近隣のイベント情報
更新:2023年5月15日
イベント情報は、鎌ケ谷市「広報 かまがや」の掲載情報(発行:2023/5/15号 No.1351)を引用しました。
(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。
この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。
青少年リーダー育成講座
「元気っ子ゼミナール」参加者募集
開催日時
講師・内容欄を参照
開催時間
講師・内容欄を参照
開催場所
南部公民館他
講師・内容
内容 自然体験や学校外学習体験など、さまざまな体験活動を通して社会性を培うとともに「生きる力」を身につけます。
対象 市内在住の小学校4年生~6年生
定員 50人(多数抽選)
費用 9,000円(宿泊費含む。交通費別途)
場所
申し込み 4月28日(金)15時までに申し込みフォームから
注意 ●参加費の返金はできません ●締切後のキャンセルはできません ●第1回目は説明会を実施するため、保護者要同伴
申し込みフォーム
【番号 / 内容 / 日時】
1 / 開講式、仲間をつくろう / 5月14日(日)10時~15時
2 / ウォークラリー / 6月11日(日)10時~15時
3 / 野外炊飯 / 7月9日(日)10時~15時
4 / 宿泊研修 / 8月18日(金)~20日(日)※
5 / 冒険プログラム(施設などの見学) / 10月8日(日)※
6 / 体験・レクリエーション / 11月12日(日)10時~15時
7 / 壁新聞作り、閉講式 / 12月10日(日)10時~15時
※時間は後日連絡
主催者
生涯学習推進課 TEL:498-6101
新型コロナワクチン接種(令和5年春開始接種)
開催日時
開催時間
5月8日(月)~8月31日(木) ※令和5年春開始接種に該当しない12歳以上の人で、接種を希望する場合は5月7日(日)までに接種してください
開催場所
講師・内容
[対象] 初回接種(1・2回目)を終了した、次のいずれかに当てはまる人 ①65歳以上の人 ②5~64歳で基礎疾患を有する人、または重症化リスクが高いと
医師が認めた人 ③①、②と頻回に接する機会のある医療従事者など
[接種券の発送について] ①の人、および②・③のうち4回目接種の際に早期発券を申請した人には4月24日(月)までに接種券を送付します。1週間程度経過しても届かない場合は、市新型コロナワクチンコールセンター( TEL:0120-271-383)へご連絡ください。②・③のうち4回目接種の際に早期発券の申請をしていない人、および5~11歳の人は、市ホームページまたは健康増進課窓口※から接種券の申請をしてください。※:本人申請の場合は本人確認書類、代理人申請の場合は併せて委任状と代理人の本人確認書類要持参
5月8日(月)~8月31日(木)
[集団接種について] 集団接種は、5月12日(金)から再開し、5月中は12歳以上の人の令和5年春開始接種(3回目以降)を毎週(火)?(土)に実施する予定です。
主催者
市新型コロナワクチンコールセンター(毎週(月)~(金)の各9時~17時(祝日を除く)) TEL:0120-271-383
子宮頸がん予防ワクチン
開催日時
講師・内容欄を参照
開催時間
講師・内容欄を参照
開催場所
講師・内容欄を参照
講師・内容
概要 子宮頸がん予防接種(ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)は、2価ワクチンと4価ワクチンに加え、令和5年4月1日から9価ワクチンも公費で接種可能になりました。2価ワクチンは2種類、4価ワクチンは4種類、9価ワクチンは9種類のウイルスを標的にして子宮頸がんを予防します。
内容 ●2価ワクチン(サーバリックス) ●4価ワクチン(ガーダシル) ●9価ワクチン(シルガード9)
接種回数 3回
対象 小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の女子(12歳となる日を含む年度の初日から、16歳となる日を含む年度の末日まで) ※標準的な接種期間は、中学校1年生に該当する年度の1年間です
持ち物 予診票・母子健康手帳・健康保険証など住所や年齢が確認できるもの
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
風しん抗体検査・予防接種を公費で受けられます
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
対象 昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性でクーポン券をまだ利用していない人 ※対象者には個別通知しています
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
開催時間
開催場所
講師・内容
助成額 ●風しんワクチン=3,000円まで ●MRワクチン=5,000円まで ※助成は一人につき1回のみ
対象 ①~③の全てに該当する人 ①妊娠を希望する女性とそのパートナー、または妊婦のパートナー ②平成26年4月1日以降に実施した抗体検査で抗体価が基準値未満の人 ③風しん抗体検査・予防接種クーポン券の対象ではない人
注意 妊娠中は風しんの予防接種はできません。また、接種後2カ月は避妊が必要です
申込 申し込みフォームから
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
ハンディキャップのある人に向けた貸し出しサービス
開催日時
開催時間
開催場所
図書館本館
講師・内容
内容 図書館では、ハンディキャップがある人に向けた資料の貸し出しサービスを行っています。●点字図書(鎌ケ谷点訳友の会作成) ●録音図書(鎌ケ谷朗読「はなしの小箱」作成)
主催者
図書館本館 TEL:443-4946
開催時間
開催場所
講師・内容
概要 家庭、行政、学校、地域、事業者などが社会全体で子どもたちを育んでいき、子どもたちの笑顔が、市内のあちこちであふれることをイメージしています。
市ではこの子育て応援キャッチフレーズを掲げ、「子育て世代にやさしい街づくり」を展開するため、さまざまな子育て支援サービスの充実を図っています。市には保育所が12施設、駅チカあっとほーむ(小規模保育事業)が10施設、認定こども園が1施設、預かり保育を実施する幼稚園が8施設あり、令和5年4月1日時点における国基準での「待機児童0」を9年連続で達成しています。
令和3年10月から引き続き子育て支援を実施しています
主催者
【子ども医療費助成の高校生までの拡大】子育て世帯の生活の支援を行うため、子ども医療費助成の対象とならない高校生等を対象に医療費の一部を助成しています。
こども支援課 TEL:445-1325
【多子世帯の保育料軽減】市内在住で保育所、小規模保育事業(駅チカあっとほーむ)、認定こども園を利用する0~2歳児の保育料について、第2子以降の保育料軽減に係る年齢制限を高校生までとし、第2子は半額、第3子以降は無償とします。
幼児保育課 TEL:445-1363
【多子世帯の学校給食費を免除】子を3人以上扶養している世帯について、市内小・中学校に通う第3子以降の学校給食費を免除します。
学校給食センター TEL:445-5640
開催時間
開催場所
講師・内容
保護者が急病になったときや育児のリフレッシュなどの際に利用できます。
主催者
幼児保育課 TEL:445-1363
幼稚園の預かり保育(全幼稚園・認定こども園)
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
通常の教育時間外(夏休みなどを含む)に保育を行います。
主催者
幼児保育課 TEL:445-1363
令和5年 国民生活基礎調査へのご協力のお願い
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
令和5年国民生活基礎調査が全国で実施されます。市においても一部地区が調査対象地区になりました。本調査は6月に予定されていますが、その準備として4月下旬ごろから予備調査が実施されます。調査員が伺った際は、ご協力をお願いします
主催者
習志野保健所 TEL:047-475-5151
開催時間
開催場所
白井聖仁会病院
講師・内容
子どもが「当面症状の急変が認められない病気」で、保護者の仕事の都合などで家庭での保育が難しい場合に、一時的に預かる制度です。白井聖仁会病院(白井市)で実施していて、鎌ケ谷市民も利用できます。
主催者
白井聖仁会病院うさぎ保育所 TEL:070-2656-5671
開催時間
開催場所
鎌ケ谷総合病院
講師・内容
子どもが病気の回復期で、保護者の仕事の都合などにより家庭での保育が難しい場合に、一時的に預かる制度です。鎌ケ谷総合病院で実施しています。
主催者
鎌ケ谷総合病院病後児保育室(パンダ保育室) TEL:498-8111(代)
ファミリー・サポート・センター(事前登録制)
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
保護者に代わり、提供会員が子どもの学校や保育園などへの送迎や預かりを行います。
主催者
ファミリー-サポート・センター TEL:445-1354
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 保護者が仕事や入院、病気などにより家庭での保育が難しい場合に、指定施設で一時的に預かります。※利用定員があるため、希望に沿えない場合があります指定施設 ●児童養護施設晴香園(松戸市) ●乳児院ほうゆうベビーホーム(八千代市)
主催者
こども総合相談室 TEL:445-1328
開催時間
開催場所
講師・内容
●初小=済み ●道小=済み ●中部小=済み ●南部小=済み ●鎌小=済み ●北部小=15日(月) ●五小=17日(水) ●東部小=22日(月) ●西部小=25日(木)
主催者
クリーン推進課 TEL:445-1223
ファミリー・サポート・センターの提供会員を募集
開催日時
講師・内容欄を参照
開催時間
講師・内容欄を参照
開催場所
講師・内容欄を参照
講師・内容
内容 提供会員となって、地域の子育てを応援してみませんか?活動時間に応じて報酬が支給されます。次の研修を受講後、登録されます。
【研修】日時 5月31日(水)9時30分~15時30分 場所 市役所3階303会議室
主催者
5月26日(金)までにファミリー・サポート・センター TEL:445-1354
児童センター
開催日時
開館日 毎週(月)~(土) ※5月14日から(日)も開館予定
開催時間
開館時間 9時~17時 ※11月1日~1月31日は16時30分まで ※5月7日(日)までの開館時間は9時30分~12時30分、14時30分~17時
開催場所
各児童センター
講師・内容
内容 児童センターは、0~18歳未満の子どもの遊び場です。未就学児の親子を対象に、子育て広場や子育てサロンなどの遊び・ふれあいの場を定期的に開催している他、小学生を対象に工作や書道などのさまざまな体験教室も行っています。
注意 利用には「緊急連絡カード」の提出が必要です。各児童センター窓口および市ホームページで配布しています
主催者
●粟野児童センター TEL:441-7066 ●中央児童センター TEL:444-0144 ●南児童センター TEL:438-5040 ●くぬぎ山児童センター TEL:047-389-1401 ●北中沢児童センター TEL:442-2011
鎌ケ谷朝市~開始時間変更~
開催日時
毎週(土)7時から(売り切れ次第終了)
開催時間
開催場所
市役所駐車場(イオン側)
講師・内容
内容 皆さんに大好評の「鎌ケ谷朝市」の開始時間が、5~10月は朝7時に変わります。収穫したての新鮮な野菜を取りそろえて、皆さんのお越しをお待ちしています。
主催者
市朝市組合事務局(JAとうかつ中央鎌ケ谷支店内) TEL:443-4010
開催時間
開催場所
講師・内容
【6月集団接種スケジュール】
対象 12歳以上で3回目接種以降の人
日程 ●ファイザー社製ワクチン=毎週(木)・(土)10時30分~12時30分、14時30分~16時30分、毎週(金)14時30分~16時30分 ●モデルナ社製ワクチン=毎週(金)10時30分~12時30分 ※いずれも6月22日(木)・29日(木)・30日(金)を除く
注意 希望者全員が接種できる量を十分確保していますが、使用される種類が偏り希望に添えない場合があります。希望する種類がある人は、早めに予約をしてください
問合 市新型コロナワクチンコールセンター(毎週(月) TEL:(金)9時~17時(祝日を除く)) TEL:0120-271-383
【感染の拡大に注意しましょう】
5月8日から、新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行されました。一律な感染対策は求められませんが、場面に応じて、引き続き次の感染対策を行いましょう。
手洗い・手指消毒換気マスクの着用(医療機関の受診時、高齢者施設などへの訪問時、混雑した電車に乗る時など)
【新型コロナウイルスに感染した時の注意】
新型コロナウイルス患者の法律に基づく外出自粛は求められませんが、次のことを踏まえて過ごしましょう。 ●発症後5日間は他人へ感染させるリスクが高いため、発症日を0日として5日間(5日目に症状が続いていた場合は、発熱などの症状が軽快して1日程度が経過するまで)は外出を控える(学校や事業所による規定がある場合にはその規定による) ●10日間程度はウイルス排出の可能性があるため、マスク着用の他、高齢者などとの接触を控えるなどの配慮をする
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
開催時間
講師・内容欄を参照
開催場所
講師・内容欄を参照
講師・内容
内容 病院で妊娠と診断されたら、早めに総合福祉保健センター2階で母子健康手帳の交付を受けましょう。
持ち物 マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと身分証明書など ※妊婦本人以外が申請する場合は、委任状が必要です ※出産応援給付金(妊娠1人につき5万円)の申請には、妊婦本人の面談が必要です
【妊婦・乳児一般健康診査を受診しましょう】
母子健康手帳交付時に渡す「健康診査受診票(別冊1)」を利用して、妊婦は14回まで、乳児は新生児聴覚検査1回と健康診査を2回まで公費負担で受けられます(一部自己負担あり)。
対象 市に住民登録をしている妊婦と乳児
対象 医療機関産婦人科、助産所(助成内容に制限あり)、小児科
その他 ●転入したら=鎌ケ谷市民用の受診票に窓口で交換 ●転出したら=転出先の自治体にお問い合わせください
注意 里帰り出産など県外の医療機関で受診する場合、そのままでは受診票を使用できないため、ご連絡ください
主催者
健康増進課 TEL:445-1393
開催時間
講師・内容欄を参照
開催場所
講師・内容欄を参照
講師・内容
さくらんぼぐみ
対象 0~2歳程度
日時 5月10日・24日の各(水)11時~11時15分、11時15分~11時30分 ※各15分前から受け付け
定員 各5組(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館本館
ひまわりぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 5月7日(日)11時~11時30分
定員 20人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館本館
いちごぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 5月6日(土)15時~15時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 東部学習センター2階
主催者
図書館本館 TEL:443-4946
開催時間
各(月)10時~12時
開催場所
くぬぎ山コミュニティセンター
講師・内容
定員 10人
主催者
ふれあい太極拳 中村 TEL:090-6520-7768
新型コロナウイルス感染症
開催日時
個別医療機関での接種は5月8日(月)から、集団接種は5月12日(金)から開始します。
開催時間
開催場所
講師・内容
対象 1・2回目を接種済みで、次のいずれかに当てはまる人 ①65歳以上である ②5歳以上で基礎疾患がある、もしくは重症化リスクが高いと医師が認めた ③①②と頻回に接する機会のある医療従事者など
【接種券の発送】接種券は、オミクロン株対応ワクチンを接種済みで65歳以上の人および4回目の接種券発送の際に早期発券を申請した人に対し、4月下旬に発送しました。新たに接種を希望する場合は、市ホームページまたは健康増進課窓口で申請してください。
【接種の予約】市の予約システムから予約ができる医療機関と、直接電話などで予約ができる医療機関があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
【5月の集団接種】5月12日(金)から、毎週(火)~(土)に接種を行います。●毎週(火)・(水)・(木)・(土)=ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン ●毎週(金)=モデルナ社製オミクロン株2価ワクチン
【令和5年春開始接種で使用するワクチン】使用するワクチンはオミクロン株対応2価ワクチンです。いずれも従来の1価ワクチンを上回る効果と、変異株にも有効である可能性が期待されています。希望者全員が接種できる量を十分確保していますが、使用される種類が偏り希望に添えない場合があります。希望する種類がある人は、早めの接種を計画してください。また、可能な範囲で、その時に接種可能なワクチンを接種するようお願いします。
【新型コロナウイルス感染症 5類感染症に引き下げられます】新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が、5月8日(月)から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げられます。
【感染症法上の分類とは】感染症は、感染症の流行を抑えるため感染の広がりやすさや症状の重症度などに応じ、1~5類に分類されています。1類が最も重い感染症で、類型に応じて法律で可能な措置が変わります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
主催者
市新型コロナワクチンコールセンター(毎週(月)~(金)の各9時~17時(祝日を除く)) TEL: 0120-271-383
無料太極拳教室
開催日時
5月9日・16日の各(火)
開催時間
18時~20時
開催場所
くぬぎ山コミュニティセンター
講師・内容
定員 10人
主催者
雲手の会 中村 TEL:090-6520-7768
鎌ケ谷後見相談サロン
開催日時
5月9日、6月6日の各(火)
開催時間
13時~15時30分
開催場所
喫茶「とまと・はうす」(総合福祉保健センター2階)
講師・内容
内容 成年後見などに関する相談会
定員 2人程度(申込先着順)
費用 飲食代
主催者
認定NPO法人東市民後見人の会 鈴木 TEL:446-3317
春の全国交通安全運動「スマホダメ 車自転車 歩くとき」
開催日時
5月11日(木)~20日(土)
開催時間
開催場所
講師・内容
【出動式・交通安全キャンペーン】春の全国交通安全運動出動式および交通安全キャンペーンを実施します。出動式では、一日警察署長による交通安全宣言の他、かまたんをはじめとしたマスコットキャラクターが登場します。日時 5月12日(金)11時20分 場所 ファイターズ鎌ケ谷スタジアム正面 ※内容の変更や中止となる場合があります
【交通安全は市民一人一人の心掛けから】
この時期は入学シーズンを迎え、子どもの交通事故が増えることが懸念されます。家庭で子どもと一緒に、道路に飛び出さない、信号を守る、横断歩道の渡り方など、交通ルールやマナーについて話し合いましょう。近年は、自転車運転中の交通事故が多く、中でも交通ルールやマナーを無視した事故が目立ちます。車道の左側通行など、自転車通行ルールを守るとともに、携帯電話・スマートフォンや、ヘッドホン、傘を使用しながらの危険な運転は絶対にしないようにしましょう。また、認知機能の低下などにより、高齢者が加害者となる自動車事故が問題となっています。運転に不安のある人は、免許の自主返納を考えましょう。
主催者
道路河川管理課445-1457
栄養士による個別相談
開催日時
●5月12日(金)9時~12時 ●5月18日・25日の各(木)13時30分~16時30分
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 離乳期の子どもから大人まで、食に関する相談に栄養士が応じます。
定員 各日3人(申込先着順)
主催者
健康増進課 TEL:445-1546
フォト写楽 写真展
開催日時
5月14日(日)~20日(土)
開催時間
各10時~17時(初日は12時から、最終日は16時まで)
開催場所
きらり鎌ケ谷市民会館ロビー
講師・内容
フォト写楽 写真展
主催者
フォト写楽 溝田 TEL:090-2325-2743
弓道教室
開催日時
5月14日・21日・28日、6月4日・11日・18日・25日、7月2日・16日の各(日)と7月17日(月)
開催時間
各10時~12時
開催場所
弓道場・アーチェリー場
講師・内容
内容 弓道の基本を学び、初段を取得することを目的とした教室です。
対象 18~65歳の人(通学先などの弓道部に所属している人を除く)
定員 15人(多数抽選)
費用 ●市内在住・在勤・在学の場合=4,500円 ●市外の場合=6,000円(いずれも用具使用料含む。初回時持参。返金不可)
服装 動きやすいもの
その他 教室の進捗に応じ、参加者各自で用意してもらうものがある場合があります
主催者
4月20日(木)~30日(日)に弓道場・アーチェリー場窓口/ TEL:446-5910
遊びのプレーパーク
開催日時
5月14日・28日、6月11日・25日、7月23日、9月24日、11月5日の各(日)
開催時間
11時~15時
開催場所
市制記念公園(北東部広場)
講師・内容
概要 通常の公園での規制事項を最小限にして、子どもたちが「自分の責任で自由に遊ぶ」ことを目的とした遊びの広場を開催しています。
内容 綱渡り、ブランコ、竹馬、バンブーダンス、ものづくり(紙のかぶと、バルーンで刀づくり)など
対象 子ども(小学校3年生以下は保護者同伴)
その他 雨天時の実行可否については、当日9時以降に市制記念公園管理事務所 TEL:445-0285
主催者
こども支援課 TEL:445-1320
危険物取扱者試験受験者講習会(前期)
開催日時
5月16日(火)
開催時間
9時30分~16時45分
開催場所
船橋市中央公民館
講師・内容
内容 危険物関係法令などを学びたい人や危険物取扱者試験乙種第4類受験者向けの講習会を開催します。
費用 3,700円
申込 市防火安全協会(消防本部予防課内)で配布する願書に記入して、4月17日(月)~21日(金)に同協会へ持参
主催者
消防本部予防課 TEL:444-3273
無料太極拳体験会
開催日時
5月17日・24日の各(水)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
くぬぎ山コミュニティセンター
講師・内容
定員 5人(申込先着順)
主催者
太極拳水曜会 吉田 TEL:090-8174-0783
手話奉仕員養成講座(後期)
開催日時
5月17日~11月22日の各(水)
開催時間
18時30分~20時30分(全27回)
開催場所
市役所地下団体研修室
講師・内容
対象 市内在住・在勤で、手話奉仕員養成講座前期を修了した人
定員 20人(申込先着順)
費用 3,300円(前期で使用したテキストを持っていない場合)
持ち物 前期で使用したテキスト
主催者
申込 5月8日(月)までに身体障がい者福祉センター TEL:445-1543/ FAX:443-2233
WelcomeBabySchool②(完全予約制)~無料歯科健診~
開催日時
5月18日(木)
開催時間
13時15分から、14時15分から
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 妊婦歯科健診・結果説明・アドバイスミニ講座(歯科・栄養)
定員 各15人
持ち物 母子健康手帳
申し込み フォームから
主催者
健康増進課 TEL:445-1394
家族の心のケアについての研修会
開催日時
5月18日(木)
開催時間
13時20分から
開催場所
総合福祉保健センター
講師・内容
対象 心に障がいのある人、その家族
定員 10人(申込先着順)
主催者
心の健康を支え合うききょうの会 瀧口 TEL:047-770-0317
郷土資料館 第26回 ミニ展示
「ギャラリートーク開催」
開催日時
5月19日(金)・21日(日)
開催時間
各10時~11時、14時~15時
開催場所
郷土資料館2階展示室
講師・内容
内容 郷土資料館では、第26回ミニ展示「商いの記録と記憶in鎌ケ谷 ~近世から近-現代へ~」を開催中です。次のとおり、資料館学芸員によるギャラリートークを開催します。皆さんの参加をお待ちしています。
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 各回5人(多数抽選)
申し込み 5月2日(火)~12日(金)に郷土資料館 TEL:445-1030/443-4502(抽選結果は5月16日(火)までに連絡)
主催者
郷土資料館 TEL:445-1030
認知症高齢者をかかえる家族交流会
開催日時
5月19日(金)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
総合福祉保健センター3階デイケア室
講師・内容
内容 さまざまな悩みや疑問、経験を語り合う交流会です。専門職や介護の経験者も参加します。介護者同士で語り合い、一人で悩まないようにしましょう。
対象 認知症の人を介護している家族(市外の人や認知症の人本人の参加も可)
定員 15人
主催者
南部地域包括支援センター TEL:441-7370
外国人の先生と楽しく英会話
開催日時
5月20日・27日、6月3日・17日・24日の各(土)
開催時間
16時~18時
開催場所
東部学習センター
講師・内容
対象 高校生以上の人
定員 4人(申込先着順)
主催者
シンプルライフ 西川 TEL:090-7811-7783
子供茶道教室
開催日時
5月20日~6年4月20日の各第3(土)
開催時間
13時30分~15時30分 ※1月20日を除く
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 茶道・礼儀作法
対象 小学校4年生~中学校3年生
定員 5人(申込先着順)
費用 1,000円はがきに住所・氏名・電話番号、学年を記入して、市茶道協会 細川〒2730105 鎌ケ谷6-1-3/ E-mail: souhitu.koseian@nifty.com
主催者
市茶道協会 細川 TEL:444-9214
国登録有形文化財 澁谷家住宅見学会
開催日時
5月20日(土) ●9時30分から ●11時から
5月24日(水) ●9時30分から ●11時から
6月1日(木) ●9時30分から ●11時から
※見学は1時間程度です※見学後にアンケートを実施します
開催時間
開催場所
中佐津間一丁目(詳しい場所は当選者に通知) ※東武野田線六実駅から徒歩約10分
講師・内容
内容 令和2年に国の登録有形文化財建造物として登録された澁谷家住宅を見学してみませんか?今後整備工事を行う予定ですが、今回は整備前の姿を見学できます。
定員 各回15人(1グループ4人まで。多数抽選)
その他 公共交通機関でお越しください
申し込み 住所・氏名・電話番号、参加人数、希望日時を記入して、4月24日(月)までに文化・スポーツ課bunka@city.kamagaya.chiba.jp/ TEL:445-1528/窓口※電子メールでの申し込みで、(土)・(日)を除く3日以内に返信がない場合はお問い合せください
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1528
木造住宅の無料耐震相談会
開催日時
5月20日(土)
開催時間
10時~15時 ※1件当たり40分程度
開催場所
東初富公民館
講師・内容
内容 市では、県建築士会鎌ケ谷支部の建築士が相談員となり、耐震相談を実施します。耐震診断に併せ、無料で耐震に関するアドバイスも受けられます。
対象 市内で昭和56年5月31日以前に木造在来工法-枠組み壁工法により建築された2階建て以下の専用住宅または併用住宅(居住部分が2分の1以上) ※建築年や工法などが分からない場合はご連絡ください
定員 10人
持ち物 住宅の平面図など(手書きでも可) ※作成が難しい場合は、職員が自宅を訪問し必要な図面を作成します
その他 1件の相談につき来所者は1人まで
申し込み 5月8日(月)までに建築住宅課窓口(市役所4階)/ TEL:445-1466/ E-mail:sidou@city.kamagaya.chiba.jp
主催者
建築住宅課 TEL:445-1466
スリランカフェスティバルin鎌ケ谷2023
開催日時
5月20日(土)・21日(日)
開催時間
各10時~17時
開催場所
市役所駐車場
講師・内容
内容 スリランカの文化や食が楽しめるイベントです。健康にまつわるブースも出店します。
注意 駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください
主催者
スリランカフェスティバル実行委員 門脇 institute@karunakarala.com
開催時間
9時~15時30分
開催場所
消防本部
講師・内容
内容 心肺蘇生法、AEDの取り扱いなど
対象 中学生以上
定員 10人
持ち物 筆記用具・昼食・上級救命講習修了証(再講習の場合)
申込 5月1日8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222(申込先着順)
主催者
消防本部警防課 TEL:440-8125
みんなのスポーツDayみんなでスポーツを楽しみましょう
開催日時
5月20日(土)
開催時間
13時30分~16時
開催場所
福太郎アリーナ
講師・内容
内容 インディアカ、シャッフルボード、トランポリン、卓球、バドミントン、バッゴー、オーバルボールなど
持ち物 飲み物・室内履き
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1531
消費者問題無料相談会
開催日時
講師・内容欄を参照
開催時間
講師・内容欄を参照
開催場所
講師・内容欄を参照
講師・内容
対象 鎌ケ谷・柏・松戸・流山・我孫子・野田市に在住の人
相談日程 下表のとおり
[日にち(5月) / 場所 / 予約先(消費生活センター)]
・20日(土) / 柏市中央体育館管理棟1階 / TEL:04-7163-5853
・22日(月) / 京葉ガスF松戸第2ビル6階会議室(松戸市) / TEL:047-366-7329
・23日(火) / 流山市役所第2庁舎2階 / TEL:04-7158-0999
・24日(水) / 野田市役所2階中会議室1・2 / TEL:04-7123-1084
・26日(金) / 鎌ケ谷市役所1階相談室1・2 / TEL:445-1240
・27日(土) / アビイクオーレ2階(我孫子市) / TEL:04-7185-1469
※時間は各10時~16時(1人1時間)
定員 各12人
申込 希望する会場の予約先に電話
※流山市は5月2日(火)、野田市は5月8日(月)以降から、その他の市は5月1日以降から受け付け開始
主催者
各予約先
断捨離はじめまして講座
開催日時
5月21日(日)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館集会室
講師・内容
内容 断捨離が初めての人や始めて間もない人、また以前に行ったことがある人も参加できます。捨てるだけではない断捨離のこつを学んで、心を元気にしませんか?対象 市内在住・在勤の人
定員 60人(申込先着順)
持ち物 筆記用具
講師 公認断捨離トレーナーのとくだあさこさん
申し込み 4月16日(日)10時以降に中央公民館窓口/ TEL:445-2012
主催者
中央公民館 TEL:445-2012
南部公民館 ジャズコンサート
「ビッグバンドコンサート」
開催日時
5月21日(日)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
南部公民館大集会室
講師・内容
内容 臨場感あふれるジャズ演奏をお楽しみください。
出演 ビッグバンド・バグス
曲目 「ブルートレイン」「スターダスト」「スウィングメドレー」他
定員 80人(申込先着順)
申し込み 9時以降に南部公民館 TEL:446-3031/窓口
主催者
南部公民館 TEL:446-3031
開催時間
10時~12時
開催場所
くぬぎ山コミュニティセンター
講師・内容
定員 10人
主催者
ふれあい太極拳 中村 TEL:090-6520-7768
5月は消費者月間です
開催日時
5月22日(月)~25日(木)(初日は13時から)
開催時間
開催場所
市役所1階市民ホール
講師・内容
内容 「デジタルで快適、消費生活術~デジタル社会の進展と消費者のくらし~」をテーマに、インターネットのトラブルをはじめとした消費生活パネル展を開催します。
その他 消費生活に関する出前講座を希望する場合は、商工振興課へお問い合わせください
主催者
商工振興課 TEL:445-1240
無料太極拳教室
開催日時
5月23日・30日の各(火)
開催時間
18時~20時
開催場所
くぬぎ山コミュニティセンター
講師・内容
定員 10人
主催者
雲手の会 中村 TEL:090-6520-7768
開催時間
9時から
開催場所
総合福祉保健センター4階
講師・内容
精神保健福祉相談
主催者
なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)
子育てサポーター養成講座
開催日時
①=5月24日(水)
開催時間
14時30分~15時30分
開催場所
①=総合福祉保健センター5階団体活動室
講師・内容
概要 子育てサポーターは、地域の子育てを支え合う場「子育てサロン」などで活動しています。子育てサポーターとして、遊びや会話を通じて地域の子育てを楽しく応援してみませんか?子育てサポーターになるために講座の受講が必要です。講座終了後にボランティア登録をします。
内容 ①講義「ボランティアについて」「鎌ケ谷市の子育て支援について」他 ②児童センター見学
対象 地域の子育てを応援でき、全日程参加できる人
定員 10人(申込先着順)
その他 ②の日時と場所は後日相談して決定
申し込み 5月23日(火)までに子育て支援センター(粟野児童センター内) TEL:441-8905/kosien@city.kamagaya.chiba.jp
主催者
子育て支援センター(粟野児童センター内) TEL:441-8905
開催時間
13時から
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
精神保健福祉相談
主催者
習志野保健所 TEL:047-475-5153
開催時間
講師・内容欄を参照
開催場所
講師・内容欄を参照
講師・内容
【展示部門】
内容 華道、盆栽、美術工芸、服飾、書道など
日時 5月26日(金)~28日(日)の各10時~17時(初日は13時から、最終日は16時まで)
場所 きらり鎌ケ谷市民会館
【発表部門】
内容 舞踊、バレエ、詩吟、民謡、三曲、ハーモニカ、語り部など
日時 5月28日(日)10時~18時
場所 きらりホール
定員 540人(当日先着順)
主催者
市芸術文化協会清水 TEL:444-4497
第41回さつき展示会
開催日時
5月27日(土)・28日(日)
開催時間
各9時~16時
開催場所
北部公民館
講師・内容
第41回さつき展示会
主催者
佐津間さつき愛好会 鈴木 TEL:446-1800
開催時間
8時~9時(雨天決行)
開催場所
講師・内容
内容 自治会の協力の下、市内全域の道路などに散乱する空き瓶・空き缶などの清掃活動を行います。集められたごみの回収は、市内の建設業協会、管工会、電設協力会、清掃事業協同組合、有価物資源組合などがボランティアで回収します。
注意 ●家庭や事業所、空き地などからのごみは出さないでください ●回収した空き缶などは、各自治会が指定した場所(赤いカラーコーンが目印)に置いてください ●参加方法や回収場所が分からない場合は、クリーン推進課へお問い合わせください
主催者
クリーン推進課 TEL:445-1223
まなびぃプラザパソコン教室 ~思い出アルバム作り~
開催日時
5月30日(火)・31日(水)
開催時間
各13時30分~16時30分
開催場所
まなびぃプラザ3階研修室2
講師・内容
内容 Word2019を使ってアルバムを作ります
対象 市内在住・在学・在勤で簡単な文字入力ができる人
定員 20人(申込先着順)
費用 1,000円
講師 まなびぃパソコン普及会
その他 Windows10、Office2019を使用します
注意 車での来館はご遠慮ください
申し込み 10時~21時にまなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口
主催者
まなびぃプラザ TEL:446-1111
個別育児相談(完全予約制)
開催日時
5月31日(水)
開催時間
9時30分~12時(来庁時間は申し込み時に相談)
開催場所
総合福祉保健センター
講師・内容
内容 身体計測、保健師・栄養士・歯科衛生士による個別相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
その他 電話などでも育児相談を受け付けます
主催者
健康増進課 TEL:445-1393
ストップ受動喫煙 ~5月31日は世界禁煙デーです~
開催日時
5月31日~6月6日
開催時間
開催場所
講師・内容
厚生労働省では禁煙週間(5月31日~6月6日)を定め、普及活動を行っています。たばこの煙には、喫煙者が直接吸い込む煙「主流煙」と、火の付いた先から立ち上る煙「副流煙」があります。フィルターを通らない副流煙には、喫煙者本人が吸う主流煙より高濃度の有害物質が含まれています。たばこを吸わなくても周囲の副流煙を吸うことで、自分の意志とは関係なく喫煙している状態になってしまいます。あなたとあなたの大切な人のためにたばこの煙のない環境を目指しましょう。
主催者
健康増進課 TEL:445-1405
受診者の2人に1人は生活習慣病のリスクが見つかっています!
特定健診・後期高齢者健診で生活習慣病を予防しよう
開催日時
6月1日(木)~
開催時間
開催場所
講師・内容欄を参照
講師・内容
【共通項目】
検査項目 身体測定・血圧検査・尿検査・血液検査 ※検査結果と医師の判断により貧血・眼底・心電図検査を行う場合があります
受診期間 6月1日(木)~12月31日(日)
場所 実施医療機関(休診日を除く)
申し込み 5月下旬に対象者に受診券を郵送します。受診方法など詳しくは、同封のお知らせをご覧ください
【特定保健指導】
特定健診の結果により、対象者には特定保健指導案内を送付し、生活習慣改善を無料でサポートします。
【国民健康保険特定健康診査(特定健診)】
対象 令和5年7月までに国民健康保険に加入している40~74歳の人
費用 1,000円 ※前年度非課税世帯の人は無料
【ワンコイン受診】
次の人は500円で受診できます。●前年度市の特定健診を受けている人(人間ドックなどの結果提供者を含む) ●今年度40歳になる人
【後期高齢者健康診査(後期高齢者健診)】
対象 75歳以上で後期高齢者医療制度の加入者 ※65歳以上で一定の障がいがある人を含む
主催者
●特定健診について=保険年金課 TEL:445-1418
●後期高齢者健診について=保険年金課 TEL:445-1207
6月1日は「人権擁護委員の日」特設人権相談を開設します
開催日時
6月1日(木)
開催時間
10時~12時、13時~15時
開催場所
市役所1階
講師・内容
内容 法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、虐待・いじめ・嫌がらせ・プライバシーの侵害などの人権問題について相談に応じます。なお、秘密は固く守られます。
主催者
男女共同参画室 TEL:445-1277
今年度76歳になる皆さんへ 歯科口腔健康診査を実施します
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
概要 今年度中に76歳になる被保険者を対象に歯科口腔健康診査を実施します。対象となる人には5月中旬に受診票を送付します。
内容 口腔診査(虫歯、歯肉の炎症、かみ合わせ、物を飲み込む力などの検査)、口腔衛生指導(虫歯、歯周疾患の予防法などの指導)
対象 昭和22年4月2日~23年4月1日に生まれた後期高齢者医療被保険者
受診期間 6月1日(木)~12月28日(木) ※指定医療機関の休診日を除く
費用 1回まで無料
受診方法 送付された受診票、保険証を持参して、指定医療機関で受診 ※詳しくは、受診票に同封された案内をご覧ください
注意 ●受診の前に予約をしてください ●健診後の治療は自己負担となります
問合 ●受診票について=保険年金課 TEL:445-1207 ●その他について=県後期高齢者医療広域連合 TEL:043-216-5013
主催者
保険年金課 TEL:445-1207
中央公民館 古典講座「芭蕉の終焉について」
開催日時
6月2日・9日・16日・23日・30日の各(金)
開催時間
10時~12時(全5回)
開催場所
中央公民館集会室
講師・内容
概要 松尾芭蕉の最期に焦点を当てて、その人物像に迫ります。今や世界的にも知られている松尾芭蕉という人物について、どのように生き、どのように死んでいったのか考えていく講座です。
内容 ●第1回目=芭蕉の死の記録 ●第2回目=芭蕉を看取った「支考」と「惟然」 ●第3回目=芭蕉の旅と句の変化 ●第4回目=芭蕉の死の波紋 ●第5回目=芭蕉について考え続けたこと
対象 市内在住・在勤で全回出席できる人
定員 60人(申込先着順)
講師 元千葉県立高等学校教諭の丸藤晃さん
持ち物 筆記用具
申し込み 5月2日(火)10時以降に中央公民館窓口/ TEL:445-2012
主催者
中央公民館 TEL:445-2012
元気アップカレッジ~充実したセカンドライフのために~
開催日時
①=6月2日(金)、②=6月15日(木)、③=9月25日(月)(全3回)
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
概要 年齢を重ねても生き生きと元気に過ごしたい人にお勧めのフレイル(加齢に伴い体や心の働きなどが弱くなること)予防を目的とした講座です。生活の中で自分ができるところから始めてみませんか?
内容 ①歯科・栄養のポイントについての話 ②体力チェック、運動実践 ③振り返り ※体組成計などで自分の体内バランスもチェックできます
対象 おおむね60代の人
定員 20人(申込先着順)
その他 まなびぃ100対象
主催者
健康増進課 TEL:445-1405
「おもちゃの病院」がやってくる!
開催日時
6月3日(土)
開催時間
14時~16時
開催場所
北中沢児童センター
講師・内容
内容 「おもちゃの病院」のボランティアが壊れたおもちゃを無料で(部品代除く)修理します。
持ち物 壊れたおもちゃ・付属品・部品(電池など)
注意 預かって修理します
主催者
北中沢児童センター TEL:442-2011
東初富公民館ひょうたんまつり
開催日時
6月4日(日)
開催時間
10時~14時
開催場所
東初富公民館
講師・内容
内容 サークルによる活動成果の発表、作品展示や手作り品の販売など
注意 車での来場はご遠慮ください
主催者
東初富公民館 TEL:446-5555
軽スポーツ バドミントン、スポンジテニスなどを楽しもう
開催日時
6月4日(日)
開催時間
13時~16時
開催場所
道野辺小学校体育館
講師・内容
対象 市内在住・在勤・在学の人
持ち物 飲み物・室内履き
服装 動きやすいもの
注意 車での来場はご遠慮ください
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1531
令和5年度初級書道教室
開催日時
6月5日・12日・19日・26日の各(月)
開催時間
10時~12時(全4回)
開催場所
社会福祉センター
講師・内容
内容 手紙やのし紙の表書きなどの実用文が書けるようになることを目標に学んでみませんか?
定員 20人(申込先着順)
費用 1,000円
講師 洗心書会審査会員の山口永雲さん
持ち物 細筆・墨・硯(すずり)・文鎮・下敷き
その他 まなびぃ100対象
主催者
5月31日(水)までに社会福祉センター TEL:444-0121
開催時間
10時~11時45分、13時~16時
開催場所
市役所1階市民ホール
講師・内容
持ち物 本人確認書類、献血カード(持っている場合)
その他 事前予約で待ち時間を短縮できます。予約は実施日前日の17時までに、献血Web会員サービス「ラブラッド」または県赤十字血液センター(毎週(月)~(金)9時~17時(祝日を除く)) TEL:0120-892-760
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
パッチワーク教室(前期)
開催日時
6月7日・21日、7月5日・19日の各(水)
開催時間
10時~12時(全4回)
開催場所
社会福祉センター
講師・内容
内容 バケツ型のトートバック
対象 市内在住で60歳以上の人
定員 15人(多数抽選)
費用 2,300円
講師 (公財)日本手芸普及協会指導員の瀬田幸子さん
持ち物 筆記用具、裁縫道具、物差し、厚紙、はさみ
その他 まなびぃ100対象
主催者
申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入して、5月15日(月)まで(必着)に同センター「パッチワーク教室」係〒273-0121初富802-116
「かまがや環境パネル展2023」に出展する団体・企業などを募集
開催日時
6月8日(木)~20日(火)
開催時間
開催場所
市役所1階市民ホール
講師・内容
概要 環境保全への関心を深めるため、次の日程で開催するパネル展に出展する団体・企業などを募集します。
対象 市内で環境保全活動を行っている、または市民に環境保全の啓発を行っている団体など
申込 応募書類を4月28日(金)まで(必着)に環境課窓口(市役所1階)へ持参/〒273-0195/kankei@city.kamagaya.chiba.jp ※詳しくは、同課窓口または市ホームページで配布する応募要項をご確認ください
主催者
環境課 TEL:445-1227
マンション管理セミナー・相談会
開催日時
6月10日(土)
開催時間
①=13時~15時30分 ②=15時30分~16時30分
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 ①マンション管理セミナー「役立つ理事の知識」「適正化計画認定制度に対応した長期修繕計画書の作成」 ②個別相談会
定員 ①=10人(申込先着順) ②=3人(申込先着順)
主催者
(一社)県マンション管理士会 TEL:043-244-9091/ FAX:043-244-9094/info@chiba-mankan.jp
きらり!かまがや寄席すぺしゃる 東京大衆歌謡楽団
開催日時
6月11日(日)
開催時間
14時30分から(14時開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
概要 誰もが知っている、青春の頃に口ずさんだ昭和歌謡の珠玉の数々がきらりホールに響きわたります。
内容「青い山脈」「上海帰りのリル」「東京ラプソディ」「憧れのハワイ航路」「赤いランプの終列車」他 ※曲目などは変更となる場合があります
費用 ●一般=4,000円 ●きらりホール友の会会員=3,000円
その他 ●全席指定 ●親子席に限り未就学児入場可(申込先着順)
申し込み きらりホール窓口/ TEL:441-3377
主催者
きらりホール TEL:441-3377
開催時間
9時30分~12時(9時から受け付け。雨天中止)
開催場所
五本松小学校校庭
講師・内容
内容 土の上のカーリングと呼ばれるペタンクのルールやボールの投げ方などを基本から学べます。
定員 10人(申込先着順)
費用 100円(当日持参)
持ち物 飲み物・タオル・ボールを拭く布
服装 動きやすいもの
申込 6月4日(日)までに市ペタンク協会 辻 TEL:446-4877
主催者
問合 文化・スポーツ課 TEL:445-1531
子育てのヒントに気付く親子セミナーストレッチヨガ
開催日時
6月14日(水)
開催時間
10時30分~11時30分
開催場所
南部公民館
講師・内容
内容 親子で触れ合いながら、日常生活でできるストレッチヨガを体験しませんか?
対象 未就園児とその親
定員 15組(申込先着順)
講師 健康運動指導士のMACHIKOさん
持ち物 飲み物・浴用タオル
服装 動きやすいもの
その他 まなびぃ100対象
主催者
南児童センター TEL:438-5040/窓口/minamijido@city.kamagaya.chiba.jp
令和5年度陶芸教室(初級講座)
開催日時
6月15日・22日、7月6日・20日の各(木)
開催時間
13時30分~16時(全4回)
開催場所
社会福祉センター
講師・内容
対象 市内在住の60歳以上の人
定員 15人(多数抽選)
費用 1,000円
講師 市陶芸クラブ会員の宮田啓子さん
持ち物 タオル・手拭い・筆記用具・メモ帳
その他 まなびぃ100対象
申込 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を記入して、5月26日(金)まで(必着)に社会福祉センター陶芸教室係〒273-0121初富802-116
主催者
社会福祉センター TEL:444-0121
腸の健康に関する講座 ~腸の働きと腸内細菌の健康とのかかわりについて学ぶ~
開催日時
6月21日(水)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
対象 市内在住・在勤の人
定員 60人(申込先着順)
講師 食生活アドバイザーの椿豊子さん
主催者
5月16日(火)10時以降に中央公民館 TEL:445-2012/窓口
無意識の思い込み「アンコンシャス・バイアス」エピソード募集
開催日時
6月23日(金)~29日(木)
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 日常の中で経験したり感じたりした「性別による無意識の思い込み」に関わるエピソードを募集します。例 ●「男性は仕事をして、女性は家庭を支えるべきだ」と言われた ●男の子だから青、女の子だからピンクと思い込んでいた自分にハッとしたなど
対象 市内在住・在勤・在学の人
その他 ●1人何点でも応募可 ●応募したエピソードは市ホームページなどで公開します ●共感や気付きを与えたエピソードの上位10人に記念品を進呈します
申し込み 6月29日(木)までに市ホームページ申し込みフォームから
主催者
男女共同参画室 TEL:445-1277
伝統文化鎌ケ谷和装礼法親子教室
開催日時
6月24日、7月8日、8月26日、9月9日、10月14日・28日、11月25日、12月9日の各(土)
開催時間
10時~12時(全8回)
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 日本の伝統文化であるゆかたの着付と礼法について学びます。
対象 6~18歳の人
定員 20人(申込先着順)
申込 伝統文化鎌ケ谷和装礼法親子教室実行委員会 石神 FAX:447-3751
主催者
伝統文化鎌ケ谷和装礼法親子教室実行委員会 石神 TEL/FAX:447-3751
能楽を生で観てみませんか?
国立能楽堂能楽鑑賞教室
開催日時
6月24日(土)7時30分市役所出発~16時30分帰着(現地解散不可)
開催時間
開催場所
国立能楽堂(東京都)
講師・内容
概要 日本が誇る伝統芸能である能楽の鑑賞教室を開催します。「能楽は敷居が高く難しそうだ」と思っていませんか?能楽鑑賞教室では、初心者でも楽しめるように、せりふと解説が日本語・英語で表示される字幕画面付き(タッチパネル方式)で鑑賞できます。この機会にぜひ、能楽の世界に浸ってみましょう。
内容 ●解説「能楽のたのしみ」 ●狂言「伯母ヶ酒」(和泉流) ●能「羽衣」(金春流)
対象 市内在住の人
定員 21人(多数抽選)
費用 4,000円(昼食代を含む) ※事前に文化・スポーツ課窓口(市役所5階)で支払い
申し込み 往復はがきに、「能楽鑑賞教室希望」、代表者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号(日中連絡を取れるもの)、希望人数(2人まで。記入の無い場合は1人として受け付け)、返信宛先を記入して、4月21日(金)まで(消印有効)に文化・スポーツ課〒273-0195 ※結果ははがきで郵送します。5月1日(月)までに届かない場合はご連絡ください
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1528
子育て応援講座「自力整体」を学ぶ ~自分の体の痛みは自分で治す!~
開催日時
6月25日(日)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 「自力整体」とは、東洋医学をベースとした自分で行う整体です。体が硬くても、タオルを使って楽しく体をほぐせます。
対象 市内在住・在勤で、小学生以下の子どもの保護者
定員 20人(申込先着順)
講師 自力整体ナビゲーターの菊地陽子さん
持ち物 飲み物・タオル・ヨガマットまたはバスタオル
服装 動きやすいもの
保育 生後6カ月以上の未就学児、先着10人(要申込)
主催者
5月16日(火)10時以降に中央公民館窓口/ TEL:445-2012
WelcomeBabySchoo(l完全予約制)
開催日時
6月27日(火)
開催時間
9時30分~10時20分、10時30分~11時20分、11時30分~12時20分
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 ●産後の過ごし方と家族のサポートの話 ●乳児の世話・沐浴体験など
対象 初めて母親になる人とそのパートナー(妊娠5カ月以上を推奨。第2子以降を妊娠中の人は要相談) ※母親のみでの参加可
定員 各6組
申込 申し込みフォームから
主催者
健康増進課 TEL:445-1393
きらりかまがや第6回アーティスト発掘プロジェクト「受賞者記念コンサート」
開催日時
7月2日(日)
開催時間
14時から(13時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 2月12日に開催した「きらりかまがや第6回アーティスト発掘プロジェクト」で最優秀賞を受賞した「とすぽすと」、優秀賞を受賞した「Duosourire(デュオスリル)」「アヴァンツァーレ」、きらり賞の「Pianoduoまなつ」が再びきらりホールに登場します。華麗な演奏をお楽しみください。
費用 500円(中学生以下は無料)
その他 親子席に限り未就学児入場可(申込先着順)
申し込み きらりホール窓口/ TEL:441-3377
主催者
きらりホール TEL:441-3377
危険物取扱者保安講習(第1回)
開催日時
7月7日(金)
開催時間
●給油取扱所=9時40分 ●一般=13時30分
開催場所
きらりホール
講師・内容
定員 400人
費用 4,700円(県収入証紙で支払い)
申込 申請書に記入して、5月22日(月)~26日(金)に防火安全協会(消防本部予防課内)へ持参
主催者
消防本部予防課 TEL:444-3273
国立劇場歌舞伎鑑賞教室 参加者募集
開催日時
7月8日(土)8時市役所出発~16時30分市役所帰着予定(市のバスを利用、現地解散不可)
開催時間
開催場所
国立劇場(東京都)
講師・内容
概要 名場面の上演や出演者による解説により、初心者でも歌舞伎を楽しむことができます。また、上演中にイヤホンで解説が聞けます。ぜひ、日本の伝統芸能「歌舞伎」をご鑑賞ください。
内容 ●解説「歌舞伎のみかた」●双蝶々曲輪日記 ~引窓~ 一幕
対象 市内在住の人
定員 21人(多数抽選)
費用 6,750円(イヤホン・昼食代を含む) ※事前に文化・スポーツ課窓口(市役所5階)で支払い
申し込み 往復はがきに「歌舞伎鑑賞教室希望」、代表者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号(日中連絡を取れる番号。携帯電話可)、希望人数(2人まで。未記入の場合は1人として受け付け)、返信宛先を記入して、5月19日(金)まで(消印有効)に文化・スポーツ課〒273-0195 ※結果ははがきで郵送します。5月29日(月)までに届かない場合はご連絡ください
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1528
甲種防火管理新規講習(前期)
開催日時
7月11日(火)・12日(水)
開催時間
各9時50分から(9時20分から受け付け)
開催場所
まなびぃプラザ3階
講師・内容
内容 防火管理者として必要な資格を取得します。
定員 70人
費用 8,000円
申込 5月24日(水)~31日(水)に(一財)日本防火・防災協会ホームページから/ FAX:03-6274-6977
主催者
●同協会 TEL:03-6263-9903 ●消防本部予防課 TEL:444-3273
お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方
開催日時
7月14日(金)
開催時間
10時から(9時30分開場)、14時から(13時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 離婚秒読みの金婚熟年夫婦を救ったのは、なんと「お終活」だった!
出演 水野勝、剛力彩芽、高畑淳子、橋爪功他
費用 500円
その他 ●全席指定 ●親子席に限り未就学児入場可(要予約)
申し込み きらりホール窓口/ TEL:441-3377
主催者
きらりホール TEL:441-3377
クロマチックハーモニカ 山下伶 ファミリーコンサート
開催日時
8月6日(日)
開催時間
13時30分開演(13時開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 「ハーモニカの音ってどんな音?」に始まって、童謡メドレーなど子どもたちになじみのある曲の数々を楽しめます。
【クロマチックハーモニカとは】クロマチックとは「半音階」の意味で、ピアノの白鍵黒鍵の音が全て鳴らせるのが大きな特徴です。4オクターブ+2音の音域があるので、どんな曲でも吹けますし、どんな楽器ともアンサンブル(合奏)ができます。素朴さと独特な哀愁のある、心に沁みる音色が魅力の、ダイナミックな演奏で観客を感動させることができる楽器です。
出演 山下伶(クロマチックハーモニカ)、京谷ひとみ(マリンバ)、吉國美紀(ピアノ)
曲目 「さんぽ」「ドレミの歌」「リベルタンゴ」「リトルマーメイドメドレー」他 ※楽曲は変更となる場合があります
費用 1,200円(小学生以下は無料)
その他 全席指定
申し込み きらりホール窓口/ TEL:441-3377
主催者
きらりホール TEL:441-3377
北海道で農業体験
開催日時
8月8日(火)~10日(木) ※準備研修は7月9日・23日の各(日)9時~12時、反省会は8月27日(日)の9時~15時 ※事前研修および反省会の日程は変更する場合があります
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 十勝平野のど真ん中、北海道士幌町で農業・酪農体験をしてみませんか?ワクワクする楽しいプログラムで夏休みの思い出をつくりましょう!
対象 小学校5年生~中学生(市内在住もしくは在学)で、準備研修会・反省会に全て参加できる人
定員 20人(多数抽選) ※応募が定員に達しないときは中止する場合があります
費用 小学生=5万円、中学生=5万5千円(交通費・宿泊費・食費を含む)申し込み5月19日(金)17時までに申し込みフォームから
主催者
生涯学習推進課 TEL:498-6101
開催時間
開催場所
幕張メッセ(千葉市)
講師・内容
その他 願書は習志野保健所で配布
申込期間 5月29日(月)~6月2日(金)(消印有効)
主催者
習志野保健所 TEL:047-475-5153
令和6年 鎌ケ谷市成人式 ~二十歳の集い~
開催日時
6年1月7日(日)
開催時間
10時30分から(9時30分から受け付け。記念行事は11時から)
開催場所
福太郎アリーナ
講師・内容
対象 平成15年4月2日~16年4月1日生まれの市民 ※対象者には12月上旬に案内状を郵送します ※令和4年4月の民法改正により、成人年齢が18歳に引き下げられましたが、鎌ケ谷市は20歳になる年度の人を対象に成人式を実施しています
対象 20歳前後の市民 ※新成人歓迎
定員 若干名(実行委員は全体で20人程度を予定)
申し込み 6月2日(金)までに生涯学習推進課 syougaku@city.kamagaya.chiba.jp/ TEL:498-6101
【市外に住所を移している人へ】
参加を希望する場合は、11月以降に生涯学習推進課( TEL:498-6101)へお問い合わせください。
主催者
生涯学習推進課 TEL:498-6101