近隣のイベント情報

更新:2025年4月1日

イベント情報は、鎌ケ谷市「広報 かまがや」の掲載情報(発行:2025/4/1号 No.1396)を引用しました。

(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。

この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。

 

脳トレいきいきサロンのサポーター募集

開催日時

毎週(火)

開催時間

10時~12時

開催場所

南初富コミュニティセンター

講師・内容

内容 脳トレいきいきサロンでは、高齢者が認知症予防のための学習を行っています。そのサロン活動を支援するサポーターを募集します。
対象 次の全てに当てはまる人 ●認知症予防に関心がある ●高齢者と会話することが好きである ●無報酬でサロン活動を支援できる

主催者

鎌ケ谷学習療法普及会事務局福本 TEL:090-2724-9583

パートナーシップ・ファミリーシップ 届出制度

開催日時

4月1日(火)から

開催時間

開催場所

講師・内容

【パートナーシップとは】
互いを人生のパートナーとし、家族として、対等な立場で、相互に責任をもって協力すると約束した2人の関係のことです。

【ファミリーシップとは】
パートナーシップ関係にある者の双方または一方の三親等以内の親族を家族とし、協力する関係のことです。

【届出書などの提出】
予約した日時に指定された場所へ必要書類を持参してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。※郵送での届け出も可能です
その他 届け出の予約は3月15日から ※電話での予約は3月17日(月)から

内容 市に届け出をすると、届出証明書や証明カードを発行します。法的な効力が生じるものではありませんが、性的マイノリティや事実婚のパートナーシップおよびファミリーシップ関係にある人の届け出を市が尊重し、応援するものです。

主催者

男女共同参画室 TEL:445-1277

紙おむつ給付事業

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 令和6年度の紙おむつ給付事業の対象者で、引き続き受給を希望する場合は現況届の提出が必要です。対象者には書類を送付しますのでご確認ください。
その他 代理提出可
注意 現況届の提出がない場合、令和7年度の給付は中止となる場合があります
申し込み 現況届に記入して、4月4日(金)までに高齢者支援課窓口(総合福祉保健センター2階)/ 〒2730195/申し込みフォームから


【新規で申請を希望する人】
市では、おむつを使用する高齢者や家族の精神的・経済的負担の軽減のため、対象者に紙おむつなどを支給しています。
対象 65歳以上で、在宅で介護保険法に規定する要介護3~5に認定されている失禁状態にある人
その他 詳しくは、同課または担当の居宅介護支援専門員にお問い合わせください
新規申請フォーム

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1375

市内乳幼児個別予防接種 令和7年度の実施医療機関

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

市の予防接種は、全て医療機関で個別に行います。
持ち物 ●母子健康手帳 ●予防接種予診票 ●本人確認書類 ●子どもの予防接種個人コード番号
その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください
注意 ●接種には保護者の同伴が必要です ●やむを得ず保護者以外の人が同伴する場合は、市ホームページや健康増進課窓口(総合福祉保健センター1階)で配布している予防接種委任状が必要です

【市内実施医療機関は次のとおりです。この他に、県内の医療機関でも接種できます。】
●いそのクリニック
●あいざわキッズクリニック
●大石内科胃腸科医院
●片桐内科医院
●青い鳥こどもクリニック
●かまがや診療所
●白戸胃腸科外科
●あおぞらファミリークリニック
●鎌ヶ谷整形外科・内科
●鎌ケ谷総合病院
●のむらファミリークリニック

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

令和7年4月1日(火)から精神障害者旅客運賃割引制度が導入されます

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

4月1日(火)から、各旅客鉄道会社で精神障がい者を対象に旅客運賃の割引制度が使えるようになります。
割引を受けるためには精神障害者保健福祉手帳に区分の記載が必要です。区分が記載されていない場合は障がい福祉課窓口(総合福祉保健センター2階)に手帳をお持ちください。本人以外でも手続きが可能です。ち割引内容については、各旅客鉄道会社にご確認ください

主催者

障がい福祉課 TEL:445-1307

母子健康手帳の交付

開催日時

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター2階

講師・内容

内容 病院で妊娠と診断されたら早めに母子健康手帳の交付を受けましょう。
持ち物 マイナンバーカード、またはマイナンバーが分かるもの(個人番号付き住民票など)と顔写真付きの本人確認書類など
注意 ●妊婦本人以外が申請する場合は委任状が必要です ●出産応援給付金の申請には、妊婦本人との面談が必要です

「妊婦・産婦・乳児一般健康診査を受診しましょう」

健康診査受診票(別冊と別冊2)を利用して、妊婦は14回、産婦は2回、乳児は新生児聴覚検査1回と健康診査を3回公費負担で受けられます(一部自己負担あり)。

対象 受診日に鎌ケ谷市に住民登録をしている妊産婦と乳児
対象医療機関 産婦人科、助産所(助成内容に制限あり)、小児科
その他 ●転入したら=鎌ケ谷市民用の受診票に窓口で交換 ●転出したら=転出先の役所にお問い合わせください
注意 里帰り出産など、県外の医療機関や産婦・1か月児健診を市外の医療機関で受診する場合、そのままでは受診票を使用できないため、ご相談ください

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

令和7年度 市民活動応援補助事業 がんばる市民公益活動団体を補助します!

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

【市民活動応援補助金とは?】
市民公益活動団体が地域の抱える課題を解決するために実施する公益的事業に対し、交付する補助金です。

[単独事業型]
市民公益活動団体が単独で実施する事業を支援します。
補助額 対象経費の80%以内(1年度につき30万円を限度)

[協働事業型]
市民公益活動団体が他の市民公益活動団体、自治会、市などと協働で実施する事業を支援します。
補助額 対象経費の80%以内(1年度につき50万円を限度)

【共通事項】
対象事業 令和7~9年度に市内で行う公益的事業
対象団体 ●構成員が5人以上である ●市内に活動場所または事務所などを有する ●市民活動推進センターに登録しているなど
補助年数 最長連続3年まで
審査方法 書類審査およびヒアリング
その他 ●事業内容や審査時の対応について相談を行います。希望する場合は4月14日(月)までにご連絡ください ●詳しくは、市民活動推進課窓口、または市ホームページで配布する募集要項をご覧ください
申し込み 申請書類を4月25日(金)までに同課窓口(市役所1階)へ持参

主催者

市民活動推進課 TEL:445-1274

市民植栽ボランティア募集 新鎌ケ谷駅周辺を花でいっぱいにしましょう

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

新鎌ケ谷駅周辺の一部の植栽帯を植栽・管理するボランティアを募集します。また、今回の活動の対象外となる植栽帯などに、植物を植えるイベントも行う予定ですので、ご協力をお願いします。詳しくは、公園緑地課へお問い合わせください。※植栽帯の数には限りがあります ※ボランティア活動は複数年掛けて実施します

主催者

公園緑地課 TEL:445-1487

健康づくり推進協議会食育推進部会委員

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 市内在住で、現在食育活動を行っていて、年数回の会議・研修会・イベントなどに参加できる人
活動期間 6月15日(日)~9年6月14日(月)
定員 若干名
申込 作文「食育推進についての考え」(400字以内)と、住所・氏名・電話番号、現在行っている食育活動を記入して、4月11日(金)まで(必着)に健康増進課窓口(総合福祉保健センター1階)へ持参/ 〒273-0195

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

市制記念公園の開園時間を延長

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

【花見の季節到来】
桜の開花季節到来に伴い、市制記念公園の開園時間を3月24日(月)~4月6日(日)の期間、21時まで延長します。※(土)・(日)は駐車場が大変混み合い駐車できない場合があります

【お花見時期の利用についてのお願い】
●宴会などの後は片付けをし、ごみを持ち帰る ●飲酒運転を絶対にしない ●樹木の枝を折らない ●他の利用者に迷惑をかけない ●施設などを壊さない ●火気の取り扱いに十分気を付ける

主催者

公園緑地課 TEL:445-1489

国史跡でまちおこし
第17回 春の牧ウマまつり

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

【国史跡下総小金中野牧跡(捕込)とは】
江戸幕府が、軍用として養成する馬を捕獲・分別するために作った施設です。江戸時代の軍馬生産を知る上で重要であるため、平成19年に国史跡として指定されました。


【とっこめ寄席】
概要 大名跡である落語家「金原亭馬生」ゆかりの地で行う、馬生一門による公演です。
演目 落語、茶番劇
日時 5月10日(土)13時30分から(13時開場)
場所 きらりホール
定員 500人(申込先着順)
費用 ●前売券=2,000円 ●当日券=2,500円 ※中学生以下はいずれも1,000円 ※前売り券完売の場合は当日券の販売なし
その他 ●全席指定 ●親子席(先着8席。要申込)に限り未就学児入場可


【とっこめ桜まつり】
楽しいイベント盛りだくさん。みんなで遊びに来てください。
日時 4月5日(土)11時~15時(雨天中止)
場所 貝柄山公園・国史跡下総小金中野牧跡(捕込)
注意 雨天中止などの場合は公園入り口に掲示します

主催者

国史跡周知普及実行委員会事務局(文化・スポーツ課内) TEL:445-1528

気軽に参加して楽しい時間を過ごしましょう「身体障がい者福祉センター通常講座」

開催日時

※毎月1回開催

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター・市役所

講師・内容

概要 身体障がいのある人向けに受講者を募集します。
内容 下表のとおり ※毎月1回開催
対象 市内在住の18歳以上で身体障害者手帳を持ち、身辺が自立している人
定員 若干名
その他 送迎あり(要相談)
申し込み 身体障がい者福祉センター TEL:445-1543

[講座名 / 日時]

折紙①・② / ①=(火)午後 ②=(金)午後
習字①・② / ①=(木)午前 ②=(木)午後
陶芸(経験2年以下) ※1 / (木)午後
陶芸(経験3年以上) ※1 / (木)午後
お花(生け花) ※1 / (水)午前
お花(アレンジ) ※1 / (水)午前
川柳 / (金)午後
スピードボール / (火)午後
簡単ヨガ / (木)午後
楽々ストレッチ①・② / ①=(木)午前
ピンポンレク / (水)午後
卓上ゲーム / (火)午後
風船バレー ※2 / (水)午後

※1:実費負担あり。年間5~6回開催
※2:年間5~6回開催

主催者

身体障がい者福祉センター TEL:445-1543

(鎌ケ谷の社会生活、生業、交通・交易、衣食住を写す) 第29回 ミニ展示民俗写真の世界①

開催日時

3月22日(土)~5月25日(日) ※5月5日を除く毎週(月)と5月7日(水)は休館

開催時間

開催場所

郷土資料館

講師・内容

概要 かつての鎌ケ谷の人たちの生活に関わる写真のパネルを展示します。
内容 ●社会生活=集落景観、諸集団(青年団など)、共同施設など ●生業=田畑の景観、谷津田の米作り、農作業、「ムラ」の職人など ●交通・交易=道・橋・辻の景観、運送の様子など ●衣食住=市内各所の民家、母屋と付属棟、建築の儀礼、「ハレとケ」の衣食など

【ギャラリートーク(学芸員による説明)】
日時 3月30日(日)、4月16日(水)・29日(火)、5月5日(月)・24(土)
各13時30分~14時30分
定員 各7人(申込先着順)
郷土資料館 TEL:445-1030

主催者

郷土資料館 TEL:445-1030

春の英語トライアル

開催日時

3月29日、4月5日・12日・26日、5月10日各(土)

開催時間

16時~18時

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 外国人の先生と英会話
対象 高校生以上
定員 各4人(申込先着順)

主催者

シンプルライフ 西川 TEL:090-7811-7783

4月の有価物回収

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

●南部小=4月3日(木) ●初小=7日(月) ●中部小=9日(水) ●鎌小=11日(金) ●道小=14日(月) ●五小=16日(水) ●北部小=21日(月) ●西部小=24日(木) ●東部小=28日(月)

主催者

クリーン推進課 TEL:445-1223

KIFA2025語学講座

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

①~④・⑥=まなびぃプラザ ⑤=中央公民館

講師・内容

内容 ①英語初級、②英語中級、③ハングル初級、④ハングル会話、⑤中国語会話、⑥スマイリーキッズ(小学生対象) ※各講座全30回
費用 ① TEL:⑤=各27,000円 ⑥=25,000円 ※別途テキスト代や保険料あり
その他 ●会員割引あり ●納入された費用は返却できません ●開講日など詳しくは、市国際交流協会ホームページをご覧ください
申込 往復はがきに住所・氏名・電話番号・メールアドレス・希望講座名・会員または非会員、返信宛先を記入して、4月11日(金)まで(必着)に同協会 〒273-0101富岡1-1-3 ※⑥はふりがな・学校名・学年を記入

主催者

同協会main@kifa.gr.jp

まなびぃプラザギャラリー展示団体募集

開催日時

展示期間 ●毎月2日~15日 ●17日~末日(1団体につき約14日間)

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 令和7年度の申し込み受け付けを開始します。作品を展示できるミニギャラリーを貸し出します。
その他 詳しくは、お問い合わせください

主催者

まなびぃプラザ TEL:446-1111

妊娠・出産・子育ての悩みや不安をお気軽にご相談ください
4月1日から「こども家庭センターを設置」

開催日時

4月1日から

開催時間

開催場所

講師・内容

妊産婦や乳幼児の相談に対応する母子保健と、子育ての心配ごとなどの相談に対応するこども総合相談室が連携して支援を行う相談支援窓口「こども家庭センター」を4月1日から設置しました。安心して妊娠・出産・子育てができるよう、家庭の状況に合わせて保健師や社会福祉士、心理士などがサポートします。子ども自身や地域の人からの相談なども受け付けています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

主催者

こども総合相談室 TEL:445-1328

児童センターで
仲間づくりをしませんか?

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

赤ちゃんから未就学の子どもまで参加できるつどいの広場やサロンは、子育て中の保護者の仲間づくりの場です。
また、各児童センターでは、子育てや子どもの成長に関する相談に保育士や子育てアドバイザーが応じます。
※各児童センターの連絡先や日程などについて詳しくは、かまっこ応援団ホームページの児童センターのページをご覧ください

主催者

こども支援課 TEL:445-1320

口の健康チェックを受けましょう「成人歯科健康診査のお知らせ」

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

口の中の健康状態が悪いと、日々の食事や会話などの生活の質の低下につながります。成人歯科健康診査では、虫歯や咬み合わせのチェック、歯周病検査などを受けることができます。定期的に健診を受け、病気を早期に発見しましょう。

内容 問診・歯科健診・保健指導
対象 ●20歳(平成17年4月2日~18年4月1日生まれ) ●30歳(平成7年4月2日~8年4月1日生まれ) ●40歳(昭和60年4月2日~61年4月1日生まれ) ●50歳(昭和50年4月2日~51年4月1日生まれ) ●60歳(昭和40年4月2日~41年4月1日生まれ) ●70歳(昭和30年4月2日~31年4月1日生まれ)
期間 8年1月31日(土)まで
場所 指定歯科医療機関(詳しくは、3月下旬に対象者へ送付した受診券を参照)
費用 500円
注意 受診する歯科医療機関に要予約

主催者

健康増進課 TEL:445-1394

6月1日(日)以降に受検した人間ドックなどが対象です
「令和7年度人間ドックなどの費用を助成」

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

40歳以上の国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者に、特定健康診査や後期高齢者健康診査の代わりに受検した人間ドックなどの費用の自己負担額の2分の1(上限15,000円)を助成します。

助成対象 6月1日(日)~12月31日(水)に受ける人間ドックなど
注意 ●助成には、特定健康診査などの検査項目に加え、貧血検査、心電図検査、胸部エックス線検査が検査項目に含まれている必要があります ●健康増進課が実施するセット検診の胸部エックス線検査を重複して受けないようご注意ください ●詳しくは、広報かまがや5月15日号をご覧ください

主催者

●国民健康保険加入者=保険年金課 TEL:445-1418
●後期高齢者医療制度加入者=保険年金課 TEL:445-1207
●セット検診について=健康増進課 TEL:445-1390

市民農園の利用者追加募集

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

対象 市内在住の人
利用期間 5月1日(木)から(1年更新で最長3年間)
場所 東道野辺市民農園
募集区画 若干数(多数抽選) ※1区画約16㎡
費用 11,000円(5月からの11カ月分)
申込 農業振興課窓口(市役所2階)または市ホームページで配布する申込書に記入して、4月15日(火)まで(必着)に同課え〒273-0195/窓口に持参、または申し込みフォームから

主催者

農業振興課 TEL:445-1233

令和7年度 はり・きゅう・マッサージ等費用助成

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 月1回、市に登録している事業所で使える、はり・きゅう・マッサージ等助成券を年間12枚以内で交付します。助成額は、1枚につき500円です。
対象 市に住民登録している65歳以上の人
申込 本人確認書類を持参して高齢者支援課窓口(総合福祉保健センター2階)または市ホームページで配布する申請書に必要事項を記入して、同課え〒273-0195/申し込みフォームから

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1375

令和7年度 慰霊巡拝

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹など
慰霊先 中国東北地方(旧満州地区全域)、インドネシア、東部ニューギニア、カザフスタン共和国、ウズベキスタン共和国、トラック諸島、硫黄島(1次、2次)、パラオ諸島、フィリピン、ミャンマー

主催者

県健康福祉指導課 TEL:043-223-2346

ジェネリック医薬品切替差額をお知らせ

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 国民健康保険加入者で、生活習慣病などに関する先発医薬品をジェネリック(後発)医薬品に切り替えた場合の差額が200円以上の人には、差額をお知らせするはがきを送付します。
注意 今回発送分から、差額については月額の表記を削除します

主催者

保険年金課 TEL:445-1204

幼虫から育ててみよう!「カブトムシプロジェクトリーダー募集」

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

本市の特産である梨の栽培過程で発生する剪定枝のチップは、カブトムシの産卵場所として好まれ、多くのカブトムシが生まれ育っています。
また、本市は北海道日本ハムファイターズのファームがあり、選手が1軍へと育って行くまちでもあります。この野球選手とカブトムシの「育つ」という共通のキーワードをもとに、「カブトムシプロジェクト」を実施し「カブトムシゆかりの地」として、カブトムシの育成に努めています。家族でカブトムシを育ててみませんか?

条件 次の要件を全て満たす、市内在住の小学生以下の子ども ●秋以降に、生まれた幼虫を市へ提供できる ●4月7日(月)~11日(金)に、商工観光課(市役所2階)で幼虫の受け取りができる
その他 ●虫かごに土と幼虫を入れた状態で渡します ●幼虫はオスとメス1匹ずつ渡します
定員 10人(申込先着順)
注意 育成にかかる費用は、育成者が実費負担

主催者

申し込み 4月7日(月)までに同課窓口/ TEL:445-1240

春の全国交通安全運動実施

開催日時

4月6日(日)~15日(火)

開催時間

開催場所

講師・内容

【交通安全は市民一人一人の心がけから】
入学シーズンを迎え、子どもの交通事故が増えることが懸念されます。道路に飛び出さない、信号を守る、横断歩道の渡り方など、交通ルールやマナーについて家庭で話し合いましょう。

【自転車・自動車の事故に注意】
近年は、自転車運転中の交通事故が多く、中でも交通ルールやマナーを無視した事故が目立っています。車道の左側通行など、自転車通行ルールを守るとともに、携帯電話・スマートフォンや、ヘッドホン、傘を使用しながらの危険な運転は絶対にやめましょう。さらに、認知機能の低下などにより、高齢者が加害者となる自動車事故が問題となっています。運転に不安のある人は、免許の自主返納を考えましょう。

【道路交通法の改正について】
令和6年11月に改正された道路交通法により、自転車に関する一部の罰則が強化されました。詳しくは、警視庁ホームページをご覧ください。

主催者

道路河川管理課 TEL:445-1457

シニア向け東部学習センター・公民館受講生募集

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

東部学習センター、南部公民館、北部公民館、東初富公民館他

講師・内容

【共通事項】
対象 市内在住の60歳以上で、全回出席できる人
費用 保険料・材料費・社会見学時の見学費・食事代・交通費など
その他 ●まなびぃ100対象 ●多数抽選 ●1人で複数の講座の申し込み可 ●受講生の決定は各館同士で調整を行う場合があります ●詳しくは、学習センターまたは各公民館へお問い合わせください
申し込み 往復はがき(各講座1人1枚まで)に、住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号と返信宛先を記入して、4月1日(火)まで(必着)に受講を希望する施設へ郵送または持参 ※結果は4月中旬に通知します

【東部シニア倶楽部】
日程 下表のとおり(全10回)
場所 東部学習センター他
定員 36人
申し込み 東部学習センター 〒273-0115東道野辺4-9-50
問合 同センター TEL:441-0211

[日時 / 内容]
5月14日(水)10時~12時 / 開講式・オリエンテーション
6月11日(水)9時~12時30分 / 市内散策
7月9日(水)10時~12時 / 軽スポーツ講座ボッチャ
8月6日(水)10時~12時 / 一般教養
9月10日(水)10時~12時 / 健康講座
10月8日(水)9時~16時30分 / バスで社会見学
11月12日(水)9時~12時30分 / 軽スポーツ講座グラウンド・ゴルフ
12月10日(水)10時~12時 / 現代課題
8年1月15日(木)10時~12時 / 落語鑑賞会
8年2月18日(水)10時~12時 / 閉講式・茶話会


【南部シルバーセミナー】
日程 下表のとおり(全9回)
場所 南部公民館他
定員 32人
申し込み 南部公民館 〒273-0114道野辺61番地
問合 同館 TEL:446-3031

[日時 / 内容]
5月7日(水)14時~16時 / 開講式・歴史講座
5月21日(水)13時~15時 /軽スポーツ講座グラウンド・ゴルフ
6月18日(水)14時~15時30分 / 健康講座
7月9日(水)14時~15時30分 / 元気なうちから始める終活講座
7月30日(水)14時~15時30分 / 減災講座
9月10日(水)14時~16時 / 健康体操
10月14日(火)9時~15時30分 / バスで社会見学
10月29日(水)14時~16時 / 軽スポーツ講座バッコー
11月19日(水)14時~15時30分 / 音楽鑑賞・閉講式


【北部シルバーカレッジ】
日程 下表のとおり(全10回)
場所 北部公民館他
定員 36人
申し込み 北部公民館 〒273-0136佐津間631番地
問合 同館 TEL:446-1076

[日時 / 内容]
5月13日(火)13時30分~15時30 / 分開講式・オリエンテーション・レクリエーション
5月27日(火)10時~13時 / 美味しく!簡単!ヘルシー料理
6月17日(火)13時30分~15時30分 / 心と心をつなぐ手話の魅力
7月1日(火)13時30分~15時30分 / 笑って元気!落語の観賞
7月15日(火)13時30分~15時30分 / 軽スポーツを楽しむバッコー
9月2日(火)13時30分~15時30分 / 転倒予防体操
9月30日(火)13時30分~15時30分 / 相続・終活講座
10月21日(火)13時30分~15時30分 / 心に響く「音楽鑑賞会」
11月25日(火)8時30分~16時30分 / バスで社会見学
12月2日(火)13時30分~15時30分 / マジックショー・学習のまとめ・閉講式


【いきいき倶楽部】
日程 下表のとおり(全9回)
場所 東初富公民館他
定員 36人
申し込み 東初富公民館 〒273-0122東初富1-10-1
問合 同館 TEL:446-5555

[日時 / 内容]
5月21日(水)10時~11時30分 / 開講式・オリエンテーション・体操教室
6月18日(水)10時~11時30分 / 軽スポーツ講座ボッチャ
7月16日(水)10時~11時30分 / 歴史・文化講座
9月17日(水)10時~11時30分 / 応急手当講座
10月15日(水)10時~12時 / 軽スポーツ講座グラウンド・ゴルフ
11月19日(水)8時45分~16時30分 / バスで社会見学
12月17日(水)10時~11時30分 / 手作り講座・正月飾りを作ろう
8年1月21日(水)10時~11時30分 / 公開講座落語
8年2月18日(水)10時~11時30分 / 健康講座・閉講式

主催者

各施設に問い合わせ

あなたの力地域に活かしませんか? かまがや健幸サポーター養成講座

開催日時

5月8日~7月17日各(木)

開催時間

10時~11時30分

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 介護予防体操ができるボランティア(かまがや健幸サポーター)を養成する講座です。養成されたボランティアは指導者として地域で活動します。
対象 市内在住で65歳以上の人
定員 10人(申込先着順)
講師 第2北総病院リハビリ専門職
持ち物 飲み物・タオル・筆記用具
注意 送迎などはありません

主催者

申し込み 高齢者支援課 TEL:445-1384

高齢者よい歯のコンクール

開催日時

5月29日(木)

開催時間

13時45分から

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 歯科医師が口腔(こうくう)内を診査の上、自分の歯が20本以上あった人を表彰します。
対象 80歳以上(昭和20年4月1日以前に生まれた人)で、自分の歯(かぶせた歯・差し歯も可)が20本以上あり、過去にコンクールに参加したことがない人
定員 30人(申込先着順)

主催者

申し込み 4月21日(月)までに健康増進課 TEL:445-1394/窓口

令和7年度前期 技能検定試験

開催日時

試験日 6月10日(火)~9月9日(火)のうち指定する日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 40職種70作業の1級、2級、3級(一部職種)および単一等級
対象 所定の実務経験がある人
費用 ●実技=18,200円 ●学科=3,100円

主催者

申込 4月7日(月)~18日(金)に県職業能力開発協会 TEL:043-296-1150

公共職業訓練受講生(7月生)募集

開催日時

開催時間

開催場所

ポリテクセンター千葉(千葉市)

講師・内容

内容 ①溶接技術科、②電気設備メンテナンス科、③生産システム・ネットワーク技術科
対象 就職を希望する人
定員 ①=12人、②=28人、③=24人
費用 テキスト代
その他 説明会は4月15日(火)(同センターに要予約)
申込 4月14日(月)~5月21日(水)に申込  TEL:047-420-8609

主催者

ポリテクセンター千葉(千葉市) TEL:043-422-4810

遺言・相続の無料法律相談会

開催日時

4月15日(火)

開催時間

13時~16時(1人45分程度)

開催場所

県弁護士会松戸支部

講師・内容

定員 20人

主催者

4月4日(金)10時以降に同支部 TEL:047-366-6611

1回体験

開催日時

4月4日・11日・18日各(金)

開催時間

10時~11時

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 骨盤体操と引き締めエクササイズ
定員 各5人(申込先着順)
費用 800円

主催者

申込 17時~21時にパル(骨盤体操)甲斐 TEL:080-5670-1627

鎌ケ谷市絵画同好会特別展 ~花の絵画展~

開催日時

4月4日(金)~10日(木)

開催時間

各10時~17時(初日は13時から、最終日は16時まで)

開催場所

きらり鎌ケ谷市民会館ロビー

講師・内容

内容 花をテーマとした絵画展

主催者

同会 田中 TEL:090-3314-4104

令和7年度 パソコン講座スタート

開催日時

①=4月4日(金)13時30分~16時30分、②=4月9日(水)~11日(金)各13時30分~16時30分

開催時間

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

内容 ①Wordで名刺作成(難易度中級)、②パソコン初級(難易度初級)
対象 ①=文字入力のできる人、②=これからパソコンを始める人、文字入力・ファイル管理に自信のない人
定員 ①=15人、②=10人(いずれも申込先着順)
費用 ①=1,000円、②=2,000円
講師 まなびぃパソコン普及会
持ち物 USBメモリー
その他 ●Windows10、O TEL:ce2019を使用します ●まなびぃ100対象
注意 車での来館はご遠慮ください

主催者

申込 各講座1週間前の17時までにまなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口

絵本の読み聞かせ

開催日時

開催時間

開催場所

中央公民館、図書館東部分館

講師・内容

さくらんぼぐみ
対象 0~2歳程度
日時 4月9日(水)11時~11時15分、11時15分~11時30分
定員 各5組(当日先着順。各15分前から受け付け)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 中央公民館

ひまわりぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 4月6日(日)11時~11時30分
定員 20人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 中央公民館

いちごぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 4月5日(土)15時~15時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館東部分館

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

坂東流日本舞踊勝和女会

開催日時

4月5日(土)

開催時間

11時から

開催場所

きらりホール

講師・内容

定員 530人(当日先着順)

主催者

勝和女会 岡崎 TEL:444-5938

「おもちゃの病院」がやってくる!

開催日時

4月5日(土)

開催時間

14時~16時

開催場所

北中沢児童センター

講師・内容

内容 「おもちゃの病院」のボランティアが壊れたおもちゃを無料で(部品代除く)修理します。
持ち物 壊れたおもちゃ・付属品・部品(電池を含む)
注意 預かって修理します

主催者

北中沢児童センター TEL:442-2011

令和7年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ(4月から金額を変更します 予防注射は毎年1回忘れずに)

開催日時

●4月5日(土)10時~12時 ●4月13日(日)10時~12時 ●4月19日(土)13時~15時

開催時間

開催場所

市役所駐輪場

講師・内容

内容 狂犬病予防集合注射を実施します。登録済みの犬については、通知票を3月上旬に発送しました。
費用 3,700円(予防注射料金3,150円・注射済票交付手数料550円)
持ち物 ●登録済みの犬=市から郵送された通知票・事前に記入した問診票 ●登録をしておらず、市から通知が届かなかった犬=マイクロチップ登録証明書(または装着証明書) ※マイクロチップ未装着の場合、必要書類はありませんが新規登録に3,000円の手数料がかかります
その他 集合注射以外で注射をする場合は、6月30日(月)までに動物病院で注射を受け、環境課窓口(市役所1階)で狂犬病予防注射済票の交付手続きをしてください

主催者

環境課 TEL:445-1229

認知症相談

開催日時

4月8日(火)

開催時間

●13時~14時
●14時~15時

開催場所

総合福祉保健センター2階

講師・内容

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

精神保健福祉相談

開催日時

4月8日(火)

開催時間

14時から

開催場所

習志野保健所

講師・内容

主催者

習志野保健所 TEL:047-475-5152

料理の体験教室

開催日時

4月10日(木)

開催時間

9時30分から

開催場所

東初富公民館

講師・内容

定員 5人(申込先着順)

主催者

男の料理教室 四元 TEL:090-1056-6998

ふれあいサービス協力会員募集 ~たすけあいの気持ちを大切に~

開催日時

4月11日(金)

開催時間

10時~12時

開催場所

総合福祉保健センター6階

講師・内容

内容 高齢者や障がいのある人、産前産後などで家事や介助などの日常生活に困っている人を支援する「協力会員」を募集しています。希望する人は次の研修会に参加して、協力会員に登録しませんか?

【協力会員登録説明会】
内容 「ふれあいサービス事業概要説明」「高齢者があいやすい消費トラブルについて」
日時 4月11日(金)10時~12時
場所 総合福祉保健センター6階

主催者

市社会福祉協議会 TEL:444-2231

春季市民ソフトテニス大会

開催日時

4月13日(日)

開催時間

9時から(8時30分から受け付け)

開催場所

福太郎テニスコート

講師・内容

種目 一般男子・一般女子の部(A~Cのクラス別)
対象 市内在住・在勤・在学の中学生以上の人
費用 1組2,000円(当日持参。中学生・高校生は1,000円)
申込 3月27日(木)までに文化・スポーツ課 TEL:445-1531

主催者

ソフトテニス連盟 中野 nakanofamily_040109@yahoo.ne.jp

ペタンク体験会 ~土の上のカーリング~

開催日時

4月13日(日)

開催時間

9時30分~12時(9時から受け付け。雨天中止)

開催場所

五本松小学校

講師・内容

内容 家族で参加できます。
定員 10人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル・ボールを拭く布

主催者

申込 4月10日(木)までに市ペタンク協会 辻 TEL:446-4877

市民ハイキング

開催日時

4月13日(日)6時30分東武鎌ケ谷駅集合

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 鳶尾山・八菅山ハイキング
対象 市民
定員 10人(申込先着順)
費用 交通費3,500円

主催者

鎌ケ谷ハイキング 冨澤 TEL:090-4599-3447

管理栄養士による個別相談

開催日時

●4月14日(月)、5月27日(火)各9時~12時 ●4月30日(水)、5月8日(木)各13時30分~16時30分

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 離乳期の子どもから大人まで、食に関する相談に管理栄養士が応じます。
定員 各3人(申込先着順)

主催者

健康増進課 TEL:445-1546/市予約システムサービスから

健康予防のための体操講座運動で健康寿命をのばそう

開催日時

4月16日(水)

開催時間

10時~12時

開催場所

中央公民館

講師・内容

対象 市内在住・在勤の人
定員 30人(申込先着順)
講師 二和ふれあいクリニック医療トレーナーの小野毅さん
服装 動きやすいもの
申込 3月16日(日)10時30分以降に同館

主催者

窓口/ TEL:445-2012

まなびぃプラザパソコン講座

開催日時

4月17日~6月19日各(木)

開催時間

13時30分~16時30分(全10回)

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

内容 Excel2019基礎
定員 20人(申込先着順)
費用 7,000円(指定するテキストを持っている人は5,000円)
講師 まなびぃパソコン普及会
持ち物 USBメモリー
その他 Windows10、Office2019を使用します
注意 車での来館はご遠慮ください

主催者

申込 10時~21時にまなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口

創作教室ザ・チャレンジ五月かざりをつくろう!

開催日時

4月19日(土)

開催時間

13時30分~14時30分

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 傘袋を使って「五月かざり」を作ります。
対象 小学生(低学年は保護者要同伴)
定員 25人(申込先着順)
申込 4月1日10時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4948

いきいき健康セミナー ~健康をいつまでも~

開催日時

①=4月19日、②=5月17日、③=6月21日各(土)

開催時間

17時~18時

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 ①「胃腸・すい臓、お腹の話」 ②「どうして腸が大事なんだろう??腸の体操付!」 ③「軽度認知障害とどう向き合うか」
定員 各80人
講師 ①=松戸常盤平お腹と胃・大腸カメラと内科のクリニックの北村英俊さん ②=日本予防医療推進協会のしみずふじこさん ③=たちケアクリニックの新田周作さん ※内容は変更となる場合があります

主催者

日本予防医療推進協会 TEL:080-2032-4819

普通救命講習Ⅰ

開催日時

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

消防本部

講師・内容

内容 成人に対する心肺蘇生法(AED)・異物除去法・止血法など
持ち物 筆記用具・普通救命講習修了証(再講習の場合)
その他 開催方法などについて詳しくは、市ホームページをご覧ください

【一般向け】
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
日時 4月19日(土)9時~12時
定員 20人(申込先着順)
申込 4月1日8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222

【事業所向け】
対象 中学生以上で受講希望者が5人以上の市内法人・団体
日時 申し込み時に相談
申込 消防本部警防課 TEL:440-8125

主催者

中央消防署 TEL:444-3222
消防本部警防課 TEL:440-8125

福祉のしごと就職相談会(前期)

開催日時

①4月19日(土)、②6月7日(土)、③7月27日(日)各11時~15時(10時30分から受け付け)

開催時間

開催場所

①=柏の葉カンファレンスセンター(柏市) ②=船橋市文化創造館 ③=幕張メッセ国際会議場

講師・内容

内容 社会福祉施設などへの就職希望者を対象に社会福祉施設・事業所との個別面談や福祉職場に関する相談などを行います。
その他 履歴書・スーツ不要

主催者

県福祉人材センター TEL:043-306-1277

小学生むけおはなし会

開催日時

4月19日(土)

開催時間

15時~15時30分

開催場所

東部児童センター

講師・内容

内容 「おはなしのつばさ」による世界の民話や日本のむかし話の素語りなど。
定員 15人(当日先着順)

主催者

図書館本館 TEL:443-4947

ポールウオーキング健康教室 ~ポールウオーキングデビューしませんか?~

開催日時

4月21日、5月19日、6月16日各(月)

開催時間

9時30分~11時30分

開催場所

福太郎スタジアム

講師・内容

定員 各10人(申込先着順)
費用 1回300円、ポールレンタル代200円
その他 大会や雨天などで休講になる場合があります
申込 各回開催日の1ケ月前~1週間前まで

主催者

福太郎アリーナ窓口/ TEL:444-8585

介護者のつどいに参加してみませんか?

開催日時

4月21日(月)、5月20日(火)各10時30分~12時、6月11日(水)9時~15時、7月17日(木)10時30分~12時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 リフレッシュや仲間づくり、情報交換を目的としたつどいを毎月実施しています。専門職による健康相談も行っています。

主催者

市社会福祉協議会 TEL:444-2231

シルバー人材センター
除草・刈り払い機技能講習会

開催日時

4月22日(火)・23日(水)

開催時間

各9時30分~16時

開催場所

社会福祉センター

講師・内容

対象 市内在住の60歳以上で、シルバー人材センターでの就業意欲がある人
定員 15人(申込先着順)
その他 会員も随時募集しています
申込 4月2日(水)9時以降にシルバー人材センター事務局窓口

主催者

同センター TEL:443-4145

障がい相談

開催日時

4月22日(火)

開催時間

9時から

開催場所

総合福祉保健センター4階

講師・内容

主催者

なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)

春季市民グラウンド・ゴルフ大会(初心者歓迎)

開催日時

4月23日(水)

開催時間

9時20分から(9時から受け付け。雨天時は4月30日(水)に延期)

開催場所

福太郎スタジアム

講師・内容

対象 市内在住の人
定員 200人
費用 300円(当日持参)
持ち物 クラブ、ボール貸し出し可

主催者

申込 4月19日(土)17時までにグラウンド・ゴルフ協会 牛込 FAX:445-1137

精神保健福祉相談

開催日時

4月24日(木)

開催時間

13時から

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

主催者

習志野保健所 TEL:047-475-5153

離乳食教室(もぐもぐコース)

開催日時

4月25日(金)

開催時間

10時~11時30分(9時45分開場)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 管理栄養士による離乳食中期から3回食にむけてのポイント、親子との交流会、試食
対象 7~8カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)

主催者

健康増進課 TEL:445-1546 市予約システムサービスから

大人チャレンジ「布で文庫カバーをつくろう!」

開催日時

4月26日(土)

開催時間

14時~15時

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 布用両面テープを使って、布製の文庫カバーを作ります。
定員 18人(申込先着順)
講師 図書館職員
申込 4月1日10時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4949

子ども劇場

開催日時

4月26日(土)

開催時間

11時~11時45分

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 人形劇団「汽車ポッポ」の公演とひまわりお話し会の読み聞かせ。
対象 小学校低学年以下
定員 25人(申込先着順)
申込 4月1日10時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4950

オトメキサロンJAZZコンサート

開催日時

4月27日(日)

開催時間

15時から(14時30分開場)

開催場所

中央公民館

講師・内容

定員 70人(申込先着順)

主催者

鎌ケ谷オトメキ倶楽部 田崎 TEL:090-9817-4731

鎌ケ谷吹奏楽団 第42回 定期演奏会

開催日時

4月27日(日)

開催時間

14時30分から(14時開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 ●第1部=令和・平成・昭和の歌謡曲 ●第2部=指揮者選曲によるクラシック・吹奏楽の名曲
定員 500人(当日先着順)

主催者

同楽団内山 TEL:090-8820-3709

市内小・中学校合同避難訓練

開催日時

4月28日(月)

開催時間

14時から

開催場所

講師・内容

内容 東日本大震災および能登半島地震の教訓を踏まえ、震度5弱の地震を想定した避難訓練を行います。
その他 当日は各学校のホームページに避難訓練の情報を掲載し、メールを送信します

主催者

学校教育課 TEL:445-1518

市民ソフトボール大会(一般男子)

開催日時

5月4日・11日各(日)(予備日5月18日(日))

開催時間

開催場所

東野少年野球場

講師・内容

対象 市内在住・在勤の人(高校生可)で構成されたチームおよび協会所属チーム
費用 1チーム3,000円(当日持参)
その他 代表者は、4月20日(日)10時から東初富公民館で開催する抽選会に要出席
申込 4月11日(金)までに文化・スポーツ課窓口(市役所5階) ※申し込み時に、チーム名と全員の住所・氏名・電話番号・背番号を記入

主催者

ソフトボール協会 酢崎 TEL:090-3523-7585

千葉ロッテマリーンズ公式戦ご招待

開催日時

①=5月7日(水)、②=5月16日(金)、③=5月23日(金)、④=5月27日(火)・28日(水)

開催時間

各18時から(16時開場)

開催場所

ZOZOマリンスタジアム

講師・内容

試合 ①東北楽天ゴールデンイーグルス、②北海道日本ハムファイターズ、③埼玉西武ライオンズ、④オリックス・バファローズ
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 各100組200人
申込 4月13日(日)22時までに千葉ロッテマリーンズの申し込みフォームから(1人1試合まで) ※抽選結果は4月下旬に同球団から通知

主催者

千葉ロッテマリーンズインフォメーションセンター TEL:0570-026-226

認知症予防! ~楽笑(らくしょう)トレーニングに取り組もう!~

開催日時

5月10日・17日・24日・31日、6月7日・14日・21日・28日各(土)

開催時間

14時~16時(全8回)

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

対象 市内在住・在勤でデイサービス・ミニデイサービスを利用していない、全日程参加できる65歳以上の人
定員 12人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル
服装 運動ができるもの

主催者

西部地域包括支援センター TEL:441-2007

思春期の子どもを持つ保護者向け講座

開催日時

5月11日(日)

開催時間

10時~12時

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 思春期の子どもたちに伝えたい、自分自身や誰かを守るために知っておきたい性の健康と命の話を伝える講座です。
対象 小・中学生を持つ保護者および家庭教育に関心のある人
定員 60人
講師 思春期保健相談士の鶴岡利江子さん

主催者

申込 4月2日(水)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

ソフトテニス初心者講習会

開催日時

5月11日・25日、6月8日各(日)

開催時間

9時~12時(1回から参加可)

開催場所

福太郎テニスコート

講師・内容

対象 市内在住で小学校4年生以上の人
その他 ラケットの貸し出しあり
申込 4月18日(金)までに文化・スポーツ課 TEL:445-1531

主催者

市ソフトテニス連盟 櫻井 TEL:090-6117-3557

個別育児相談

開催日時

5月26日(月)

開催時間

9時30分~9時50分、10時20分~10時40分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 身体計測、保健師・栄養士・歯科衛生士による個別相談
持ち物 母子健康手帳・バスタオル
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

鎌ケ谷市長選挙の選挙期日

開催日時

投票日 6月22日(日)

開催時間

開催場所

講師・内容

7月17日(木)の任期満了に伴う鎌ケ谷市長選挙の選挙期日を、次のとおり決定しました。
告示日 6月15日(日)
投票日 6月22日(日)

主催者

選挙管理委員会事務局 TEL:445-1539

きらりホールはじめての音楽会
「小学校1年生~18歳の皆さんを無料でご招待!」
きらり!音楽の宝石箱⑮LEO箏リサイタル

開催日時

7月13日(日)

開催時間

14時から(13時30分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

概要 プロの音楽家が奏でる素晴らしい演奏を聴いてみませんか?
出演 LEO(箏)、ロー磨秀(ピアノ)
対象 小学校1年生~18歳の子どもとその保護者
定員 30人(申込先着順)
その他 申し込み人数のうち子ども2人までと保護者1人まで無料
申し込み 4月16日(水)以降にきらりホールホームページの申し込みフォームから

主催者

きらりホール TEL:441-3377