
※各施設の開放可能日時などについて詳しくは、市ホームページをご確認ください
クーリングシェルターの運用にご協力いただける民間施設を募集しています
募集要項などについて詳しくは、市ホームページをご確認ください。

主催者

環境課 TEL:445-1227

熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラートの発表情報を提供します!

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

環境省公式LINEアカウントでは、熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートの発表情報を発信しています。

[市における情報提供] 県に対して、熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが発表された際、次のとおり情報提供を行います。
[実施期間] 5月12日(月)~10月22日(水)
[周知方法] かまがや安心eメール、防災行政無線放送
[周知時間] 10時ごろ

主催者

環境課 TEL:445-1228

シェアサイクルがスタートしました!

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

4月16日からシェアサイクルを導入しました。市内の回遊性や、近隣市との往来の利便性が向上します。利用方法などについて詳しくは、市ホームページをご覧ください。

【シェアサイクルとは】
ステーションがあればどこでも借りられてどこでも返すことができる有料の自転車シェアサービスです。電動アシスト自転車で、市内外問わず借りた場所とは違うステーションに返却できます。

主催者

都市政策室 TEL:445-1422

遊びのプレーパーク

開催日時

5月11日・25日、6月8日・29日、7月27日、9月28日、11月2日の各(日)

開催時間

11時~15時

開催場所

市制記念公園

講師・内容

概要 通常の公園での規制事項を最小限にした遊びの広場を開催しています。
内容 綱渡り、ブランコ、竹馬、バンブーダンス、ものづくり(紙のかぶと)など
対象 子ども(小学校3年生以下は保護者要同伴)
その他 ●プレーパークを運営するプレーリーダーも募集しています●雨天中止の場合あり(実行可否については、当日9時以降に市制記念公園管理事務所 TEL:445-0285)

主催者

こども支援課 TEL:445-1320

無料太極拳教室

開催日時

5月12日・19日各(月)

開催時間

10時~12時

開催場所

くぬぎ山コミュニティセンター

講師・内容

定員 10人(申込先着順)

主催者

ふれあい太極拳 小林 TEL:090-4745-3461

無料太極拳教室

開催日時

5月13日・20日各(火)

開催時間

18時~20時

開催場所

くぬぎ山コミュニティセンター

講師・内容

定員 10人(申込先着順)

主催者

雲手の会 竹内 TEL:080-1090-9579

手話奉仕員養成講座(後期課程)

開催日時

5月14日~11月19日各(水)

開催時間

18時30分~20時30分(8月13日を除く、全27回)

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 厚生労働省のカリキュラムに沿って手話を学習します。手話通訳者も目指せます。
対象 市内在住・在勤の18歳以上で前期課程を修了した人
定員 20人(申込先着順)
費用 テキスト代4,400円(前期で使用したテキストを持っていない場合)

主催者

申込 5月9日(金)までに身体障がい者福祉センター TEL:445-1543/申し込みフォームから

かまがや地域づくりコーディネーター養成講座2025
自分らしく「地域づくり」を学び、つながり、楽しもう

開催日時

・事前説明会 / 5月15日(木)20時から / 事前説明

【基礎編】
5月31日(土) / 13時から / ゲームで学ぶコーディネーターの役割
・第2回 / 5月31日(土) / 15時15分から / コーディネーターに聞く
・第3回 / 6月14日(土) / 13時から / 若者と地域をつなぐ場づくり
・第4回 / 6月14日(土) / 14時45分から / 市民活動・NPOの立ち上げ方
・第5回 / 6月17日(火) / 19時から / 成功する「資金調達」の考え方

【応用編】
・第1回 / 6月28日(土) / 13時から / 多様な主体を巻き込む協働のこつ
・第2回 / 6月28日(土) / 14時45分から / 分野を超えたさまざまな人とつながろう
・第3回 / 7月12日(土) / 10時から / ファシリテーション実践
・第4回 / 7月12日(土) / 13時から / 「修了後に取り組みたいこと」
・第5回 / 7月12日(土) / 14時45分から / 学び気づきの振り返り

開催時間

開催場所

講師・内容

【地域づくりコーディネーターになりませんか?】
内容 地域のさまざまな人や組織をつなぎ合わせる「地域づくりコーディネーター」になるための知識や実践が充実した講座です。地域づくりコーディネーターに認定されるには、基礎編・応用編の講座を各3回以上受講する必要があります。
定員 20人(申込先着順)
申し込 み5月23日(金)までに市ホームページの申し込みフォームから ※事前説明会は5月11日(日)までに申し込み

主催者

市民活動推進課 TEL:445-1274

教育支援センターを新設しました

開催日時

4月1日から

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 特別な支援が必要な児童・生徒に対し、相談や支援を行うため、教育支援センターを市役所5階に新たに設置しました。教育支援センターでは、児童・生徒が抱えているさまざまな悩みに寄り添い、一人一人のニーズに合わせた相談・支援を行っています。

【相談・支援内容】
[長期欠席・不登校に関すること]
長期で欠席している児童・生徒の状況を把握するとともに、「ふれあい談話室」と連携し、支援を行います。また、令和7年度から市内小・中学校にも設置された、各学校内の教育支援センターや他機関とも連携を図ります。

[特別支援教育に関すること]
特別な教育支援を必要とする児童・生徒に対し、相談や支援を行います。担当指導主事や心理発達相談員が各学校の巡回相談を行います。

[就学相談や教育相談に関すること]
児童・生徒の適正な就学についての指導や、担当指導主事や心理発達相談員による相談・助言を行います。

主催者

教育支援センター TEL:445-2700

家庭菜園は念入りにお手入れを周りの畑が困っているかも?

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

家庭菜園で無農薬栽培を行う場合は、小まめに畑の様子を確認しましょう。虫や病気が発生した時にすぐに対策をしないと、自身の作物が駄目になるだけでなく、近くの畑へ虫や病気がうつる場合があります。小まめに畑に行けないようであれば、農薬を正しく使い、病害虫や雑草を抑えるようお願いします。

主催者

農業振興課 TEL:445-1233

Jアラート全国一斉の情報伝達試験を実施

開催日時

5月28日(水)

開催時間

11時ごろ

開催場所

講師・内容

地震・津波などの災害やミサイル攻撃などの緊急情報を、人工衛星から瞬時に伝達する全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験を行います。防災行政無線で次の試験放送を流します。

主催者

安全対策課 TEL:445-1278

コミュニティビジネス事業・ベンチャービジネス事業補助金
新規事業に最大100万円の補助

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

概要 市が新規事業の経費の一部を補助します。

【コミュニティビジネス事業とは?】
子育て、福祉などの地域課題を、従来にない新たな仕組み・手法によりビジネスとして解決する事業です。

【ベンチャービジネス事業とは?】
市の商工業の発展に寄与する、地域資源を活用した新商品や独創的な新製品・新技術などを開発・提供する事業です。


[対象 / 主な補助要件 / 補助金額]
・市内で新サービスを開始しようとする個人 / ●市内に1年以上居住している ●市税を滞納していない / 対象経費の2分の1以内(上限50万円)
・市内で新サービスを開始して1年未満の個人、法人またはその他の団体 / ●市内に1年以上居住している(個人の場合) ●代表者が市内に1年以上居住している(法人・団体の場合) ●市税を滞納していない / 対象経費の2分の1以内(上限50万円)
・市内で新サービス以外の業務を1年以上継続して営んでいる個人、法人またはその他の団体 / 市税を滞納していない / 対象経費の4分の3以内(上限100万円)

【補助事業実施期間】
交付決定後~8年3月31日(火)まで
申し込み 5月19日(月)~6月6日(金)に、市ホームページで配布する申請書類に記入し必要書類を添付して、商工観光課窓口(市役所2階)へ持参 ※審査の上、交付の可否を決定します ※詳しくは、市ホームページに掲載している募集要項を確認してください

主催者

商工観光課 TEL:445-1240

令和7年度追加募集 防犯カメラ設置費補助金制度活用団体募集

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 地域の子どもたちの見守りや住宅地などでの犯罪抑止、自主防犯活動の補完のため、自主防犯団体が新たに設置する防犯カメラに対して補助金を交付します。
対象 6年4月以前から継続して自主防犯活動を行っている団体(自治会や商店会、防犯パトロール隊など)
実施年度 令和7年度
補助金額 補助対象経費の全額(新規設置1台当たりの補助上限額40万円)
申請期限 8月1日(金)まで
その他 申請方法・防犯カメラの運用基準などについて詳しくは、お問い合わせください

主催者

安全対策課 TEL:445-1285

特定健診受診者の2人に1人は生活習慣病のリスクが見つかっています!
特定健診・後期高齢者健診で生活習慣病を予防しよう

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

開催場所

講師・内容

【国民健康保険特定健康診査(特定健診)】
対象 国民健康保険に加入している40~74歳の人
費用 1,000円 ※前年度非課税世帯の人は無料

【ワンコイン受診】
次の人は500円で受診できます。
●前年度市の特定健診を受けている人(人間ドックなどの結果提供者を含む)
●今年度40歳になり、初めて特定健診の対象になる人

【後期高齢者健康診査(後期高齢者健診)】
対象 75歳以上の後期高齢者医療制度の加入者 ※65歳以上で一定の障がいがある人を含む

【共通項目】
検査項目 身体測定・血圧検査・尿検査・血液検査 ※医師の判断により貧血、眼底、心電図検査を行う場合があります
受診期間 6月1日(日)~12月31日(水)
場所 実施医療機関(休診日を除く)
申し込み 5月下旬に対象者に受診券を郵送します。受診方法など詳しくは、同封のお知らせをご覧ください

主催者

●特定健診-74歳までの人間ドック等助成について=保険年金課 TEL:445-1418
●後期高齢者健診-75歳以上の人間ドック等助成について=保険年金課 TEL:445-1207

特定健診・後期高齢者健診の代わりに受検する 人間ドックなどの費用を一部助成

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

開催場所

講師・内容

検査項目 特定健診・後期高齢者健診の検査項目に加え、貧血・心電図・胸部エックス線検査を含む人間ドックなど
対象 特定健診・後期高齢者健診対象者で、健診の代わりに人間ドックなどを受検する人 ※保険料滞納者、特定健診・後期高齢者健診・農家健診・消防団健診など市から助成がある健診を受診した人は対象外
受検期間 6月1日(日)~12月31日(水)
助成金額 自己負担額の2分の1を助成(上限15,000円)
注意 必ず受検する前に申し込んでください

主催者

申し込み ●40~74歳の人=保険年金課 TEL:445-1418●75歳以上の人=保険年金課 TEL:445-1207

今年度に76歳になる皆さんへ 歯科口腔健康診査を実施します

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 口腔診査(虫歯・歯肉の炎症・かみ合わせ・物を飲み込む力など)、口腔衛生指導(虫歯・歯周疾患の予防法など)
対象 昭和24年4月2日?25年4月1日に生まれた後期高齢者医療被保険者
受診期間 6月1日(日)~12月28日(日) ※指定医療機関の休診日を除く
費用 1回まで無料
受診方法 マイナ保険証・資格確認書または紙の保険証のいずれかと、受診票を持参して指定医療機関で受診
注意 ●受診の前に予約をしてください ●健診後の治療は自己負担となります

主催者

●受診票について=保険年金課 TEL:445-1207
●その他について=県後期高齢者医療広域連合 TEL:043-216-5013
対象者には5月中旬に受診票を送付します。

専門職の派遣を行います!仲間たちといつもと違う活動をしてみませんか?

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

開催場所

講師・内容

実施内容
●足腰を使った体操・運動
●転倒予防のために日常生活で気を付けることなどの講義
●フレイル予防(運動・栄養・歯科)に関する話他
※その他希望があれば相談してください

対象 市内在住の65歳以上で構成された5人以上の団体
時間 9時~16時の間で1回30分~1時間30分
場所 団体で市内の会場を用意してください
その他 1団体につき1年度1回まで
注意 申込書の提出後、具体的な内容・日程を調整します
申し込み 高齢者支援課 TEL:445-1384

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

STOP受動喫煙 ~5月31日は世界禁煙デーです~

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

5月31日(土)~6月6日(金)は禁煙週間です。たばこは生活習慣病や肺がんなど深刻な健康被害の原因となり、火の付いたたばこの先から出る副流煙には、喫煙者が直接吸い込む主流煙よりも高濃度の有害物質が含まれています。たばこを吸わなくても副流煙を吸うことで、自分の意思とは関係なく喫煙している状態になってしまいます。あなたとあなたの大切な人のために、たばこの煙のない環境を目指しましょう。

主催者

健康増進課 TEL:445-1405

北部小学校6年生が市の観光施策を企画しました

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

市内各小学校で行っている総合学習の授業の一環で、北部小学校では、市の観光施策の指針となる「第2期鎌ケ谷市観光ビジョン」をもとに、市の魅力を向上させる企画を考えました。2月28日には市職員を招いて、テーマごとにプレゼンテーションを行い、授業を通じて観光意識の向上を図りました。

主催者

商工観光課 TEL:445-1240

ハンセン病元患者の家族へ

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 対象の人に「補償金」を支給します。秘密は守られます。
請求期限 11年11月21日(水) ※同居など一定の要件が必要な場合あり
その他 詳しくは、厚生労働省補償金相談窓口、または厚生労働省のホームページをご確認ください

主催者

同相談窓口 TEL:03-3595-2262

第45回 鎌ケ谷絵画倶楽部作品展

開催日時

5月16日(金)~22日(木)

開催時間

各9時~17時(初日は10時から、最終日は16時まで)

開催場所

きらり鎌ケ谷市民会館ロビー

講師・内容

主催者

同倶楽部 牛戸 TEL:080-1198-5277

初夏の英会話トライアル

開催日時

5月17日・31日、6月7日・14日各(土)

開催時間

16時~18時

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 外国人の先生と英会話
対象 高校生以上
定員 4人(申込先着順)

主催者

シンプルライフ 西川 TEL:090-7811-7783

スリランカフェスティバル鎌ケ谷2025(入場無料)

開催日時

5月17日(日)・18日(土)

開催時間

各10時~17時

開催場所

市役所駐車場

講師・内容

内容 スリランカの伝統ダンスやアーユルベーダ、ライス&カレー、セイロンティー、ヨガレッスンなどが楽しめるイベントです。
注意 公共交通機関をご利用ください

主催者

スリランカフェスティバル実行委員 門脇 E-mail:institute@karunakarala.com

梨剪定枝で作った堆肥・チップ・薪の販売を行います

開催日時

5月17日(土)

開催時間

9時30分~12時 ※30分毎に各5人まで

開催場所

中沢地区集積所(市役所での販売は行いません)

講師・内容

内容 6月~9月は販売しないため、必要な人は5月に申し込んでください。今月は割った薪も販売します。
費用 ●堆肥・未調整薪(丸太)=100円(30分間積み放題) ●チップ=100円(45リットル袋を10袋まで) ●薪(割ったもの)1袋=500円(口を結んだ状態で1人3袋まで)割った薪1袋
その他 ●いずれも申込先着順 ●スコップ・バケツは貸し出します(1人一つ) ●堆肥・チップを入れる袋は各自で用意してください ●薪(割ったもの)を入れる袋は当日渡します

主催者

申し込み 5月15日(木)までに申し込みフォームから/農業振興課 TEL:445-1233

上級救命講習

開催日時

5月17日(土)

開催時間

9時~17時

開催場所

消防本部

講師・内容

内容 成人・小児・乳児を対象とした心肺蘇生法(AED)、傷病者の管理方法や応急手当など
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
定員 20人(申込先着順)
持ち物 筆記用具・昼食・上級救命講習修了証(再講習の場合)
その他 ●筆記試験・実技確認あり ●公共交通機関をご利用ください
申込 5月1日8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222

主催者

問合 消防本部警防課 TEL:440-8125

消費者問題無料相談会

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

内容 弁護士による無料相談会を開催します。
対象 鎌ケ谷・柏・松戸・流山・我孫子・野田市に在住・在勤の人
定員 各12人

相談日程 下表参照

[日にち / 場所]
5月17日(土) / 中央体育館管理棟1階(柏市) TEL:04-7163-5853
5月20日(火) / 流山市役所第2庁舎2階 TEL:04-7158-0999
5月21日(水) / 京葉ガスF松戸第2ビル4階(松戸市) TEL:047-366-7329
5月22日(木) / 野田市役所2階 TEL:04-7123-1084
5月23日(金) / 鎌ケ谷市役所1階 TEL:445-1240
5月26日(月) / アビイクオーレ2階(我孫子市) TEL:04-7185-1469
※時間は各10時~16時(1人45分)

主催者

申込 希望する会場の予約先に電話

小学生むけおはなし会

開催日時

5月17日(土)

開催時間

15時~15時30分

開催場所

東部児童センター

講師・内容

内容 「おはなしのつばさ」による世界の民話や日本のむかし話の素語りなど。
定員 30人(当日先着順)

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

読み聞かせボランティア養成講座

開催日時

5月22日・29日各(木)

開催時間

10時~11時30分、6月12日(木)10時~12時(全3回)

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

内容 学校をはじめとした家庭外の場で読み聞かせに携わるボランティアを養成するため、養成講座を実施します。
対象 家庭外で行う読み聞かせボランティアを目指していて、全回参加できる人
定員 30人(申込先着順)
講師 おはなしのつばさの菊地芙美子さん、図書館職員
保育 未就学児、先着3人(5月8日(木)までに要予約)
その他 全回参加した人には修了証を発行

主催者

申し込み 5月1日10時以降に図書館本館 TEL:443-4946

精神保健福祉相談

開催日時

22日(木)

開催時間

13時から

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

主催者

習保健所 TEL:047-475-5152

フォト写楽写真展

開催日時

5月23日(金)~29日(木)

開催時間

各10時~17時(初日は12時から、最終日は16時まで)

開催場所

きらり鎌ケ谷市民会館ロビー

講師・内容

主催者

フォト写楽 仙石 TEL:090-2339-4411

第18回 浅藤会発表会

開催日時

5月24日(土)

開催時間

10時30分~16時(10時開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 踊りの発表か
定員 530人(当日先着順)

主催者

浅藤会 佐藤 TEL:445-3075

証明書のコンビニ交付サービス一時停止

開催日時

5月24日(土)23時~26日(月)8時30分

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 システムメンテナンスのため、証明書のコンビニ交付サービスを停止します。
対象 住民票の写し、印鑑登録証明書、市民税・県民税課税(非課税)証明書
その他 ●市役所1階のマルチコピー機も含みます ●時間は前後する場合があります

主催者

市民課 TEL:445-1177

東葛スポレク祭 モルックフェスinKAMAGAYA

開催日時

5月24日(土)

開催時間

9時15分~12時(9時から受け付け、雨天中止)

開催場所

福太郎スタジアム

講師・内容

内容 モルックを体験しませんか?家族や仲間同士でも参加できます。
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 128人(申込先着順)
服装 動きやすいもの、スニーカー
申込 5月14日(水)までに申し込みフォームから

主催者

文化・スポーツ課 TEL:445-1531

第77回 東邦大学薬学部公開講座「医食同源食と薬草」

開催日時

5月24日(土)

開催時間

13時~16時

開催場所

東邦大学習志野キャンパス(船橋市)

講師・内容

内容 ①「元気はどこから?食と漢方?」、②「台所にある薬草」、③「スパイスに使う薬草」
講師 ①=東邦大学名誉教授の小池一男さん、②=北里大学薬学部薬用植物園准教授の古平栄一さん、③=東邦大学薬学部生薬学教室准教授の菊地崇さん

主催者

東邦大学習志野学事部入試広報課 TEL:047-472-0666

南部公民館ジャズコンサート

開催日時

5月25日(日)

開催時間

13時30分~15時

開催場所

南部公民館

講師・内容

内容 ビッグバンドの迫力ある演奏をお楽しみください。
出演 ビッグバンド・バグス
内容 「茶色の小瓶」「フライミートゥーザムーン」「マイファニーヴァレンタイン」他
定員 85人(申込先着順)

主催者

申し込み 5月19日(月)以降に同館 TEL:446-3031/窓口

きれいなまちづくりに参加しませんか? 5月25日(日)ごみゼロ運動

開催日時

5月25日(日)

開催時間

8時~9時(雨天決行)

開催場所

講師・内容

内容 自治会の協力の下、市内全域の道路などに散乱する空き瓶・空き缶などの清掃活動を行います。集められたごみは、市内の建設業協会、管工会、電設協力会、清掃事業協同組合、有価物資源組合などがボランティアで回収します。
注意 ●道路などに散乱するごみの清掃が目的です。家庭や事業所、空き地などからのごみは出さないでください ●拾ったごみは、各自治会が指定した場所(赤いカラーコーンが目印)に置いてください ●詳しくは、クリーン推進課へお問い合わせください

主催者

クリーン推進課 TEL:445-1223

障がい相談

開催日時

27日(火)

開催時間

9時から

開催場所

総合福祉保健センター4階

講師・内容

主催者

なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)

ファミリー・サポート・センター提供会員募集

開催日時

5月28日(水)

開催時間

9時30分~15時30分

開催場所

市役所3階

講師・内容

内容 活動時間に応じて報酬が支給されます。次の研修受講後、登録となります。

主催者

申し込み 5月9日(金)までにファミリー・サポート・センター TEL:445-1354/申し込みフォームから

食事相談会
食事や健康で気になる事はありませんか?

開催日時

5月28日(水)

開催時間

9時~12時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 食事記録を基に、日々の食生活の中で手軽に実践できるポイントを管理栄養士が個別でアドバイスします。
対象 18歳以上の市民
定員 6人(申込先着順)
持ち物 3日分の食事記録

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

第38回 芸術祭

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

【展示部門】
内容 華道、書道、服飾、盆栽、美術工芸
日時 5月30日(金)~6月1日(日)各10時~17時(初日は13時から、最終日は16時まで)
場所 きらり鎌ケ谷市民会館

【発表部門】
内容 舞踊、バレエ、詩吟、民謡、ハーモニカ、語り部、マジック、ギター、合唱など
日時 6月1日(日)10時~18時
場所 きらりホール
定員 540人(当日先着順)

主催者

市芸術文化協会 清水 TEL:080-5389-3926

6月1日は人権擁護委員の日 特設人権相談を開設します

開催日時

5月30日(金)

開催時間

10時~12時、13時~15時

開催場所

市役所1階

講師・内容

差別・いじめ・ハラスメント・誹謗中傷などの人権に関する問題で悩んでいる人は、人権擁護委員に相談してみませんか?秘密は固く守られます。

主催者

男女共同参画室 TEL:445-1277

離乳食教室(かみかみコース)

開催日時

5月30日(金)

開催時間

10時~11時30分(9時45分開場)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 管理栄養士による離乳食後期から完了期にむけたポイントについての話、親子との交流会など
対象 9~11カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

元気アップカレッジ

開催日時

①=5月30日、②=6月27日各(金)

開催時間

9時30分~11時30分(全2回)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

概要 年齢を重ねても生き生きと元気に過ごしたい人にお勧めの、フレイル予防を目的とした講座です。生活の中で自分ができるところから始めてみませんか?
内容 ①体力測定、歯科・栄養のポイントについての話、②運動実践 ※体組成計などで自分の体内バランスもチェックできます
対象 次の全てに当てはまる市民 ●74歳以下で運動に制限がない ●体操の会に所属していない ●全回参加できる
定員 25人程度(申込先着順)

主催者

健康増進課 TEL:445-1405/申し込みフォームから

認知症高齢者をかかえる家族交流会

開催日時

5月30日(金)

開催時間

13時30分~15時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 介護者同士で語り合い、1人で悩まない介護にしましょう。
対象 認知症の人を介護している家族(認知症の人本人の参加も可)
定員 20人

主催者

南部地域包括支援センター TEL:441-7370

東初富公民館ひょうたんまつり

開催日時

6月1日(日)

開催時間

10時~14時30分

開催場所

東初富公民館

講師・内容

内容 サークルによる活動成果の発表、作品展示や模擬店、手作り品の販売など
注意 車での来場はご遠慮ください

主催者

東初富公民館 TEL:446-5555

初級書道教室

開催日時

6月2日・9日・16日・23日各(月)

開催時間

10時~12時(全4回)

開催場所

社会福祉センター

講師・内容

定員 20人(申込先着順)
費用 2,000円
講師 畑中麗仙さん
その他 まなびぃ100対象

主催者

申込 5月26日(月)までに同センター TEL:444-0121

市民ゴルフ大会

開催日時

6月2日(月)

開催時間

開催場所

鎌ケ谷カントリークラブ

講師・内容

内容 仲間同士一緒の組で参加できます。
対象 市内在住の人、市内の小・中学校を卒業した人(学生を除く)
定員 120人(申込先着順)
費用 18,000円(キャディ・食事・乗用カート代、参加賞含む)
注意 表彰式と入賞賞品はありません
申込 5月12日(月)までに参加費を持参して、鎌ケ谷ゴルフセンター/ゴルフレンジニューミナト/文化・スポーツ課窓口(市役所5階)

主催者

鎌ケ谷ゴルフセンター TEL:445-1241

献血と骨髄ドナー登録にご協力を

開催日時

6月3日(火)

開催時間

10時~11時45分、13時~16時

開催場所

市役所1階

講師・内容

持ち物 本人確認書類・献血カード(持っている場合)
その他 献血ウェブ会員サービス「ラブラッド」から予約ができます

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

初心者向けスマートフォン講習会
初心者向け初心者向け操作方法、LINE、キャッシュレスなど

開催日時

①=6月4日(水)、②=6月5日(木)

開催時間

各13時30分~16時(13時15分から受け付け)

開催場所

南部公民館

講師・内容

内容 ①スマホの基本操作とLINEの使い方、②スマホの基本操作とキャッシュレスの使い方
定員 各20人(申込先着順)
持ち物 スマートフォン ※持っていない人には貸し出します
その他 ●18歳未満の人は保護者要同伴 ●まなびぃ100対象

主催者

申し込み 同館 TEL:446-3031/窓口

ピラティス

開催日時

6月4日(水)

開催時間

12時30分~13時30分

開催場所

東初富公民館

講師・内容

対象 60~75歳
定員 5人(申込先着順)
費用 500円

主催者

オリーブ 橋本 TEL:445-1532

パッチワーク教室(前期)

開催日時

6月4日・18日、7月2日・16日各(水)

開催時間

10時~12時(全4回)

開催場所

社会福祉センター

講師・内容

内容 カットすいか型ポーチ大小2個組
対象 市内在住で60歳以上の人
定員 15人(申込先着順)
費用 1,800円
講師 (公財)日本手芸普及協会指導員の瀬田幸子さん
持ち物 筆記用具・裁縫道具・物差し・厚紙・はさみ
その他 まなびぃ100対象

主催者

申込 5月26日(月)までに同センター TEL:444-0121

シニア向けスマホ講座 基本操作を一緒に学びませんか?

開催日時

6月4日(水)

開催時間

10時~11時30分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 ●スマートフォンの基本操作 ●LINEに関する基礎知識 ●市公式LINEの紹介
対象 市内在住の65歳以上でスマートフォンを持っている人
定員 15人(申込先着順)

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

令和7年度 陶芸教室(初級講座)

開催日時

6月5日・12日・26日、7月10日各(木)

開催時間

12時30分~15時30分(全4回)

開催場所

社会福祉センター

講師・内容

対象 市内在住で60歳以上の人
定員 15人(多数抽選)
費用 1,000円
講師 市陶芸クラブ会員の坂口賢一さん
持ち物 タオル・手拭い・筆記用具・メモ帳
申込 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を記入して、5月16日(金)まで(必着)に社会福祉センター陶芸教室係  〒273-0121初富802-116

主催者

社会福祉センター TEL:444-0121

女性のためのエンパワーメント講座

開催日時

6月7日(土)

開催時間

13時30分~15時30分

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 仕事とプライベートのタイパ術 ~忙しいあなたのための「じぶん時間」充実メソッド~
対象 市内在住・在勤の女性
定員 24人(申込先着順)
講師 (公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーの田頭あやこさん
保育 先着10人(5月30日(金)までに要予約)

主催者

申込 6月5日(木)までに申し込みフォームから/男女共同参画推進センター TEL:401-0891/男女共同参画室 TEL:445-1277

日本の近代詩を読む 4人の詩人の詩のこころと時代を探る

開催日時

6月8日・15日・22日・29日各(日)

開催時間

10時~12時(全4回)

開催場所

中央公民館

講師・内容

概要 近代詩を代表する4人の詩のこころと時代について、講演します。
内容 北原白秋、与謝野晶子、宮沢賢治、中原中也
対象 市内在住・在勤の人で全回出席できる人
定員 60人(申込先着順)
講師 元毎日新聞社学芸部長の大井浩一さん

主催者

申込 5月2日(金)10時30分以降に同館 TEL:445-2012

手話講習会

開催日時

6月9日~8月25日各(月)

開催時間

10時~12時(7月21日・8月11日を除く、全10回)

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 手話でコミュニケーションを始めてみませんか?
対象 市内在住・在勤で18歳以上の人
定員 20人(申込先着順)
費用 テキスト代1,980円

主催者

申込 5月30日(金)までに身体障がい者福祉センター TEL:445・1543/申し込みフォームから

子育てのヒントに気づく親子セミナー ~ストレッチヨガ~

開催日時

6月11日(水)

開催時間

10時30分~11時30分

開催場所

南部公民館

講師・内容

内容 親子で触れ合いながらストレッチヨガを体験し、リフレッシュしませんか?
対象 市内在住の未就園児とその親
定員 17組(申込先着順)
講師 健康運動指導士のMACHIKOさん
持ち物 飲み物・浴用タオル
服装 動きやすいもの
その他 まなびぃ100対象
申込 6月10日(火)12時までに市予約システムサービスから

主催者

●南児童センター TEL:438-5040
●南部公民館 TEL:446-3031

マンション管理セミナー・交流会

開催日時

6月14日(土)

開催時間

13時~16時30分

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 ●管理計画認定制度の概要 ●二つの老いからこれからの理事会運営を考える
定員 30人(申込先着順)

主催者

申込 6月12日(木)12時までに(一社)県マンション管理士会 TEL:043-244-9091/ FAX:043-244-9094/ E-mail:info@chibamankan.jp

ゼロからわかる天気と気象
頻発する気象災害に立ち向かう気象庁のチャレンジングな取り組み

開催日時

6月14日(土)

開催時間

10時~12時

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 気象庁の予報分野を担当した講師が、線状降水帯の実体や予測への取り組みについて説明します。また、地球温暖化の状況や影響、対応について学びます。
対象 市内在住・在勤の人
定員 60人
講師 気象大学校の梶原靖司さん

主催者

申し込み 5月16日(金)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

こころの不調と発達障がい

開催日時

6月19日(木)

開催時間

9時30分~11時30分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 精神科医と基幹相談支援センター職員の講義を通して生きづらさへの理解や対処方法を学びます。
対象 市民
定員 30人
保育 6月6日(金)までに要相談

主催者

申し込み 6月13日(金)までに申し込みフォームから/健康増進課 TEL:445-1405

市民後見人養成講座

開催日時

①6月21日(土)、②7月13日(日)、③7月21日(月)、④8月3日(日)

開催時間

各9時30分~16時30分

開催場所

①=会議室kouwa(柏市)、②③④=けやきプラザ(我孫子市)

講師・内容

内容 成年後見制度に関する情報提供と市民後見人の養成
対象 東葛6市に在住・在勤で、20歳以上の人
定員 30人(申込先着順)
費用 7,000円

主催者

認定NPO法人東葛市民後見人の会 西沢 TEL:090-3534-0223

能楽を生で観てみませんか? 国立能楽堂能楽鑑賞教室

開催日時

6月28日(土)7時30分市役所出発~16時30分市役所帰着(現地解散不可)

開催時間

開催場所

国立能楽堂(東京都)

講師・内容

概要 「能楽は敷居が高く難しそうだ」と思っていませんか?能楽鑑賞教室では、初心者でも楽しめるように、字幕画面付きで鑑賞できます。この機会にぜひ、能楽の世界に浸ってみませんか?
内容 ●解説「能楽のたのしみ」 ●狂言「附子」(和泉流) ●能「鉄輪」(喜多流)
対象 市内在住の人
定員 42人(多数抽選)
費用 4,700円(昼食代含む) ※事前に文化・スポーツ課窓口(市役所5階)で支払い
申し込み往復はがきに、「能楽鑑賞希望」、代表者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号(日中連絡を取れるもの)、希望人数(2人まで。記入のない場合は1人として受け付け)、返信宛先を記入して、5月15日(木)まで(消印有効)に同課 〒273-0195 ※結果ははがきで郵送します。5月28日(水)までに届かない場合はご連絡ください

主催者

文化・スポーツ課 TEL:445-1528

きらりシネマVOL.38
大いなる不在

開催日時

7月4日(金)

開催時間

10時から(9時30分開場)、14時から(13時30分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

出演 森山未來、真木よう子、藤竜也、原日出子他
内容 幼い頃に自分と母を捨てた父が警察に捕まった。謎が紐解かれるとき、心が揺さぶられるサスペンスヒューマンドラマ。
費用500円
その他 全席指定

主催者

申し込み 5月2日(金)以降にきらりホール TEL:441-3377/窓口

甲種防火管理新規講習会(前期)

開催日時

7月8日(火)・9日(水)

開催時間

各9時50分から(9時20分から受け付け)

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

定員 70人
費用 8,000円
注意 車での来館はご遠慮ください
申込 5月26日(月)~6月2日(月)各9時~16時に(一財)日本防火・防災協会ホームページ(一財)日本防火・から

主催者

同協会 TEL:03-6263-9903

きらり!音楽の宝石箱
西村翔太郎ピアノコンサート ~情熱の旅~

開催日時

8月17日(日)

開催時間

14時から(13時30分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 ベートーべン、ラフマニノフの名曲を中心とした素敵なプログラムをお楽しみください。
出演 西村翔太郎(ピアノ)、小山あずさ(バイオリン)、飯島哲蔵(チェロ)
内容 ベートーべン「月光」他
費用 ●一般=2,000円(きらりホール友の会会員=1,800円) ●中学生以下=1,000円(きらりホール友の会会員=500円) ※当日券、事前予約者の当日受け取りは500円増し
その他 ●全席指定 ●親子席に限り未就学児入場可(申込先着順)
申し込み ●5月16日(金)以降にきらりホール窓口/ TEL:441-3377 ●きらりホール初めての音楽会=5月16日(金)9時以降にきらりホールホームページの申し込みフォームから

主催者

きらりホール TEL:441-3377